アカウント名:
パスワード:
画期的も何も、格安チューナーのターゲットって基本はアナログTV受像機ですよね? ですからあ真面目なHD機器と画質比較なんぞ意味無いってレベルでしょう。
アナログハイビジョン受像機を買う様な層なんかだと、既にデジタル化しているだろうし、そうでなくて単に薦められて買った、なんて層だと金に余裕があるって事で心配は要らないだろうし。
ってか、既にHDTVって一番安いってのだったら4万切っているんですよねぇ。 そう、考えれば大抵の家は使い勝手で普通のTVを買っちゃうと思いますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
この調子だと (スコア:2, すばらしい洞察)
アナログ停波前に慌てて割高な物を青田買いする必要は無いとしか思えない
というかこの調子だとアナログ停波後には
B-CAS問題も含めて考えると無料で配るんじゃないかとか思えてくるし
政府のビジョンの無さも考慮に入れると尚さら「今買うべきではない」ですよね
Re:この調子だと (スコア:2, すばらしい洞察)
そんなことは無いでしょ。
本当のチューナの部分はデジタル放送ではいいとしても、作り方次第で画像変換の部分は、大きく違うでしょう。
全部の放送が1080iで全部の表示部がdot by dot 可能なら差は少なくなるかもしれませんが。
フレームレートの変換部分は結構複雑で、前後のフレーム等にアクセスするために高速のDRAMを使うのが普通だと思います。
ここ [impress.co.jp]のはBD 用ですが、DDRのメモリが内臓されています。
その部分を全部抜けば、チップ単価では半分くらいになって、システムとしても電源系を単純にすることで安くできます。
勿論画質は悪くなり、場合によっては地デジ対応の機械で見ると愕然とするような品質になるかもしれません。
B-CASは付いているけど品質は、ワンセグ みたいな画期的なものかも。
Re:この調子だと (スコア:1)
画期的も何も、格安チューナーのターゲットって基本はアナログTV受像機ですよね?
ですからあ真面目なHD機器と画質比較なんぞ意味無いってレベルでしょう。
アナログハイビジョン受像機を買う様な層なんかだと、既にデジタル化しているだろうし、そうでなくて単に薦められて買った、なんて層だと金に余裕があるって事で心配は要らないだろうし。
ってか、既にHDTVって一番安いってのだったら4万切っているんですよねぇ。
そう、考えれば大抵の家は使い勝手で普通のTVを買っちゃうと思いますが。