アカウント名:
パスワード:
「これ!」という魅力
俺だよ俺。
って言えるようになりたいなぁ。
とある中の人なのでAC
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
現時点での日本語ディストロ(無償版) (スコア:2, 参考になる)
・RedHatの派生形(FedoraCore,Cento): RHELとの親和性が強み
・Debianとその暖簾分け(Debian, Ubuntu, KNOPPIX): 国際化とパッケージシステム
といった様相が浮かぶけど、ちょっと触っただけのOpenSUSEはいまいち、「これ!」という魅力が浮かばない。。。
# 慣れりゃなんでもいいんだけどさ。
Re:現時点での日本語ディストロ(無償版) (スコア:3, 参考になる)
VineやRed Hat系はGNOMEが標準なので、GNOMEをインストールせずにKDEだけインストールすると微妙にGUI設定ツール類の使い勝手が悪かったりするような気がする。
日本語のGUI環境で使うには結構よいかとは思いますよ。
Re:現時点での日本語ディストロ(無償版) (スコア:2, 参考になる)
あんまりきれいだからつい定価で買ってしまったほどです。
SuSEは安定性重視のRHELと比べると多少冒険的です。
RHELのFSはいまだにext3だけですが、SuSEでは他のものも選択できます。
RHELでいうyum(パッケージ自動インストーラ)がSuSEではyastです。
yastはコマンドライン版もGUI版も同様のインターフェイスなので便利です(ただしかなり重い)。
Ubuntuはrootでログインできなくて、なんでもsudoでやらせるのがイマイチですね。
Re: (スコア:0)
sudo -s とすればrootになってコマンドを実行できますよ。
Re:現時点での日本語ディストロ(無償版) (スコア:1)
/etc/shadowでrootのパスワードが!だったので、てっきりログインできないものかと思ってた。
# ええ、root常用ですがなにか?
Ubuntuのroot (スコア:0)
sudo passwdしちゃいましょう。
Re:現時点での日本語ディストロ(無償版) (スコア:1, 参考になる)
ldap標準対応(Redhat等 ほかのディストリビューションはldapに完全には対応していないことが多い)
意外にも日本語対応がかなりしっかりしている(ありがとうマイク・ファビアン)
Xenが他に比べて簡単に使える
そしてなにより
Yast最高!!!
ということだね
でも私が SUSE を利用している最大の要因は Andrea Arcangeli の存在だったりする
Re: (スコア:0)
つ FABIANたん [google.com]
Re: (スコア:0)
「これ!」という魅力
俺だよ俺。
って言えるようになりたいなぁ。
とある中の人なのでAC