アカウント名:
パスワード:
両極端がいてこそ、中道は中道でいられる、と思うのです。GPLのビジネス上の存在意義は、そこにあると思うんだけど。ストールマンやGPLがなければ、レイモンドやオープンソースこそが急進的な極左だというレッテルを貼られ、ビジネスどころじゃなくなったことでしょう。
# もちろん、BSDライセンスじゃなくてGPLだからこそ、BSDじゃなくてLinuxが# 商売になり、有名にもなれたと思うのですが。BSDは、名前は売れなくてもひっそりと# 世の中に役立てばいい、という思想で、それはそれで立派だと思います。実際、# じつはWindowsにもBSDのコードが使われていたなんて話が、脆弱性の発見を通じて# 明らかになったなんて話がありました。でも、それではビジネスにならない)。
> ビジネスという視点から考えると、GPLではなくBSDLのほうがとても有利です。> 実際にBSDを使っている機器は少なくないです。> ただ、BSDが採用された理由を考えれば、なぜBSDがあまり目につかないのか> 理解できることでしょう。
まさしくそこが問題だと思います。BSDを使うビジネスはありますが、BSDを作るビジネスはありえません。黙ってパクられて終わりです。BSDライセンスでものを提供するビジネスは成立しないです。
> GPLのLinuxならビジネスになってるかと言えば、ほとんどがサポートや保守や> 構築でお金にしているだけで、GPL自体はほとんど関係ない。
んー、移植した成果をBSDライセンスなりでオープンソースにするのなら「BSDを作るビジネス」でしょうけど、そうでないなら、WindowsにBSDのコードが流用されてるのと同じレベルの「BSDを使うビジネス」でしょうね。
そういう意味じゃ、BSD系OSだけどBSDライセンスじゃない(ソース公開じゃない)ものってありますが、あれはべつにオープンソースじゃないですよね。
BSDという言葉も、BSD系OSのことなのか、BSDライセンスのことなのかをはっきりさせないと、議論が混乱するだけです。
> まさしくそこが問題だと思います。BSDを使うビジネスはありますが、BSDを作る> ビジネスはありえません。黙ってパクられて終わりです。> BSDライセンスでものを提供するビジネスは成立しないです。
「パクられて」「パクッた」と、まるで悪いことをされている被害者のように思いこんでおられるようですが、BSDLはそういうもんです。良く言えば、器が大きい心が広い人が採用するライセンスと思ったらしいでしょう。
BSDLなソースコードを利用してBSDを作って売るビジネスなら、ほら、有名なところだとAppleがやっていますよね。ただし、そのBSDなOSはBSDLで公開されてはいません
他のACさんもコメントしているけど、あなたはコードを利用して商売をするコードを提供して商売をするというのがごっちゃになっていると思う。
>ビジネスという視点から考えると、GPLではなくBSDLのほうがとても有利です。
やー、だからー、そうじゃなく、BSDLとGPLはビジネスの「どういう場面で」有利になるか(あるいは不利になるか)が違うってだけのこと。
BSDがLinuxに後れを取ったのは、AT&Tとの間でもめたライセンス問題じゃないでしょうか。
技術的にも政治的にもそれ以外の理由は全くないですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
両極端がいてこそ、中道は中道でいられる (スコア:3, すばらしい洞察)
両極端がいてこそ、中道は中道でいられる、と思うのです。
GPLのビジネス上の存在意義は、そこにあると思うんだけど。
ストールマンやGPLがなければ、レイモンドやオープンソースこそが
急進的な極左だというレッテルを貼られ、ビジネスどころじゃなくなったことでしょう。
# もちろん、BSDライセンスじゃなくてGPLだからこそ、BSDじゃなくてLinuxが
# 商売になり、有名にもなれたと思うのですが。BSDは、名前は売れなくてもひっそりと
# 世の中に役立てばいい、という思想で、それはそれで立派だと思います。実際、
# じつはWindowsにもBSDのコードが使われていたなんて話が、脆弱性の発見を通じて
# 明らかになったなんて話がありました。でも、それではビジネスにならない)。
Re:両極端がいてこそ、中道は中道でいられる (スコア:1, すばらしい洞察)
># もちろん、BSDライセンスじゃなくてGPLだからこそ、BSDじゃなくてLinuxが
># 商売になり、有名にもなれたと思うのですが。BSDは、名前は売れなくてもひっそりと
># 世の中に役立てばいい、という思想で、それはそれで立派だと思います。実際、
ビジネスという視点から考えると、GPLではなくBSDLのほうがとても有利です。
実際にBSDを使っている機器は少なくないです。
ただ、BSDが採用された理由を考えれば、なぜBSDがあまり目につかないのか
理解できることでしょう。
Linuxの場合、採用しちゃった担当者がGPLのことを良く理解せずに採用した
こともビジネス利用での問題の傷を深めた原因です。
もしも最初からGPLとBSDLの違いを把握していれば、LinuxじゃなくてBSDを
採用していたというケースも少なくないでしょうね。
たとえばエレコム事件のようなものは起こらなかった可能性があります。
BSDがLinuxに後れを取ったのは、AT&Tとの間でもめたライセンス問題じゃないでしょうか。
># じつはWindowsにもBSDのコードが使われていたなんて話が、脆弱性の発見を通じて
># 明らかになったなんて話がありました。でも、それではビジネスにならない)。
ビジネスになってますよね?
組み込んだ製品を売ってるじゃないですか。
GPLのLinuxならビジネスになってるかと言えば、ほとんどがサポートや保守や
構築でお金にしているだけで、GPL自体はほとんど関係ない。
一応、工業製品で使ってて、ひっそりとソースを開示していることもありますけど、
それは成功しているとは言えない。
だれもそのコードを利用して再生産していない。
有料で売っているLinuxもありますけど、ビジネス的に成功しているとは
とても思えない。
GPLなんてのは、もともとビジネスを想定していないものなんです。
Re: (スコア:0)
> ビジネスという視点から考えると、GPLではなくBSDLのほうがとても有利です。
> 実際にBSDを使っている機器は少なくないです。
> ただ、BSDが採用された理由を考えれば、なぜBSDがあまり目につかないのか
> 理解できることでしょう。
まさしくそこが問題だと思います。BSDを使うビジネスはありますが、BSDを作る
ビジネスはありえません。黙ってパクられて終わりです。
BSDライセンスでものを提供するビジネスは成立しないです。
> GPLのLinuxならビジネスになってるかと言えば、ほとんどがサポートや保守や
> 構築でお金にしているだけで、GPL自体はほとんど関係ない。
Re:両極端がいてこそ、中道は中道でいられる (スコア:1)
Re: (スコア:0)
んー、移植した成果をBSDライセンスなりでオープンソースにするのなら「BSDを作るビジネス」でしょうけど、
そうでないなら、WindowsにBSDのコードが流用されてるのと同じレベルの「BSDを使うビジネス」でしょうね。
そういう意味じゃ、BSD系OSだけどBSDライセンスじゃない(ソース公開じゃない)ものってありますが、
あれはべつにオープンソースじゃないですよね。
BSDという言葉も、BSD系OSのことなのか、BSDライセンスのことなのかをはっきりさせないと、
議論が混乱するだけです。
Re: (スコア:0)
> まさしくそこが問題だと思います。BSDを使うビジネスはありますが、BSDを作る
> ビジネスはありえません。黙ってパクられて終わりです。
> BSDライセンスでものを提供するビジネスは成立しないです。
「パクられて」「パクッた」と、まるで悪いことをされている被害者のように
思いこんでおられるようですが、BSDLはそういうもんです。
良く言えば、器が大きい心が広い人が採用するライセンスと思ったらしいでしょう。
BSDLなソースコードを利用してBSDを作って売るビジネスなら、
ほら、有名なところだとAppleがやっていますよね。
ただし、そのBSDなOSはBSDLで公開されてはいません
Re: (スコア:0)
他のACさんもコメントしているけど、あなたは
コードを利用して商売をする
コードを提供して商売をする
というのがごっちゃになっていると思う。
Re: (スコア:0)
>ビジネスという視点から考えると、GPLではなくBSDLのほうがとても有利です。
やー、だからー、そうじゃなく、BSDLとGPLは
ビジネスの「どういう場面で」有利になるか(あるいは不利になるか)が違うってだけのこと。
Re: (スコア:0)
技術的にも政治的にもそれ以外の理由は全くないですね。