アカウント名:
パスワード:
アルミホイルばね下重量を減少させる事でハンドリングの向上、燃費向上等々の効果
アルミホイル
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
なるほど。 (スコア:0)
車に珍妙な装飾を施したり、車内に無駄に人形やらを置いてるのは何故なんだろうと、不思議だったんですが。
「自分の陣地(自分のもの)」を主張したいわけですか。
そういうタイプの人が自分の陣地を大きく見せたいという見栄を張って、家族が多いわけでもないのにミニバンとか買っちゃったりするんですかね(笑)
# ああいう執着はよくわからんです
# インチアップとかアルミホイールとかですら意味分からん。実用上の違いなんて無いだろうに...
# 仕事場の席に色々私物を飾る人たちも同じような心理なんですかね
Re:なるほど。 (スコア:0)
直進性の向上
>アルミホイル
ばね下重量を減少させる事でハンドリングの向上、燃費向上等々の効果
がありますが、あんまり町乗りではわからないかもなあ....
#20B-REWエンジン積んだ車に乗っているので、AC
Re:なるほど。 (スコア:1)
#水平対向とかツーストロークとかを乗り継いでるのでID。
Re:なるほど。 (スコア:1)
ロシア製の鍛造ホイルやテクノマグネシオみたいな驚異的な軽量パーツを使うなら
インチアップと軽量化が同時に可能でした(既に販売していない)
しかし、一般に市販されていて、現実的な価格帯で手に入るアルミホイールでは
同サイズの鉄チンホイールから、アルミホイールに変更したとしても重量が増加
することが珍しくありません。
アルミで鉄と同じ強度を持たせようとすると肉厚が厚くなってしまうし、インチ
アップすることでサイドウォールの高さが減るので強度が余計に必要になって、
タイヤ自体の重量が増えてしまいます。
そのような訳で、鉄チンホイールから、アルミホイールに変えるときにインチアップ
するとバネ下重量は増えてしまうよって、燃費は悪化しますよね。
ハンドリングなんか、どれだけアルミホイルで変わるのかなぁと思いつつ
同じサイズでも、Sタイヤとラジアルタイヤで大きくハンドリング性は変わるよね
誰かに聞いてほしかったのでIDの人にぶら下げてみる
Re: (スコア:0)
# B16B な車を 10 年も乗ってるので AC
Re: (スコア:0)
#俺も乗ってます。
Re:なるほど。 (スコア:1)
>直進性の向上
むしろブレーキディスクを大きくできる=制動力強化のため、ってのが純正では多いかと。
インチアップしたアルミホイール(鋳造)から、ドラムブレーキがのぞいていると、
プギャー(AA略)したくなります。
#鉄チンだからIDでいいや
Re: (スコア:0)
Re:なるほど。 (スコア:1)
燃費を気にするなら、軽かコンパクトにのればいいのに。
Re:なるほど。 (スコア:1)
バネ下重量の問題と言うより使いたいタイヤの都合でホイールが限定される事もあります。
乗用車向けの鉄ホイールって種類が少ないので、安物のアルミホイールの方が種類あるし。
#計量アルミホイールでも「ホントはエンケイのESで十分なのにオフセットの都合で高いRAYSしか選択肢が無いorz」とかで仕方が無いから普通のアルミホイールで我慢、というのはありがち。と言うか俺がそうorz。
Re: (スコア:0)
Re:なるほど。 (スコア:1)
乗り心地がとても良くなったね。タイヤも他のモデルよりも小振り&軽量なのを
選択したのも良かった模様。インチアップしたらホイールもタイヤも重くなるから、
サーキットも走る人は必要以上に大径化しないって言うしね。
でも、タイヤの方はディスコンになっちゃったんだよな。そろそろ交換しなきゃ
いけないんだが、どうしようか?
Re: (スコア:0)