アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
大活躍の高市早苗議員 (スコア:3, 参考になる)
この人って既に人類が通った茨の道を歩むのが好きな人なんでしょうか。
茨の道 (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:茨の道 (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:茨の道 (スコア:2, すばらしい洞察)
「善意のバカ」が居るのではなく、バカは「世のため人のため」と言われると、
盲目的に推進しようとするからバカっていうんじゃないでしょうかねえ。
外国人参政権しかり。
Re:茨の道 (スコア:1, 参考になる)
http://blog.livedoor.jp/monster_00/ [livedoor.jp]
・外国人参政権
http://www.geocities.jp/sanseiken_hantai/ [geocities.jp]
・新児童ポルノ法
http://www7.atwiki.jp/2008jipohou/pages/1.html [atwiki.jp]
・新著作権法(非親告罪化)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E6%B3%95 [wikipedia.org]
・ユニバーサル法
http://www.nikaidou.com/2008/03/post_1099.html [nikaidou.com]
・「有害情報の規制」法案(ネット規制)
http://diamond.jp/series/machida/10023/ [diamond.jp]
活動的な馬鹿の頑張りがこれだけ一杯あるんだよな。。。
Re:茨の道 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
市長が賛成してるというある意味いちばん危ないのが国立市だったかな?
無防備都市宣言
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%98%B2%E5%82%99%E9%83%BD%E5%B... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
Re:茨の道 (スコア:1)
#今は反省している
Re:茨の道(おふとぴ) (スコア:1)
別にそんなハイウェイ作らんでも、地獄の魂供給はすでにだぶつき気味なんだけどなぁ・・・。
これ以上過剰に送り込まれると、魂市場が暴落してしまうぞ。
地獄への道は善意で舗装されている (スコア:1, 参考になる)
出所は諸説あるようですが、
地獄への道は善意で舗装されている [hatena.ne.jp]
が詳しいかな
Re: (スコア:0)
自分たちが選んだ議員さんだから、文句は言えないでしょう。
その上で、もう一度選挙すれば、この人は二度と選ばれないでしょう。
##官僚や政治家にもっと規制を設けるべきだ!
Re:大活躍の高市早苗議員 (オフトピ) (スコア:3, 参考になる)
だって、主義主張がいい加減だから。
> まずはこの人を選出した奈良2区の人たちに規制を適用してやればいいんですよ。
前回(2005年、今の任期)は、例の郵政選挙で奈良一区から二区に鞍替え(刺客として郵政民営化反対候補に対抗)して当選。
前々回(2003年)は落選(比例による復活も無し)。
前々前回(2000年)は、比例近畿ブロック上位で当選。
前々々前回(1996年)は、新進党から出馬して「非自民票」を集めて当選したにもかかわらず、当選直後に自民党の引き抜きにより離党。
首班指名で自民候補を支持。その後、自民党に入党。
最初(1993年)は、無所属で当選(新党さきがけに公認申請していたにも関わらず、首班指名では自民党候補を支持。その後、新進党へ)。
どう見ても、何か主義主張があって政治家をやっている人の経歴とは思えない。
特に1996年の「裏切り行為」を覚えている有権者は多いと思う。
だから、1996年以降(自民党に入ってから)は、比例で出るか何か風が吹かないと(郵政民営化とか)当選できない始末。
# とは言え、風が吹いただけで当選出来ちゃうんだよなぁ...。
Re: (スコア:0)
そういう利益誘導の権謀術数に身をおく人物が、同時に憲法の保証する国民の諸権利についてまともな認識をしていると期待するのは、議員にとっても迷惑だろう。
早い話が、選択肢が少なすぎるのだ。選挙制度ひとつとっても、土建屋度が高い議員ほど当選しやすいのに、崇高な理念など選挙で通用するはずがない。結果としての、憲法が定める国民の権利の制限がなし崩しに進むこと、これは日本では最早止めようがないだろう。私は悲観的だ。
Re: (スコア:0)
>自分たちが選んだ議員さんだから、文句は言えないでしょう。
テレビや新聞の世論誘導に乗せられた結果でしょう。
まず、テレビや新聞に規制を適用してあげた方がいいでしょう。
Re: (スコア:0)
インターネットにも規制が必要になるよ。あれ?
Re: (スコア:0)
> インターネットにも規制が必要になるよ。あれ?
インターネットの台頭によって視聴率・購読率・売上の落ちてきた
既存のマスメディアと結託して、
(1)青少年を守るという建前のもと、
(2)一部の政治家が自分の新たな利権を確保し、
(3)既存メディアの利益をも確保(回復)する
なんてのが目的だったらやだなぁ・・・。
うまくいったら、ちょっとやそっとではマスメディアに叩かれることもな
くなるし、収入源も確保できるし、安泰安泰?
そこまで責任は負えないよね…ツケはまわされるが (スコア:0)
その中に今回の件が入っていたとは思えないなぁ…もちろん、望むと望まざるとにも関わらず、
ツケは選挙民に回されるから、責任は結果的にとらされるんですが。運が良かったのかどうな
のか?私は奈良県に住んでませんが、これで「責任取れ!」って言われても、ちょっと厳しい
んじゃないかな?と。
表現規制に強く反対している政党って、選挙じゃ弱いんですよね。小選挙区制だとそれじゃ
死票になっちゃうし(そういう点でも小選挙区制ってちっとも支持できないです)。自民も
民主も率先して表現規制推進してるような所があるから、2大政党制って結局、他の点での
選ぶ先を消極的に決める作業を強いられるだけという。
Re: (スコア:0)
手段に統制を選ぶところから懐古主義者っぽいですね。
Re: (スコア:0)
結果がわかってからじゃないとダメなんじゃないですか?
推理小説を最後から読む人のように、:-)