アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
航空業界の軋轢とか (スコア:1, 興味深い)
日本で航空工業が発達しなかったのは戦後のアメリカ航空業界の利益確保のためだとか
つまり戦後ずっと日本はアメリカの国益のために機材を買わされていたわけで
(ロッキード事件とかライブで知ってる人もいると思うが)
それが今回の機材納期停滞もあってやっと重い腰を上げた三菱重工ってとこなのだろうか
その番組では
部品レベルの技術では国際的に高い競争力を持ってる日本企業も多いと報道してた
誰か航空業界の歴史に詳しい人捕捉を頼む
Re: (スコア:4, 興味深い)
日本人にとって飛行機が特別な乗り物じゃなくなったのって最近の話じゃん。自分たちがロクに乗ってもいなかったんだから量産ってわけにはいかないだろ。その代わり自動車や電車は我が国の特産品になったじゃん。
旅客機製造ってのは膨大なノウハウと体制が必要なのよ。設計面や安全面はもちろん、製造やメンテナンス、その他
Re: (スコア:1)
Re:航空業界の軋轢とか (スコア:0)
おつき合いで買わされた感を感じちゃうんだな。(妄想
まあ国内航空会社が買わないものを海外航空会社が買う訳も
ないから、余力のある会社にしわ寄せがいっちゃうのは仕方
ないきもするけどね。
ANAは「JALがヘボだからウチにばっかしわ寄せ来やがって」
と思っていたりしてw
Re: (スコア:0)
というか、ふたむかし前なら日航がやって当然だった役割を、
最近は全日空が担わざるを得ないわけで…
コケた航空会社を引き取るのも、路線拡大にデカイ声をあげるのも、
それだけの体力があってこそ出来る事ですから。
#近年の日航の凋落振りは目に余るというか。もう、御取り潰しにしたら?>経産省