アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
著作権? (スコア:2, すばらしい洞察)
>独自性があると認められたものを登録し管理する。
登録管理の基準が独自性の有無だってのは、ちょっと疑問を感じます。どれもこれもが対象なのでは?
#型設計の現場は知りませんが、二次創作(^^;はどれくらい行われるものなんでしょうか?
いや、個人的には著作権(や特許)がこれ以上領域を広げるのは嫌なので、
「独自性なくても管理しろよ」と主張するつもりは更々無いのですけど。
むしろ逆ですね。
うーん。どうなんでしょう。これって、その曖昧であるという契約のほうの問題なのでは?
Re:著作権? (スコア:2, 参考になる)
>独自性や優位性が「ない」からこそ、製造工程のほうは異国に図面一発でやらせることが出来ちゃうわけなのでしょ?
>言っちゃなんだが、そういう部分は競争力が「ない」ってことなのでは?
>#もちろん、競争力のある企業も、きっと沢山あるのだと思いますけど。
正直、マイナスモデレートしたいコメントです。
私は昔、金型の発注側に居ましたが、普通の金型設計者であれば
・金型作成時には汎用RC等で作成できる事(特殊な加工が必要無い)
・汎用プレス機に搭載
Re:著作権? (スコア:-1, 余計なもの)
>私は昔、金型の発注側に居ましたが
ご存知なようですが、モデレーションは、そういう意味で使うべきものではなかったと記憶しています。
反論は反論として書きましょう。
って、すでにそうなさっているわけですからいいんですが、ならばこそこの一行目はちょっとね…
#マイナスモデレートしたい気分、ってのはこういうのを言うの?
>・金型作成時には汎用RC等で作成できる事(特殊な加工が必要無い)
>・汎用プレス機に搭載できる事
>を前提に設計してもらいます。そうで無ければ全て製品コストに跳ね返りますから。
Re:著作権?(-1 フレームのもと) (スコア:-1, フレームのもと)
あなたの記憶は誰も存じてないと思うよ。
Re:著作権?(-1 フレームのもと) (スコア:0, 余計なもの)
http://srad.jp/faq/com-mod.shtml#cm600
>ただし個人的な趣味でモデレーションしないように。公平さが大事です。
>自分の考えと違うからとか、共感できるなどの理由で、スコアを下げたり上げたりしないでください。
こんなとこでいい?
一応記憶と合っていた模様(^^;
いっそのことモデ権なんて無い方が幸せだ (スコア:2)
こういう行為を見ると、M1は腐っているとしか思えない。
M1する人はよく考えなさい。
敢えて、+1して投稿します。
>>ただし個人的な趣味でモデレーションしないように。公平さが大事です。
>>自分の考えと違うからとか、共感できるなどの理由で、スコアを下げたり上げたりしないでください。
>
>というか、XXはスキだから、○○はキライだからってモデかまさ
>れてるような気がしますけどね…。
>
>議論において、正しい=ヨイ 正しくない=ワルイ ではなく、
>双方から得るものがあるんじゃないですかね。
>
>いっそのことモデ権なんて無い方が幸せだ…
Re:いっそのことモデ権なんて無い方が幸せだ (スコア:1)
>こういう行為を見ると、M1は腐っているとしか思えない。
>M1する人はよく考えなさい。
あれを、「考えずに」やっていると、本気で思えるなら俺はどれだけ幸せであろうか…
ヤル(!)気でやってんでしょ。 #だから万一、そういう人を「罰する」日が来るとしたら、罪状は「過失」ではありません。
倫理(ですらないのだが、適切な言葉を思いつく気力ももう無いね)の基準は、
かように人によって違うようです。まったくもって…(T_T)
#で、ちょっとでもキツめに書くと、またどっかのアレな人がスコアを下げる。
##…ので、普通の人(^^;は、ある一線(??)を超えたキツいことを書けなくなるという、なんともかんともな状況…
###これのどこが自治だ?自浄だ?無責任(!)にモデシステムの仕様についてだけ論じることにどれだけの意味があるんだ?
###つーか、どっかの人によればモデとは「不快だから」下げるというものらしい(苦笑)。そりゃ不快だろうよ。快適(Happy)の引き算しかやらない人にとってはさ。
>いっそのことモデ権なんて無い方が幸せだ…
それか、名をさらすか、ですね。
まあ、どんな制度にせよ、人は「その制度範囲内での低き」に流れることが
能力的に可能だったりする(んでキリがない)けど。
>敢えて、+1して投稿します。
そうしたい心情は判りますが、どうせそうしたところで無駄だろうから、俺は同じことはしないことにします。
啓蒙でどうこうなる問題なら、とうに「解決」してるはずだ…