アカウント名:
パスワード:
たぶん、使われかた(ISPの全ユーザ数に占めるNetNews利用者)がずいぶん下火になってきて、コスト的なお荷物になろうという趨勢で、設備更新のタイミングでやめちゃうというのがパターンだと思うんですよね。
かく言う私は草の根サーバにつながせてもらってますが。
# しかし大学を離れて以来投稿はまったくしてないな…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
orz (スコア:1)
かつて盛んな頃にいろいろネタ書いたりJ2関東 [j2.org](今度は11/8開催ですよ皆さん)参加させていただいたりしたおかげで、普通に暮らしてりゃ全く接点のないような、私と比べりゃ上級アレゲな人と知り合うことができたので思い入れはあるんですけどね。
まあ昔から比べればかなりユーザが少なくなったとはいえ流量が全くないわけじゃない感じではあるんですが、せめて日本語系グループだけでも残してほしかったなーと。それなら維持の手間も大したもんじゃないような気もしますし。
とりあえず個人としては、これでメールアドレス以外OCNにこだわる必要がなくなったので、ADSLとか以外で契約しようかなとかいうぐらい?
あと今後読みたい人は、Google以外となると草の根配送している方にお願いするか、さくらインターネットの有料サービス [sakura.ad.jp]なり各方面海外サーバにお願いするか、という感じ?
しかしこんなことでは、ASCIIの復刻本ネタ、「帰ってきたUNIX MAGAZINE」でみるくさんのお出ましのネタがなくなるじゃないですか。1回目ぐらいは各プロバイダの廃止年表とかを作って場を持たせてくれそうではあるけど。
Re:orz (スコア:1)
J2関西 [j2kansai.jp]は今日です(40j2)。
こっちはMLとWiki、それにMixiです。
Re:orz (スコア:1)
忘れた頃に誰かが新たなネタを書く→即座にフォローがいくつか続く→また忘れた頃に…
って感じで散発的ですが瞬間的には密度が高いので、数字ほどは寂れてるって気はしないですね。
#そういうわけで、昔は2~3日遅れでフォローアップ記事を投稿なんてやっても問題なかったんですが、
#今はそんなことすると出遅れすぎな感じ。
#私はfjを読んではいますけど、そのせいで投稿が減っちゃいました…
> あと今後読みたい人は、Google以外となると草の根配送している方にお願いするか
については、自前でサーバを立てられるなら
NewsFeed ML [yynet.org] で相手を探すのがいいですかね。
時間の問題だった (スコア:1)
たぶん、使われかた(ISPの全ユーザ数に占めるNetNews利用者)がずいぶん下火になってきて、コスト的なお荷物になろうという趨勢で、設備更新のタイミングでやめちゃうというのがパターンだと思うんですよね。
かく言う私は草の根サーバにつながせてもらってますが。
# しかし大学を離れて以来投稿はまったくしてないな…
kanto.* (スコア:0)
11/9(日) ですよ。
昔は案内が各種 ML に流れましたが、今回は YLUG だけ?
> あと今後読みたい人は、Google以外となると草の根配送している方にお願いするか、
> さくらインターネットの有料サービスなり各方面海外サーバにお願いするか、という感じ?
さくらは kanto.* がまともにフィードされてないので、J2 関東の案内を流せないという致命的な問題が……
草の根配送しかないんですかねー