個人的には、「フィルタリングされています」宣言が自分のところにレスポンスとして返ってきたって、「もし正当化できないなら、それに文句が言える」自由が保障されていない限り、フィルタリングには根本的には欠陥品なんだと思います(.NET My Servicesがいかにセキュリティ的に安全でも問題になる、っていうのと同レベルの議論ですが)。
レッシグの議論や崎山氏のプログラムがあると、あぁフィルタリングでもマトモな規制が出来るんだな、って勘違いしてしまいそうなので。(いや、現実問題として、氏のプログラムの存在意義は大きなものだと思っていますが。)
これって (スコア:2, 参考になる)
学校や図書館のネットワークなら帯域を学術的な目的だけで使用して欲しいって思うのは当然だし、職場でも同じこ
Re:これって (スコア:1)
Re:これって (スコア:1)
そういう情報が見られなくなるかもしれないから問題なんでしょう?
記事が問題にしているのは、検閲される側が不当に検閲される可能性の存在だと思います。基準が隠蔽されている限り、検閲が妥当であったかどうか判断できないのですから。
Re:これって (スコア:1, おもしろおかしい)
「見れなくなるかもしれない」というのはどういう事ですか?
フィルターソフトってのは「俺たちは見ない」って言ってるだけで、 別にネットから「有害情報」を締め出そうとしてるわけではないですよね?
政治的に偏向した新聞を読んで、特定の話題を扱わないからといって文句を言う人はいないですよね?本人はそういう新聞を読みたいから読んでいるわけであって。
何をもって検閲を「妥当」とするのかってのもよく分かりません。 嫌なら最初からフィルター入れずに自分の目で判断すればいいだけの話。ネットっていうのは自由な場なんだから、他人が自分の情報をフィルターするしないもその人の自由。
Re:これって (スコア:3, すばらしい洞察)
参照ページのはじめに [apc.org]を読んで下さい。フィルタリングシステムは企業・学校等のシステム管理者が導入するものです。新聞の場合は自分でフィルタリングしているだけですが、この場合はエンドユーザーが自分でフィルタを設定できるわけではありません。
フィルタリングがいかに問題があるかについては、CODE and others laws of Cyberspace [shoeisha.com]の12章で、先のページと同じような主旨で議論されています。(判断はセンシティブですが)
個人的には、「フィルタリングされています」宣言が自分のところにレスポンスとして返ってきたって、「もし正当化できないなら、それに文句が言える」自由が保障されていない限り、フィルタリングには根本的には欠陥品なんだと思います(.NET My Servicesがいかにセキュリティ的に安全でも問題になる、っていうのと同レベルの議論ですが)。
レッシグの議論や崎山氏のプログラムがあると、あぁフィルタリングでもマトモな規制が出来るんだな、って勘違いしてしまいそうなので。(いや、現実問題として、氏のプログラムの存在意義は大きなものだと思っていますが。)
Re:これって (スコア:2, 興味深い)
企業にしても、学校にしても、このような検閲行為は利益云々の前に学生や労働者の良心の自由を束縛する 物であり、一切許すべきではないと思うのですが、その考えをペンディングしたとして も今回の内容は情報収集に使えないフィルタリングの提供に他ならないと思います。
即ち、この基準やフィルタソフトを導入した企業や学校は逆に何の調査も出来なくなる と言うトラップに確実にはまります。
それを、「無駄な所を見せない」「不道徳な情報に触れさせない」などという運営者の 自己満足のために実行するならば、逆に学生や労働者の間に萎縮意識が芽生え、考えの 柔軟性や生産性を落す結果になり、学習能力の低下や収益の低下の形でツケは確実に導 入を決定した側に廻ります。
フィルタリングや検閲とは、目先の利益や目先の虚栄心に走らされた愚かな行為であり 、将来の事を何も考えていないから出来るのではないかと思うのですが。
Re:これって (スコア:1, 参考になる)
Re:これって (スコア:0)
「欠陥品」であるフィルタリングシステムの評価については、利用(採用)する側が考えればよい問題ではないでしょうか?
元記事へ戻れば、件のプログラムがこのフィルタリングシステムの評価について具体的に材料を提示している。
Re:これって (スコア:1)
Re:これって (スコア:0)
それでも改善しないならば、自分の主張に正当性が無いか、
あるいは管理者(というか組織)がよろしくないかのどちらかであって、
フィルタリングシステム自体が悪い訳ではないですよね。
Re:これって (スコア:0)
>いやならちゃんと戦えよ!
>ヘタレが。
同感。
ブーたれるだけで何も行動を起こさないって風潮が蔓延しているお陰で、行動を
取らない事によって自分等が受動的に許可を行っているって認識がサラサラ無い
人が多すぎ。
Re:これって (スコア:0)
>取らない事によって自分等が受動的に許可を行っているって認識がサラサラ無い
>人が多すぎ。
いざ行動を起こすとなんだかんだいって叩かれる罠
Re:これって (0, フレームのもと) (スコア:2, 興味深い)
社会の風潮についての個人的な思いこみはともかくとして、(1)いつフィルタが導入されるか分からない学内/社内LANで、(2)それが告知されるとはかぎらず、(3)セキュリティの問題上自らサーバの動作確認が出来るわけでもない...という条件において、あなたがたが前提としている「戦い」やら「行動」やらってのが何なのか教えていただきたい。毎日/毎月サーバ管理者に「フィルタしてないだろうな?」って詰め寄ることですか?
自分のまわりでそういうことが起こったら「戦う」だろうが、そういう事態を未然に防ぐべく議論を提示するような行動が、ここでは「ヘタレ」って言われるのかね。
# 煽りはもっと知的で見苦しくないかたちでおながいします。
Re:これって (0, フレームのもと) (スコア:1)
「告知されなきゃフィルタされてるのがわからない」のであれば、あなたはその環境に適合しているので戦う必要はないでしょう。
>議論を提示するような行動
日本語文章の記述がまずいからでしょう。
「エンドユーザは関係ない」と書いたようにとられてるよ。
Re:これって (スコア:0)
Re:これって (0, フレームのもと) (スコア:0)
このような議論のたびに、おっしゃるような教科書的な
話を繰り返さなければならないさまを見ていると、
まるで私たちの日常的なディスクールの空間にも
検閲フィルタリングが存在しているのではないかと
妄想めいた勘ぐりをしたくなってしまいますね。
(バラード愛読者)
Re:これって (スコア:1)
(´д`;)
Re:これって (スコア:1)
「十分に容易に、個人が個人の志向に基づくフィルタを選択できる場合に限り」
普通に考えれば、常時接続性は十分に安価で、かつフィルタ義務付けなんてこともないので、上の条件は満たしてると思う。会社のフィルタが嫌なら、家でつなげばいいじゃん。
だけど、「会社や図書館でしか使ってない。自分じゃ接続環境作れない」という人のことを考えるとそうともいえない……という考え方は有りだと思う。自分は現時点ではそう思ってないだけ。
まさか、日本中のISPに義務付けなんてことは……
鯖はただではありません (スコア:2, おもしろおかしい)
仕事の効率化を目的としてネットを導入しれるなら、その他の目的に帯域使って欲しくないだろうし。
「会社や図書館でしか使ってない。自分じゃ接続環境作れない」ってのは「会社でしか新聞読めない。しかも赤旗(産経)のみ。自分じゃ新聞取れない」ってのと同じ。
> まさか、日本中のISPに義務付けなんてことは……
として騒げばいいでしょうそんなアホなことになったら、それこそ検閲
Re:鯖はただではありません (スコア:2, 参考になる)
考えられるシナリオとしては
1.政府機関が公共機関でのフィルタリング基準の答申を出す
2.ISP協会などの業界団体がその答申を受けて「自主規制」案を出し、全ユーザ に適応させる形で配付する
3.何処のISPに行ってもフィルタがかかっているか、自分の側にフィルタがないと接続 できないようになる
と言うあたりではないかと思うのですが…世の中、貴方方が考えている程甘くないです 。
規制をやりたい側が手段を選ばず後先を考えていないのは、映画やTVや 漫画の表現規制 [picnic.to]で嫌と言う程見て来たではないですか?
Re:鯖はただではありません (スコア:0)
Re:鯖はただではありません (スコア:1)
> 世の中、貴方方が考えている程甘くないです 。
ってヤラれたらヤラれっぱなしかと。入れられたら入れられっぱなしかと。問いたい。問い詰めたい。
>>> まさか、日本中のISPに義務付けなんてことは……
に対して、「んなアホな。そりゃ公権による検閲だ」って話ですよ?
> 見て来たではないですか?
って今回も黙って見てるだけですか?