アカウント名:
パスワード:
技術者ならWinnyのようなものが技術的にたいしたもんじゃないことはわかりきってるはず。反社会的だから誰もやらないだけってのが、IIJほどの会社がわからないというのはけっこう驚きなんだけど。
Winnyが「世界レベル」なのは悪質性が高いからひろまっているわけで、技術的に優れているからなじゃない。実際、BitTorrentとかGnut
単なる野良キャッシュとしての意図しかないんだろうよ。
サーバレスP2Pは「群」的に設計しなきゃならんのでそれほど簡単じゃない。
それはgnutellaでもBTでもやってるんだけどな。というかそれをしなきゃP2Pの意味がない。
中途半端な理解でわかった気になってることを恥じた方がいい。進歩しよう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
「Winnyは世界レベルの技術」って認識がもうね・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
技術者ならWinnyのようなものが技術的にたいしたもんじゃないことはわかりきってるはず。反社会的だから誰もやらないだけってのが、IIJほどの会社がわからないというのはけっこう驚きなんだけど。
Winnyが「世界レベル」なのは悪質性が高いからひろまっているわけで、技術的に優れているからなじゃない。実際、BitTorrentとかGnut
Re: (スコア:1)
# あえてnyなのは単に他のを例に出しても一般人がわからないからだろうし、nyであることにはそんなに意味はないように見える。
それと、サーバレスP2Pは「群」的に設計しなきゃならんのでそれほど簡単じゃない。nyがそれほどうまく行ったとは思えないが何にせよそこまで簡単じゃない。難しい所が違うんだよ。
Re: (スコア:0)
違いは、ユーザを騙くらかしてdownするとupする罠を入れた点。
Winnyでよく考えられてるなあという点は、違法性を問われたときにどう言い訳できるかって仕組みのところだけなんだけど。
ようするに、反社会性丸出しだったから成功しただけなんだよね。
Re: (スコア:1)
>downするとupする罠を入れた点。
それはgnutellaでもBTでもやってるんだけどな。というかそれをしなきゃP2Pの意味がない。
あー、P2Pファイル配布の仕組みとか全然わかってないのね。「何それ」とか言っちゃってるし。
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
一方BitTorrentでは常にdownが同時にupになるようになっているが、「罠」じゃなくて明確にそれを見せている。Winnyのように騙くらかしていない。
中途半端な理解でわかった気になってることを恥じた方がいい。進歩しよう。
Re:「Winnyは世界レベルの技術」って認識がもうね・・・ (スコア:0)