ただの低機能 HTML エディタとしての文書編集機能しかない Google Docs や、極めて小さなワークシートしか編集できず、まともにマクロも使えない Google Spreadsheets 等と今回の発表の区別が付かないってのは、単に自己の認識能力の無さを露呈しているだけですよ。
とりあえず、Google Docs でスタイルをメインに据えた使い方ができるようになってから出直して来てください。
なお、当然のことながら Office Live の延長線上にあるプロダクトとしての発表ですから、チームコラボレーションも視野に入れた開発が行われるのは大前提ですね。
Outlook Web Access のような「アホみたいに頑張ってる」Microsoft の Web アプリが一般の目にも晒されるのか、という感じを受けます。
それで (スコア:-1, フレームのもと)
完全にGoogleの周回遅れのように見えるのがなぁ。
やらずにGoogleにユーザーを取られるよりマシだからやる程度?
……というネガティブな印象を持つなぁ。
Re:それで (スコア:3, 参考になる)
Silverlight版は、言ってみれば「FlashでOffice 2007のルックアンドフィールを再現しました!」みたいなもの。それぐらいのインパクトがある。
今後は、Officeを買う前にブラウザを使った体験版を公開したり、ブログに Excelの新機能埋め込んだりという販促も可能になるし、かなり大きな出来事だと思うよ。
Re: (スコア:0)
http://www.sliderocket.com/ [sliderocket.com] だとかFlash製のオフィス系サービスが次々公開されているのを知らない人には、インパクトがあるかもね。
>今後は、Officeを買う前にブラウザを使った体験版を公開したり、ブログに Excelの新機能埋め込んだりという販促も可能になるし、かなり大きな出来事だと思うよ。
海外だとブログに Google Docs の埋め込みというのは結構見られる形態だよ。
MS以外のサービス・製品を知っていれば、いまさら何をそんなに騒いでいるのかという気がしてなりません。
Re:それで (スコア:1)
そうですね、どこにも Word のような文書作成機能がないにも関わらず、オフィス系サービスと言い切るあなたに対して強烈なインパクトを受けました。
オンライン Expression Web とか言った方が、よほど伝わると思います。
また、それであっても「機能としての提供」にしか留まっておらず、ルックもフィールも違います。あくまでも「Web ブラウザ上で、特に訓練なしに今までのあなたの使い方で使えますよ」という点が全く異なります。
求めている視点が違いすぎ。Google Docs を埋め込む事で得られるユーザメリットは何ですか?
Microsoft 以外のサービスを知っているなら、「オンラインで Microsoft Office 製品のファイルを閲覧のみならず編集可能である」という一事において、十分にニュースとしての価値がある訳です。
そんなコストのかかる事は他社には無償提供なんてできません。
Re: (スコア:0)
救いたいとしても、やつはもうダメだ。
Re:それで (スコア:2, 興味深い)
theInsiderman(-1:フレームの元)
Re: (スコア:0)
PC上のMS Office製品同士でさえも完全互換というには程遠いのに、
Web版MS-OfficeがPC版MS-Officeと完全互換なんて期待するのが間違いだと思う。
そんなに簡単に完全互換になるくらいなら、Windows移行に伴うトラブル
なんて発生しないってば。
レイアウトが (スコア:2, 参考になる)
多分、作業用じゃなくて、表示専用としてだとは思いますが。
#だって、全面的にJavascriptってことはIEで動かすのが一番動作が遅いってことですよね?? 使い物にならない予感が……。
Re: (スコア:0)
#チューニングしてくるんだろうし、互換性問題はあるがな。
Re:それで (スコア:1, すばらしい洞察)
ってか逆に現状の明らかに普及していると言えない状況のGoogle Docsの方が存在意義が怪しくなると思うが。
特にOfficeの代替品を探す人間に対するアピールは大きいと思うぞ。
ぱっと見でもGoogle Docsよりは使えるレベルになっているっぽいってのと、パッケージ版との有る程度の互換性ってのでヘビーユーザーとライトユーザーの間のやりとりが楽になりそうってだけでもね。
Re:それで (スコア:1)
見るべきでは。MSが自ら純正品を提供し、それが十分な品質と低価格を実現するならば、
Googleとしてはオフィスソフト市場から撤退したって一向に構わないわけだ。
逆に品質が悪ければMSはさらに評判を落とし、Google Docsのシェアが伸びることになる。
そしてGoogle的には前者の方が好ましい結果なんじゃないかな。
Re:それで (スコア:1)
ただの低機能 HTML エディタとしての文書編集機能しかない Google Docs や、極めて小さなワークシートしか編集できず、まともにマクロも使えない Google Spreadsheets 等と今回の発表の区別が付かないってのは、単に自己の認識能力の無さを露呈しているだけですよ。
とりあえず、Google Docs でスタイルをメインに据えた使い方ができるようになってから出直して来てください。
なお、当然のことながら Office Live の延長線上にあるプロダクトとしての発表ですから、チームコラボレーションも視野に入れた開発が行われるのは大前提ですね。
Outlook Web Access のような「アホみたいに頑張ってる」Microsoft の Web アプリが一般の目にも晒されるのか、という感じを受けます。
Re: (スコア:0)
> ……というネガティブな印象を持つなぁ。
需要はあるしなぁ。
既存サービスのユーザにネガティブな印象を持たれても、
彼らの商売には何ら影響無く、別に考慮もしないんじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
MSが倒産でもしたら満足か?
Re:それで (スコア:1)
ま、半ば本気でそう思っている人はいるみたいですけどね。
Re:それで (スコア:1)
あの時にタイミング良く9/11の歴史的テロ事件が発生しなければ、
本当にそうなっていたかもしれない。
Re: (スコア:0)
うん だってCP/M とかいうOSはタダだったぜ(すいませんじょうだんです