アカウント名:
パスワード:
あやふやで申し訳ないのですが、
どうやら認証にはIDカードを使うようですが、 ”誰が”、”いつ”、”どこから”、”なにをしたか” きっちり記録しているのでしょうか? 管理者による不正への対策としてはまさに必須事項だと思うのですが、
については、ここの掲示板 [apc.org]にログは残さないことになったとあるのを見ました。 もう少しましな情報を示したいのですが、ちと見当たりません。
無能公務員はどんどんリストラすればよい。
については、昨日のニュースステーションだかでもコメントされていましたが、これで中央省庁の仕事が楽になったからと言って人減らしをすることはまずありえないでしょうねえ。
で、本当に一番気になるのは、 「作業ログをきっちりとっているのか?」 ということ。 どうやら認証にはIDカードを使うようですが、 ”誰が”、”いつ”、”どこから”、”なにをしたか” きっちり記録しているのでしょうか? 管理者による不正への対策としてはまさに必須事項だと思うのですが、 公務員不信の世相にも関わらずこの点にふれた報道を 全く耳にしないのはなぜ?
一応筑紫哲也の「News23」で櫻井よしこが、「「ログを取ってるから大丈夫」と言いながら、アクセス・ログを国民に公開しないらしい」とは話してましたね。 で、そ
> 誰かの個人情報が公開されてしまうわけでもないだろうに。 > そんなものは本運用までに十分こなれればよいこと。
「本運用」の定義ってなんでしょ? # つまり現下は本運用でないんでしょーか。(ひょえー)
> 「牛は・・・」とかいっている馬鹿には消えてほしい。 > 便利なことはいいことだ。
まじ!?(これは正直びっくり。)
おれは「お國が臣民に番号ふって、それで便利便利」といった 思考形式にゃ、まず正直、反吐出るんだけど。
# 国家体制/周辺事態が危機の渦中でイスラエルばりの管理が # 必要っていう仮定な
> 少なくとも「牛は~」はバカ丸出しだと思いますが、そう思いませんか? > 何が言いたいのか意味不明ですやん。
いやまったくおっさるとおり。でも其処に反応されてもね。
# 便利はよい云々をわたしゃ「は?」とおもったしだいなんで。
> 現在の進行方向(粛々と推進中)を応援する声の方が小さいのは、ふつーでしょう。
## コメントに「コメント」していただいたんで,一応。
ううううううむ降参。わかりません。 そもそも「応援」ってのは??
国家プロジェクトの説明に、アホな大臣を矢面にたたせてる、 でしょ。ほんとに本気なら
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
破滅への道 (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:破滅への道 (スコア:3, 興味深い)
マジでワラエン
マスコミはギャーギャーいってますが、個人的には
現時点(実際のサービスはまだ開始していない)では
程度にこそよるものの、システム障害はさして問題ではない
と考えます。
誰かの個人情報が公開されてしまうわけでもないだろうに。
そんなものは本運用までに十分こなれればよいこと。
で、本当に一番気になるのは、
「作業ログをきっちりとっているのか?」
ということ。
どうやら認証にはIDカードを使うようですが、
”誰が”、”いつ”、”どこから”、”なにをしたか”
きっちり記録しているのでしょうか?
管理者による不正への対策としてはまさに必須事項だと思うのですが、
公務員不信の世相にも関わらずこの点にふれた報道を
全く耳にしないのはなぜ?
#どうせなら作業ログを基本台帳に載せてやればいいんだ
ほかにもつっこみどころはいろいろだが・・・
個人的には基本台帳ネットワークに反対ではない。
「牛は・・・」とかいっている馬鹿には消えてほしい。
便利なことはいいことだ。
無能公務員はどんどんリストラすればよい。
しかし、
政府側は、我々が安全であると信じるに足る情報をしめさない
(具体的な安全対策の一部でもいいから示せよ!)し、
結局は公務員の倫理観(一番信用できん)頼み。
声が大きいのは番号による管理を感情的に嫌うだけでまともな
議論とは縁のない馬鹿ども・・・。
まともな人間は関わっていないのか?
Re:破滅への道 (スコア:2, 興味深い)
あやふやで申し訳ないのですが、
については、ここの掲示板 [apc.org]にログは残さないことになったとあるのを見ました。 もう少しましな情報を示したいのですが、ちと見当たりません。
については、昨日のニュースステーションだかでもコメントされていましたが、これで中央省庁の仕事が楽になったからと言って人減らしをすることはまずありえないでしょうねえ。
Re:公務員リストラ (スコア:0, 参考になる)
かなりリストラする予定はあるのでは。
そのため、こうやって「効率的な電子政府」という奴を
目指しておるのではないかと。
トラブルが頻発しているのはそういう流れに気づいた
地方の公務員が導入に反対しているからだと聞いたかな。
Re:公務員リストラ (スコア:2, 参考になる)
・「電算化反対」の結果99年頃まで手書きビラを撒いていた組合
・現在空のできたばかりのDBに全データが登録された状況を前提に、稼動初年度から根拠に定員削減を叫び続ける管理職
を両方見ている立場故に。後者のDBは埋まるまでにあと20年はかかるなあ。「効率化」にようやく結びつくようになってきた段階。
ところで本題ですが、住基ネットが「良好な稼動状態」を1年程継続すれば、末端レベルで第2段計画の策定が始まるでしょう。
その際、公務員は自分の首を自分で切るために検討を行うことになります。
まあ、自分で切らなければ偉いひとたちがまず定員削減の前提を持ってきてくれますので、否応なしに検討せざるを得なくなりますが。
なお、この場合「良好な稼動状態」とは、crackされたことを認めざるを得なくなる状況が発生しない状況が継続している場合のことを指します。
Re:公務員リストラ (スコア:0)
年中、いろんな資料を引っ張って、その資料から新しい資料を作成する事が主な仕事の人や、
手続きが多い事で、手続きに
一応は有ったといっていいのかな (スコア:0)
一応筑紫哲也の「News23」で櫻井よしこが、「「ログを取ってるから大丈夫」と言いながら、アクセス・ログを国民に公開しないらしい」とは話してましたね。
で、そ
Re:一応は有ったといっていいのかな (スコア:0)
首を切ったら切ったで、失業対策をお題目にまたぞろ意味不明な特殊法人が乱立。
自治体内の業務は効率化が図られたように見えても、トータルでは不透明さが増すだけという罠。
Re:破滅への道 (スコア:0)
> 誰かの個人情報が公開されてしまうわけでもないだろうに。
> そんなものは本運用までに十分こなれればよいこと。
「本運用」の定義ってなんでしょ?
# つまり現下は本運用でないんでしょーか。(ひょえー)
> 「牛は・・・」とかいっている馬鹿には消えてほしい。
> 便利なことはいいことだ。
まじ!?(これは正直びっくり。)
おれは「お國が臣民に番号ふって、それで便利便利」といった
思考形式にゃ、まず正直、反吐出るんだけど。
# 国家体制/周辺事態が危機の渦中でイスラエルばりの管理が
# 必要っていう仮定な
Re:破滅への道 (スコア:1)
>> 便利なことはいいことだ。
>まじ!?(これは正直びっくり。)
少なくとも「牛は~」はバカ丸出しだと思いますが、そう思いませんか?
何が言いたいのか意味不明ですやん。
牛は管理されるのが当然だけど、人間はダメっていう主張でしょうか?
それとも、国産牛が10桁なのに、日本人が11桁しかないのは許せん!とかそういうことかな?
># 推進方面の声が異様にちいせえのはなんで? (笑)
現在の進行方向(粛々と推進中)を応援する声の方が小さいのは、ふつーでしょう。
>ちがう?
そういう意味では違わないでしょう。
でも、それって何か意味ありますか?
ただ単にメディアの祭りに(いつものように)国民がのせられただけって感じです。
#社会的注意を喚起っていうのであれば、既にダダ漏れで名寄せされている現状などもきちんと検証する必要があるのでは?
まあ、今回のことが個人情報の取り扱いについてアレコレ議論する契機になったとは思うけど、
本気で考えている人がどれだけいるか疑問だし、長続きしないでしょうね。
Re:破滅への道 (スコア:0)
> 少なくとも「牛は~」はバカ丸出しだと思いますが、そう思いませんか?
> 何が言いたいのか意味不明ですやん。
いやまったくおっさるとおり。でも其処に反応されてもね。
# 便利はよい云々をわたしゃ「は?」とおもったしだいなんで。
> 現在の進行方向(粛々と推進中)を応援する声の方が小さいのは、ふつーでしょう。
## コメントに「コメント」していただいたんで,一応。
ううううううむ降参。わかりません。
そもそも「応援」ってのは??
国家プロジェクトの説明に、アホな大臣を矢面にたたせてる、
でしょ。ほんとに本気なら
Re:破滅への道 (スコア:1)
>### で。はやいうちに逃げよ(笑)
まさにその通り。昭和初期って、政党は党利党略に走って壊滅するし、
不景気はいつまでたっても直らないし、ガキの教育はなっちゃいないし、
へんな恰好した若いやつが「モボ」「モガ」とか呼ばれていい気になって
いたし、その反動で「マジメ」なヤツが国家改造やら昭和維新やらのスローガン
にひかれて右翼になったりして、まあほんと今とそっくりな状況だったわけだね。
(「プロレタリアートよ団結せよ」の言葉を鵜呑みにして共産党に入るヤツぁ
いないのはいいのか悪いのか・・・・)
もちろん違う事もいくつもあるけど、人の気分としては
「なんか先が見えなさそうだから、全部ご破算にしてどど~んとぶちあげよう」
という感じではなかったかなと思う今日この頃。
どど~んの先が中国大陸だったのが70年前だけど、今度はどこだろう。
--- 天婦羅★三杯酢 temp@sunbuys.co.jp ---