アカウント名:
パスワード:
SonicStage…?どっかで聞いた名前だと思ったら、ディスプレイの左で置き時計になってるClie NX70Vの附属ソフトにあったなぁ。あれで音楽は全く聴かないけど、Webで調べたメモを転送して資料室に持って行くのには時々使う。
そんな私のディスプレイの右にあるのは、MZ-R909(LP対応録再MDウォークマン)。先月ガム型ニッケル水素電池を買い換えた。手持ちのCD数枚からMD/CDラジカセ経由で録音したが、どうということもない。山になるほどCDを持ってるわけでもないし。そういえば最後にCDを買ったのは5年くらい前か。最近は身の回りにあんまり音楽がないな、子供のピアノの他は。MDだって深夜の職場に時折響く不気味な機械音をマスクするために使うことがある程度。たまに乗る電車の中でももっぱらPSPやってるか、録画したテレビを見てるかだし。
あれれ、なんだかソニー教徒みたいじゃないか。そりゃ確かにうちのテレビは今年で10歳になるトリニトロンだが。映らなくなるまで買い換えの予定はなし、と決めると発動しないのがソニータイマーなんだろうな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
はいはい、ソニー&ウォークマン叩きはこちらでどうぞ (スコア:-1, フレームのもと)
iPodよりウォークマンの方を間違いなく選ぶんだけどね。
Re:はいはい、ソニー&ウォークマン叩きはこちらでどうぞ (スコア:2, 参考になる)
1.5とかに付いてた変なぐにょぐにょする映像が出る機能はいつの間にかなくなったけど。
酷いときは重かったしAtracって名前付いてるやつがわけわからんことになってたり(力技でねじ伏せた感もあるが)、
NW-HD2から3での方針転換(mp3関連)は笑えたなあ。NW-HD2買った人は送ってmp3再生できるようにしてもらったのかな?
ハードディスクタイプもNW-HD5で取り止めになって、その後は石鹸だの香水だの。
多数楽曲を一度に転送しようとすると止まるぞゴルァみたいなことも度々あったようだし、
ConnectPlayerは出すときハードも合わせて気勢を上げていたようだけど結局SonicStage側に吸収。
独自機能に恋焦がれている人もまだいるようだけどね。
一時期は2chなんかでインターネットブラウザとして使えるようにしたり、自作のスキンも出てた。
他にもフォントの変更にアルバムのジャケット表示の拡大等々皆楽しんでたなあ。
そういえばSonicStageから行けるSNSがあったけどあれはどうなったんだっけ?まだ続いてる?
こんな私はNW-HD3一本で来たけど、もう大容量ハードディスクタイプは出ないのかなあ。
電池がへたってきたし待ってるんでSONYさんお願い。
Re:はいはい、ソニー&ウォークマン叩きはこちらでどうぞ (スコア:1)
SonicStage…?どっかで聞いた名前だと思ったら、ディスプレイの左で置き時計になってるClie NX70Vの附属ソフトにあったなぁ。あれで音楽は全く聴かないけど、Webで調べたメモを転送して資料室に持って行くのには時々使う。
そんな私のディスプレイの右にあるのは、MZ-R909(LP対応録再MDウォークマン)。先月ガム型ニッケル水素電池を買い換えた。手持ちのCD数枚からMD/CDラジカセ経由で録音したが、どうということもない。山になるほどCDを持ってるわけでもないし。そういえば最後にCDを買ったのは5年くらい前か。最近は身の回りにあんまり音楽がないな、子供のピアノの他は。MDだって深夜の職場に時折響く不気味な機械音をマスクするために使うことがある程度。たまに乗る電車の中でももっぱらPSPやってるか、録画したテレビを見てるかだし。
あれれ、なんだかソニー教徒みたいじゃないか。そりゃ確かにうちのテレビは今年で10歳になるトリニトロンだが。映らなくなるまで買い換えの予定はなし、と決めると発動しないのがソニータイマーなんだろうな。
Jubilee
Re: (スコア:0)
いくらアンチGKでもそれは無いわ。
Clie、MDウォークマン、PSPそれぞれソニー製品ってだけ、しかも小物(カジュアル)じゃん。
真のソニー教徒ならばメモリースティックがついているものしか買わない位徹底しないとね。
PSPだってロケフリからスカイプまで、他人との互換性お構いなしで全てまかなう位使い倒さないと。
>そりゃ確かにうちのテレビは今年で10歳になるトリニトロンだが。
>映らなくなるまで買い換えの予定はなし、と決めると発動しないのがソニータイマーなんだろうな。
どのランクのものかは知らないけど、お家芸のトリニトロンでソニータイマー連発してたら、
その言葉がネット上だけにとどまっていなかったでしょうね流石に。
#まあネット外でも聞く事は聞くが今よりもっと酷くなってると思う
##それでも、クオリアシリーズのテレビでポカしていたな
Re: (スコア:0)
>その言葉がネット上だけにとどまっていなかったでしょうね流石に。
初期のトリニトロン管の歩留まりが悪かった為、出荷時の検査基準を下げたことが「ソニータイマー」という言葉を生み出す原因になったと言う説もあります。
個人的にはウォークマンが原因だと思ってるけどね。
Re:はいはい、ソニー&ウォークマン叩きはこちらでどうぞ (スコア:2)
SonicStageとか特定のソフトウェアがダメだという話ではなくて、専用ソフトを使わないと転送すらできないようなプレイヤーは使えないです。なので、国産プレイヤーのほとんどは選択肢から外れます。
というわけで、今は国産なのにドラッグアンドドロップで放り込めるSanyoのDMP-M700使っています。
Re: (スコア:0)
他のプレイヤーでできるかどうかは知らんけど、そういうハックをするのがアレゲなんじゃないだろうか。
わざわざドラッグアンドドロップなんて面倒なことをやりたがってるんだし、それくらいの手間はたいしたことあるまい?
手間を惜しむなら接続するだけで転送してくれるほうを重用するだろうしね。
Re: (スコア:0)
わざわざ無駄な専用ソフトをインストールして、いちいちその無駄なソフトで転送しなきゃならないことのほうがよほど手間だ
Re: (スコア:0)
接続して待てば終わるのに、わざわざ毎回操作するほうが手間に決まってる
Re: (スコア:0)
これは何だろう?
Rockboxのことだろうか? 私のiPod nano(第2世代)は相変わらず対象外のようだが。
Re:はいはい、ソニー&ウォークマン叩きはこちらでどうぞ (スコア:1)
Re:はいはい、ソニー&ウォークマン叩きはこちらでどうぞ (スコア:1)
タダじゃないから駄目なんでしょうね、きっと。
Re: (スコア:0)
LE版で良ければ無償ダウンロード可能ですね。
#SonicStageも無償ダウンロード可なので現在のバージョンを試すのはできるね。
Re:はいはい、ソニー&ウォークマン叩きはこちらでどうぞ (スコア:1)
方々で叩かれてるのをよく見かけたが、正直何がそんなに悪いのかよくわからなかった。使っていて不便に感じたことはほとんど無いんだが。
むしろ、エンコ&転送の時だけ立ち上げるソフトウェアにどれだけのものを求めているのだろうか、とも思う。
iTunesは、そのエンコ&転送(同期)以上の機能をどんどん取り込んでいった結果、かなり重いソフトになってしまったが。
それより、どれだけ低グレードでもギャップレス再生できないプレイヤーこそウンコ。
カセット以下だろと。
Re: (スコア:0)
OpenMG Jukeboxのころに使っていた人から言わせて貰いますね
>正直何がそんなに悪いのかよくわからなかった。使っていて不便に感じたことはほとんど無いんだが。
この辺りは、「これは出来て欲しい」というレベルが低ければギャップが生まれないって個人差なのでしょうね。
>エンコ&転送の時だけ立ち上げるソフトウェア
OpenMG Jukeboxの頃はチェックアウトと言っていて、3回に制限されるなど使い勝手悪かったはずですね。
そして、リップ&バーンなんて言われたように、iTunesではオンラインで購入してCDに焼くことが出来ました
ウォークマンはコンパクトカセットまで (スコア:0)
#叩けと言うから叩いてみたぞ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
全てクソだ!
ってセリフなんかの映画で無かったっけ?
どれも微妙なUIだし動作はもっさりだしなぁ