アカウント名:
パスワード:
記事で伝えている電子メールがクローズドネットワークのメールであれば、問題はないと思います。しかし、internetを使った電子メールの場合は、そのデータは外部に漏れる可能性があるので問題があると思います。
国とか自治体は全国ネットを自前で持っていて、 国や自治体内ではタッピングできないようになっていないのかな?
LGWAN [nippon-net.ne.jp] は本格稼働してない。 これを仕切ってるのも、住基ネットで悪名高い地方自治情報センター。 ちなみに LGWAN は住基ネットとは完全に
# パソコンが当たり前になった時代でも予算編成の時期になると # 大蔵省の役人が「電卓」を片手にものすごいスピードで計算 # している風景を放送していたニュースを思い出します。 # やっぱり、今でもこう言った物は人海戦術でしょう。多分。
公務員ではありませんが、数式の入ったエクセルシートでつくった書類をチェックするときはやっぱり電
その電話番号はタウンページに載ってる罠。
で、タウンページから抽出して再編集しただけですが、何か?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
結論 (スコア:1)
Re:結論 (スコア:1)
詰められるのが嫌で、文句を言っているとみた。
いや、真面目に、「お宅の鍵は不用心ですよー」と言われて文句がある
というのは変な話だ。
Re:結論 (スコア:0)
管理の不手際を内部公開してどこが悪い? (スコア:2, 興味深い)
# 公開って言っても内部公開のようですが、、
情報システム部が各支店が使っているサーバーのIPアドレスとサーバーバージョンを記載したリストを担当者全員に送って、「○○の管理するサーバーの管理状態は不適切だ」と指摘する事のどこが悪いのでしょうか?
# 役人の考え方は違う?
# A自治体の役人がB自治体の役人に電話する時に「お世話になります」と挨拶
# しているのを聞いた事があるし。
個人的には総務省は全国3300ある自治体にこんな事を通知する為に、3300のメールを1つづつ送る必要は無く、もしやってるとしたら税金の無駄使い!!
文句を言わなくて済むように管理してね、としか言いようが無い。
Re:管理の不手際を内部公開してどこが悪い? (スコア:1)
> しているのを聞いた事があるし。
自治体というのは少なくとも建前上はひとつひとつ独立した組織であって、国の出先機関ではありません。
相手が別の自治体の役人なら「外部の人間」なので「お世話になります」という挨拶が不自然だとは思いませんが。
>情報システム部が各支店が使っているサーバーのIPアドレスとサーバーバージョンを
>記載したリストを担当者全員に送って、「○○の管理するサーバーの管理状態は不適切だ」
>と指摘する事のどこが悪いのでしょうか?
「支店」ではなく「子会社」だと考えた方がよろしいかと。
実際には誰でも入手できる情報なのでアレですが、これらを非公開の情報だと考えていたなら別組織である総務省が勝手に他の自治体へ教えてしまう行為に抗議することは不自然だとは思いません。
うじゃうじゃ
Re:管理の不手際を内部公開してどこが悪い? (スコア:0)
> A自治体の役人がB自治体の役人に電話する時に「お世話になります」と挨拶
> しているのを聞いた事があるし。
自治体というのは少なくとも建前上はひとつひとつ独立した組織であって、国の出先機関ではありません。
相手が別の自治体の役人なら「外部の人間」なので「お世話になります」という挨拶が不自然だ
Re:管理の不手際を内部公開してどこが悪い? (スコア:1)
別の自治体なら税金の出所は違うのでは?国税と地方税を混同していませんか?
かなりの部分を国から出してもらっているとはいえ、予算上は独立しているのだし「身内」とはいえないでしょう。
うじゃうじゃ
Re:管理の不手際を内部公開してどこが悪い? (スコア:0)
記事で伝えている電子メールがクローズドネットワークのメールであれば、問題はないと思います。しかし、internetを使った電子メールの場合は、そのデータは外部に漏れる可能性があるので問題があると思います。
Re:管理の不手際を内部公開してどこが悪い? (スコア:0)
>
> 記事で伝えている電子メールがクローズドネットワークのメールであれば、問題は
> ないと思います。しかし、internetを使った電子メールの場合は、そのデータは
> 外部に漏れる可能性があるので問題があると思います。
国とか自治体は全国ネットを自前で持っていて、国や自治体内ではタッピングできないようになっていないのかな?もし、ISPを使っているとしてもVPNくらいは使っていてほしい。どうなんだろ?
> データを3300づつに分割するのは、コンピュータを使えばそれほ
> どたいへんなことでは
Re:管理の不手際を内部公開してどこが悪い? (スコア:0)
LGWAN [nippon-net.ne.jp] は本格稼働してない。 これを仕切ってるのも、住基ネットで悪名高い地方自治情報センター。 ちなみに LGWAN は住基ネットとは完全に
Re:電卓(オフトピ) (スコア:0)
# パソコンが当たり前になった時代でも予算編成の時期になると
# 大蔵省の役人が「電卓」を片手にものすごいスピードで計算
# している風景を放送していたニュースを思い出します。
# やっぱり、今でもこう言った物は人海戦術でしょう。多分。
公務員ではありませんが、数式の入ったエクセルシートでつくった書類をチェックするときはやっぱり電
Re:管理の不手際を内部公開してどこが悪い? (スコア:0)
で、いつから住基ネットは「悪名高く」なったの?
Re:管理の不手際を内部公開してどこが悪い? (スコア:0)
全然別の性質のものでも似たようなつくりでできるから一本化しましょう ってか?
二昔前のエセコンサルみたいだね。
LGWANはそういう用途のネットワークじゃないんだ。
しったかはやめておくべし。
Re:管理の不手際を内部公開してどこが悪い? (スコア:0)
知ったかはどっちだ。失せろ。
Re:管理の不手際を内部公開してどこが悪い? (スコア:0)
ttp://srad.jp/article.pl?sid=02/07/17/1656237&mode=thread
Re:管理の不手際を内部公開してどこが悪い? (スコア:0)
エセコンサルでないのならば、説明求む。
電話番号なら? (スコア:0)
文句をいわないんですか?
それと同じで他人に不必要な情報を一方的に知らせる必要があったんでしょうか?
それとも、役所間ではプライバシーは関係ないと?
Re:電話番号なら? (スコア:1)
その電話番号はタウンページに載ってる罠。
で、タウンページから抽出して再編集しただけですが、何か?
Re:電話番号なら? (スコア:0)
で、流れたのは役所の職員の自宅の電話番号リストですか?
IPアドレスやサーバのバージョンは電話番号とは違って、完全に公開情報でしょう。
>それとも、役所間ではプライバシーは関係ないと?
これはプライバシーじゃないですから。
Re:電話番号なら? (スコア:0)
少なくともプライベートアドレスは公開していないけど?
Re:電話番号なら? (スコア:0)
住所とどこの役所か名前付きで、
あ、長の名前も付け加えておいてよ。