アカウント名:
パスワード:
映画という尺の短いもので実現できることは結構無いもので、
# 「渇きの海」「楽園の泉」がおすすめ。
作品名忘れたけど、太平洋上に静止衛星を配置してインドの寺院の彫刻をアメリカに向けて延々と放送するという短編がありました。
ちなみに2001年は映画版と小説版は別物と考えた方が良いです. 大きなストーリーの流れは同じなのですが, 映画版では単に映像として提示されているものに対して, 小説版ではそれに対するバックグラウンドが合わせて描写されているので, 印象としては全く異なったものになります.
たとえば冒頭のヒトザルのシーンはモノリスの「神」的な降臨ではなく, 単なる動物実験. HALの反乱は伝統的なフランケンシュタインの怪物ではなくシステムバグ. スターゲートは人知を越えた天界の光の奔流ではなく, 宇宙のさまざまな状況における生命の形態. とどめはボーマンが「部屋」の中で食べる「物」の描写です. こうして両者を比較してみると, 映画版ってのはキリスト教会的なハッタリ技法の伝統(ステンドグラスに見られる光の演出, 教会音楽の効果, 絵画における意味等)に則って作られていて, 日本人が考える以上に分かりやすい, というかより正確には分かった気になりやすいのではないかと思います.
おそらく受信しちゃう人ってのは, 小説版ではなく映画版を見て影響を受けたんじゃないかと思いますので, まずは映画版でトリップして次いで小説版で着地するというのが順番としては良いのでは.
# フリッツ・ラングの「月世界の女」 [kinokuniya.co.jp]が見たいのでID
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
2001年と2010年しか読んだことないや (スコア:1)
とありますが、できたら往時のSF隆盛を知る人達に振り返っていただきたい。
私は、よく知らないけどなんかすごい人、ぐらいのイメージしかないんですな。
Re:2001年と2010年しか読んだことないや (スコア:2, 興味深い)
個人的にはアーサー・クラークは「幼年期の終わり」に一番衝撃を受けましたね。
スタニスワフ・レムの「惑星ソラリス」と合わせて読むと(両方とも)さらにおいしく読めます。
どちらも2001年シリーズと同じ「ファースト・コンタクトもの」ですが、「案外こういうのが一番リアルかも」という感慨が残ります。
この2作と比べたら、スピルバーグの映画なんて馬鹿馬鹿しくて観られなくなる、という特典も付いてきます。
Re:2001年と2010年しか読んだことないや (スコア:1)
あの人は、「激突」とか「ジョーズ」の監督ですよ。
Re:2001年と2010年しか読んだことないや (スコア:0)
Re:2001年と2010年しか読んだことないや (スコア:1)
同感!地球幼年期の終わり(出版社によって表題が違う模様ですが)には、私も多大なるショックを受けましたよ。
それ以外ではエドモンド・ハミルトンのスターキング(邦題は天界の王かな)にも、超しびれたなぁ。眠りに入る時に、
何か聞こえてこないかなぁ、なんて。。。(これも、ファースト・コンタクトものの部類になるでしょうか。)
これらの作品やA・E・ヴァン・ヴォークト等の壮大なスペース・オペラものに、私は絶大な影響を受けましたっけ。
SF黄金期(1950~1960年代頃)の巨人達の影響を受け、ある意味でそれらを上回るようなハードSFの分野を構築したのが、
ジェイムズ・P・ホーガンかなと私は思っています。
ホーガンの星を継ぐものは、幼年期の終わりと共にSFベスト10のRanking常連ではないでしょうか。
>スタニスワフ・レムの「惑星ソラリス」と合わせて読むと(両方とも)さらにおいしく読めます。
惑星ソラリスは名高いので気になってはいたのですが、ロシア・アレルギーでうん十年も、敬遠してました。
けれども、こりゃ、絶対読まなきゃ、だな。=D
Re:2001年と2010年しか読んだことないや (スコア:1)
「揺籃の星」は情けなくて涙が出ました。
クラークの(というより英米SFの)ベストは「楽園の泉」だと思っています。
ほとんど無関係なエピソードを積み重ねて一枚の大きな画を描き出してみせる、存在自体が軌跡のような作品です。
Re:2001年と2010年しか読んだことないや (スコア:1)
クラーク氏が書かれた自伝
「楽園の日々」には『巨人達を育てた黎明期の巨人達』の思い出が書かれていました。
http://www.bk1.jp/product/00686494 [bk1.jp]
SF雑誌の表紙に感動した少年時代、名物編集者や当時の社会状況、当時のロケット開発の社会の認知具合など
思い出と愛情溢れるエッセイですのでクラーク氏やこの時代のSFファンの方にはお勧めです。
(ちょっと古い本ですので途中でハインライン氏の訃報が挿入されたり、
執筆時存命だったアシモフ氏に友人ならではのからかいの言葉が入ったりするのが切ないですけど…orz)
>エドモンド・ハミルトンのスターキング(邦題は天界の王かな)
#良さそう…私もちょっと読んでみたい…と「天界の王」でググったら↓のBLゲーが出てきて心が折れかかったID
http://s-girl.info/review/free/female/bl/windvoice.html [s-girl.info]
天界の王であり、オメガの弟。いちおう兄弟の一線は守るのか?と思いきや、ラストは微妙。
Re:2001年と2010年しか読んだことないや (スコア:1)
(題名はそのまま『スターキング』でOKです。多分Amazonでも購入可能)
続編の『スターキングへの帰還』と併せて、お勧めです。
幼年期の終り (スコア:1)
前半のクライマックスとラストの衝撃が今でも忘れられない。
地上から宗教が消えていく辺りがちょっと愉快だったな。
オマージュだと思うんですがID4が部分的に映像化してましたね。
藤子F先生も「老年期の終り」とか描いてたし(こっちは「ミノタウロスの皿」が好き)。
結論の解釈は違うけど「伝説巨神イデオン」もこの作品を髣髴とさせます。
Re:2001年と2010年しか読んだことないや (スコア:0)
映画という尺の短いもので実現できることは結構無いもので、
ある意味しょうがないと言えます。短時間の刹那を楽しむ媒体と
認識して、それ相応に楽しむのが良いでしょう。
それを勘違いしちゃいけません。
#ナウシカなんてご本人が作ってるにも関わらず結局「尺の短さに負けた」と
#いうような話を言ってたし。原作は綺麗にまとまってましたが、映画は‥。
Re:2001年と2010年しか読んだことないや (スコア:1)
「その映画なり小説なりが描く世界に関して、どれだけ深い世界観を作者が持っているか」の問題です。
Re:2001年と2010年しか読んだことないや (スコア:0)
あの後が本題のようだけど、映画で尺が足りなかったところをマンガで描いたということなのだろう。
Re:2001年と2010年しか読んだことないや (スコア:0)
Re:2001年と2010年しか読んだことないや (スコア:2, 興味深い)
冗談はともかく、SF作家を理解するには、作品を読むのが一番です。
まずは読みなさい、そして自分で評価しましょう。
# 「渇きの海」「楽園の泉」がおすすめ。
作品名忘れたけど、太平洋上に静止衛星を配置してインドの寺院の彫刻をアメリカに向けて延々と放送するという短編がありました。
冷戦時代を反映した内容ですが、この短編で提起された問題が、そのまま放送衛星で日韓の問題にされたとき、微苦笑が……。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:2001年と2010年しか読んだことないや (スコア:1)
短編集「10の世界の物語」の「思いおこすバビロン」ですね。
Re:2001年と2010年しか読んだことないや (スコア:1)
まさにそういうところが知りたいのですよ。
作品は書店に行けば手に取れますが、単にアイウエオ順に並んでるだけですし。
もちろん作品自体の鑑賞に必要ではないので、
潮流を追体験するというか、外側を楽しみたいというおたく的な欲求ですかね。
Re:2001年と2010年しか読んだことないや (スコア:1)
ちなみに2001年は映画版と小説版は別物と考えた方が良いです. 大きなストーリーの流れは同じなのですが, 映画版では単に映像として提示されているものに対して, 小説版ではそれに対するバックグラウンドが合わせて描写されているので, 印象としては全く異なったものになります.
たとえば冒頭のヒトザルのシーンはモノリスの「神」的な降臨ではなく, 単なる動物実験. HALの反乱は伝統的なフランケンシュタインの怪物ではなくシステムバグ. スターゲートは人知を越えた天界の光の奔流ではなく, 宇宙のさまざまな状況における生命の形態. とどめはボーマンが「部屋」の中で食べる「物」の描写です. こうして両者を比較してみると, 映画版ってのはキリスト教会的なハッタリ技法の伝統(ステンドグラスに見られる光の演出, 教会音楽の効果, 絵画における意味等)に則って作られていて, 日本人が考える以上に分かりやすい, というかより正確には分かった気になりやすいのではないかと思います.
おそらく受信しちゃう人ってのは, 小説版ではなく映画版を見て影響を受けたんじゃないかと思いますので, まずは映画版でトリップして次いで小説版で着地するというのが順番としては良いのでは.
# フリッツ・ラングの「月世界の女」 [kinokuniya.co.jp]が見たいのでID
優越性 (スコア:1)
いうことを綴る短編「優越性」ってクラークだっけ。
アレには笑ったな。
#同時に少し悲しくなったけど。orz
Re:2001年と2010年しか読んだことないや (スコア:0)
人物描写が荒くて物語としては読むに耐えないんですよね
個人的には映像化された「モノ」を見るのがベストだと
Re:2001年と2010年しか読んだことないや (スコア:1)
もちろん他にすばらしい作品はあるけれども
『宇宙の~』は単なる冒険小説だけれども
それでもあの設定、人類超無視、は最高に面白い、と思う
Re:2001年と2010年しか読んだことないや (スコア:0)