アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
SLCかMLCか (スコア:1, 興味深い)
スピードは半分前後、耐久性は1/10だが値段は安いのMLCか。
SLCが量産効果で安くなるのが早いか、MLCの改良でSLC並に
向上しつつ値段は安く抑えられるのかが興味深いところ。
現在ノートPCに搭載されているSSDは、どちらの方式を採用
しているのか注意して考えたほうがいいと思います。
SLCならノートPCの寿命よりは長持ちするかもしれませんが、
MLCの場合は途中で新品に交換しないとデータ消失の恐れあり。
#Mac Airはどっちでしたっけ。
簡単に交換できるようになっていれば、1,2年後にはもっと
安くなっているので気軽に交換できるのかな。
そのうち改良型のMLCが出回れば、そういう心配は無くなる?
Re:SLCかMLCか (スコア:1)
#32GBで5万円だの120GBで10万円のうちは無効試合。
Re:SLCかMLCか (スコア:1)
>ちなみに、1日あたり50GBのデータの書き込み/消去を行なった場合、
>65.75年の耐久性があるとされている。
>これならば、実際に利用する上で耐久性が問題なることはまずないと考えていいだろう。
とのことで、出典等、特に明記されてないけど、これがほんとならMLCでも
通常使用はぜんぜん問題なしってことになるのでは?
人事を半分尽くして天命を待つ
Re: (スコア:0)
すべてのセルが死滅する迄に、2.4日(容量120GB÷50GB/日)×1万回(MLCの寿命)=65.75年(24000日)かかるよね、
という以上の意味はありません。
で、もうお分かりかと思いますが、すごい極論です。
そもそも、SuperTalentのFTM20GK25Hにそこまで出来るコントローラーが載ってるとも思えません。
実際には、代替セクタとして割り当てる領域がなくなった時点で、まともに動作しなくなる気がします。
さらに、すべてのセルを死滅させるために全領域を書き換える必要はありません。
ある一つのセルに対して、1バイトの書き換え
Re: (スコア:0)
>極論で対抗するとw、仮に1セル4kバイトなら総量300GBの書き換えで120GBを食い潰せる計算になります。
s/セル/ブロック
#ゴメンorz
Re: (スコア:0)
結局低価格というメリットが全てを覆い尽くしてしまいました。
MLCはその傾向をさらに推し進めた物ですから、このままどんどん広まって使い捨てとして使われるでしょう。
MLCだって、結局普通に使う分には十分な信頼性ですよ。容量が増えれば代替セクタも潤沢に確保される訳ですし。
Re: (スコア:0)
ノートPCに登載、となるとまずデータ貯蔵そして空きスペースでちょこちょことテンポラリファイルが書き換えられるということで(適当にあまり書き換えられてない区画と記録位置を入れ替えてくれたりはするんでしょうけど、それはそれで突然もっさりしそうだし)、多少は心配です
Re:SLCかMLCか (スコア:2, おもしろおかしい)
その中にHDDとSSDをRAID構成にしたものがありました。
うまくすると、SSDが飛んでもHDDが生き残って、データ消失は免れそうです。
(この組み合わせ、双方の利点が増幅されるのか、殺されてしまうのか。。。)
Re:SLCかMLCか (スコア:1)