アカウント名:
パスワード:
コンピュータなんて自分が使いたいソフトが動けばいいだけの話なので、プラットフォームなんて何だっていいのですよ、今も昔も。日本でPC98が長らく幅を利かせていたのだって、「動かしたいプログラム」があったからでしょう?この時はWindowsがプラットフォームの違いを吸収したわけですが、今はOSもプラットフォームの一部になったってだけの話です。
現実的には業務でコンピュータを使う場合、もはやWindowsである必要性がないんですよね。メールやネット閲覧はむしろUNIX系が先行していましたし、Windowsを使わざるを得なくしていたOffice製品の存在も、今はOpenOfficeがそれなりの完成度になっているので問題ありません。で、業務用途に必要とされる機能はたったこれだけです。(個人ユーザでもゲーマー以外はこれ以外を全く必要としていない気がしますが・・・・。音楽を聞くとか動画見たいとかって要求はありそうですが、それらは最近のLinuxの方が先進的に装備されています。)
このケースの場合、まずはアプリケーション(Office/Firefox/Thunderbird)を先行して移行し、OS依存を全く無くした上でOSを移行させているので、常識的かつ堅実な移行スケジュールだと思いますよ。サポートコストの問題は出てきますが、対象のアプリケーションだけの面倒を見ればいいだけなので、実は大したコスト増にはなりません。今後、このような動きは企業ユーザでは広く普及しそうな気がします。副次的にWindows系の娯楽ツールを勝手にインストールされることもなくなるので、業務用としては最適な方向ではないのでしょうか?(それでも一部の不良社員はWineで動かしたりするんでしょうけど・・・)
もっとも、企業独自の業務アプリを特定のOS向けに開発していた場合は移行が大変なことになりますが、そういう愚かな企業は永遠にWindowsに付き合わされることになるんでしょうか?大企業でもセキュリティ系の独自開発アプリを導入させている所は知っていますが、そんなもの捨てても業務に支障はない(というか導入して支障が出てるケースもあるくらい)ので政治的な決断次第でしょうけど・・・・。
#ていうかWeb形式でもないかぎり企業独自の業務アプリを特定のOS向け以外の形で開発て無理なんじゃ
OS をどの layer と見るかという話だね。ユーザにとっては N88BASIC が OS だった頃もあるし、DOS、Unix TTY、IBM TTY もそうだし、X11 や Motif がそうだったこともあるだろう。Windows Widgets がいまのところ人気があるが、業務アプリだと配布が面倒なので、OS として Web Browser が使われているという話。でも Browser 互換性で酷い目にあってるので、なんとかならんものかと思ってる。
たしかに、OSの地位が低下したため、必要なアプリケーションさえ動かせればOSは何でもいい、という状況になりつつありますが、逆に「何でもいいからWindowsでいいや」というのが現在の流れになっているような気がしています。まあ(自分も含めて)皆さん(いい意味でも悪い意味でも)Windowsに慣れていますからね。
もういっそ、Windows,Mac,Linux、がごちゃ混ぜの環境をあえて作るというのは?ごちゃ混ぜの状態でちゃんと運用することに成功すれば、OSなんか何でもいい、ということを証明でき、しかも今後のOSの選定ではパフォーマンスとセキュリティだけを基準にすれば良くなって至極わかりやすいです。
現実的には業務でコンピュータを使う場合、もはやWindowsである必要性がないんですよね。
業務といっても色々でして、Windowsがないとダメな分野もありますよ。例えば、携帯アプリ開発とか、ゲーム機でのゲーム開発とか。
>業務といっても色々でして、Windowsがないとダメな分野もありますよ。例えば、携帯アプリ開発とか、ゲーム機でのゲーム開発とか。
単に胴元が提供するSDKがWindows用しかないって話では?そういう場合は「開発用のWindows」が限定的に使われますよ。逆にLinuxのSDKしかない場合もありますが、Windows中心のネットワーク内に「開発用のLinux」が導入されています。
単に胴元が提供するSDKがWindows用しかないって話では?そういう場合は「開発用のWindows」が限定的に使われますよ。
これをもって必要性があるというと思うのですが、ご自分で言っていることを理解していますか?
イマドキ他社の気まぐれと運命を共にしかねない脆弱性を愚かと言わずして何とする・・・Win9x切り捨てで多大な犠牲を払ったシステムだって少なくなかろう。さもなくば不安定極まりないWin9xを未来永劫使い続けなければならない。
このような話は企業でも愚かだが、国家機関では言語道断。
スキルの問題だって、今はWebというオープンかつ敷居が低いプラットフォームが存在する。あえて汎用性の低いシステムを構築するのは愚かとしか言いようがない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
OSの地位が低下しただけの話・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
コンピュータなんて自分が使いたいソフトが動けばいいだけの話なので、プラットフォームなんて何だっていいのですよ、今も昔も。日本でPC98が長らく幅を利かせていたのだって、「動かしたいプログラム」があったからでしょう?この時はWindowsがプラットフォームの違いを吸収したわけですが、今はOSもプラットフォームの一部になったってだけの話です。
現実的には業務でコンピュータを使う場合、もはやWindowsである必要性がないんですよね。メールやネット閲覧はむしろUNIX系が先行していましたし、Windowsを使わざるを得なくしていたOffice製品の存在も、今はOpenOfficeがそれなりの完成度になっているので問題ありません。で、業務用途に必要とされる機能はたったこれだけです。(個人ユーザでもゲーマー以外はこれ以外を全く必要としていない気がしますが・・・・。音楽を聞くとか動画見たいとかって要求はありそうですが、それらは最近のLinuxの方が先進的に装備されています。)
このケースの場合、まずはアプリケーション(Office/Firefox/Thunderbird)を先行して移行し、OS依存を全く無くした上でOSを移行させているので、常識的かつ堅実な移行スケジュールだと思いますよ。サポートコストの問題は出てきますが、対象のアプリケーションだけの面倒を見ればいいだけなので、実は大したコスト増にはなりません。今後、このような動きは企業ユーザでは広く普及しそうな気がします。副次的にWindows系の娯楽ツールを勝手にインストールされることもなくなるので、業務用としては最適な方向ではないのでしょうか?(それでも一部の不良社員はWineで動かしたりするんでしょうけど・・・)
もっとも、企業独自の業務アプリを特定のOS向けに開発していた場合は移行が大変なことになりますが、そういう愚かな企業は永遠にWindowsに付き合わされることになるんでしょうか?大企業でもセキュリティ系の独自開発アプリを導入させている所は知っていますが、そんなもの捨てても業務に支障はない(というか導入して支障が出てるケースもあるくらい)ので政治的な決断次第でしょうけど・・・・。
Re:OSの地位が低下しただけの話・・・ (スコア:1)
現実問題としてWindowsのシェアがマイクロソフトが無視できない程下降する事態になった場合、
低価格競争に移行し結局どのOS採用しようとも同じようなコストで落ち着く事になるのではないかと
#ていうかWeb形式でもないかぎり企業独自の業務アプリを特定のOS向け以外の形で開発て無理なんじゃ
Re: (スコア:0)
OS をどの layer と見るかという話だね。
ユーザにとっては N88BASIC が OS だった頃もあるし、DOS、Unix TTY、IBM TTY もそうだし、
X11 や Motif がそうだったこともあるだろう。Windows Widgets がいまのところ人気があるが、
業務アプリだと配布が面倒なので、OS として Web Browser が使われているという話。
でも Browser 互換性で酷い目にあってるので、なんとかならんものかと思ってる。
Re:OSの地位が低下しただけの話・・・ (スコア:1)
たしかに、OSの地位が低下したため、必要なアプリケーションさえ動かせればOSは何でもいい、
という状況になりつつありますが、逆に「何でもいいからWindowsでいいや」というのが現在の流れになっているような気がしています。
まあ(自分も含めて)皆さん(いい意味でも悪い意味でも)Windowsに慣れていますからね。
もういっそ、Windows,Mac,Linux、がごちゃ混ぜの環境をあえて作るというのは?
ごちゃ混ぜの状態でちゃんと運用することに成功すれば、OSなんか何でもいい、ということを証明でき、
しかも今後のOSの選定ではパフォーマンスとセキュリティだけを基準にすれば良くなって至極わかりやすいです。
Re:OSの地位が低下しただけの話・・・ (スコア:1)
現実的には業務でコンピュータを使う場合、もはやWindowsである必要性がないんですよね。
業務といっても色々でして、Windowsがないとダメな分野もありますよ。例えば、携帯アプリ開発とか、ゲーム機でのゲーム開発とか。
Re: (スコア:0)
>業務といっても色々でして、Windowsがないとダメな分野もありますよ。例えば、携帯アプリ開発とか、ゲーム機でのゲーム開発とか。
単に胴元が提供するSDKがWindows用しかないって話では?そういう場合は「開発用のWindows」が限定的に使われますよ。逆にLinuxのSDKしかない場合もありますが、Windows中心のネットワーク内に「開発用のLinux」が導入されています。
Re:OSの地位が低下しただけの話・・・ (スコア:1)
これをもって必要性があるというと思うのですが、ご自分で言っていることを理解していますか?
フレーム御免 [Re:OSの地位が低下しただけの話・・・] (スコア:0)
いつも思うのですが、Linuxを支持する人の一部に散見するこの尊大な態度は、毎度の事ながら辟易させられます。
みながみなあなた方と同じ様な立場ではない、同じ意見を持っているのではない、同じスキルを持っているのではない事が、
なぜ理解できない、なぜ容認しようとしないのですかね?
以前、某ノート用グラフィックチップセットがHW情報の未公開、自前のドライバも発表していなかったのため、
Xがまともに動かなかったときのこと。
有るオープンソース系雑誌で対象チップの開発元ベンダを口汚く罵っているLinux
Re: (スコア:0)
イマドキ他社の気まぐれと運命を共にしかねない脆弱性を愚かと言わずして何とする・・・
Win9x切り捨てで多大な犠牲を払ったシステムだって少なくなかろう。
さもなくば不安定極まりないWin9xを未来永劫使い続けなければならない。
このような話は企業でも愚かだが、国家機関では言語道断。
スキルの問題だって、今はWebというオープンかつ敷居が低いプラットフォームが存在する。
あえて汎用性の低いシステムを構築するのは愚かとしか言いようがない。