アカウント名:
パスワード:
自分で力を付けられないほどの自主性と脳味噌しかない奴はねぇ…
バブル崩壊以前は会社が金をかけて教育をしてくれたものだけどね。だから教育にさく金もあるし、時間もあるし、会社が明確な指針をだしてた。いまは教育にさく金は無い、毎日残業で時間も無い。
バブル以前の世代のその愚痴は、自分たちがいかに多くのものを与えられてきたか、自覚していないのではないかと思う。
耳が痛い・・・いや、教えてもらった自覚がある人もいると知っていただきたい。でも、言い分はわかります。
少なくとも、新人教育に対して「課題を与えてあるから放っておいていい」なんて考えは傍から見ていても「どう教育するつもり?自主性に任せて、育たなかったら素質がなかったことにするの?」と言いたくなる。(ウチの社内)零細企業は零細企業なりのやり方はあるかもしれないが、それならすぐに誰かの下につけてOJTを始めればいい。新人教育と称して個室に放置するのはおかしいだろう。(ウチの社内)
「社会人としてどうあるべきか」もまだ解っていない”ひよっこ”に、自主的に成長しろなんて一方的に期待するのはおかしいと思う。日本の教育で「自主性」なんか教育できていないのだから。(教師の個々の資質に依存)個人の資質で、自主的に何かを見つけてすすめるような人もいるのは解る。あなたがそうだったかもしれないが、だからといって他の人がそうだとは限らない。人に指導をするスキルがないなら、それをきちんと自覚して、他の人にお願いするなどの対応をして欲しい。知識のある同レベルの人と会話をすることが出来ても、自分よりスキルの高い人、スキルの低い人とのコミュニケーション方法を持っていないという自覚をして欲しい。「知っていれば他人に教えられる」のではなく、「他人に教えるにも、適切な能力がある」ってこと。
社内不満の暴露でしかなくてスミマセン。当然ですが、自分は新人って訳じゃありません。過去には「新人類」なんて呼ばれたバブルの遺物です。
主体性がない奴ほどいつの時代もそういう物言いをしたがる
自我の確立が遅れている人ほど隣の芝生は青く見えるものどの時代だって変わりゃしないよ
バブル以前の世代が「なにをすればいいのかわからない」「何も教えてくれない」とエラそうに文句言うね
そういう主体性に欠ける子って、失敗談を話そうとしなかったりしません?
特に数学を教えてると感じるんですが、間違えてるかもしれない考えを他人に伝えることをひどく嫌がりますね。順を追って聞いている間も、都度こちらの反応を見て正しいか確認しようとします。「どうしてそう思ったのか」を聞かれた経験が少ないように思います。
なんというか、過程がないんですよね。結果だけのゼロサムで物事を切り分けてしまっているというか。まずやってみて、失敗したらやり直すってことを許容してもらってない感じです。親がそうだったのか、教師がそうだったのかは分かりませんけど。
失敗を許される日本なんてここ数十年見たことがないのですが?もちろんスラドでも、ごく一部の自分達の大好きなテリトリー以外では失敗は許されてませんあ、ネタにして笑い者にしたり匿名で好き勝手に書いてるだけで、心の中では許してるって?
#派遣社員は人間の失敗作
つまり日本社会に最適化された世代がようやく現れたと…。
# 嫌なニュータイプだ
公務員という物が有ってだなー。一回ニュース沙汰になると出世できない位に厳しいと自分たちでは言うが、実際それでも次官迄上り詰める物も居る。
そうそう、そうやって最後は公務員叩きに持っていくのも日本の風物詩ですよね
それは、あなた"も"コミュニケーション力が不足してるからじゃないですかね。しどろもどろになるのが分かっているなら、まず最初に「合ってるね」と言ってあげればスムーズに情報が引き出せるでしょうに
理由を問われるのは間違っている時だけ、というのが大部分の人が受けた教育ですよ良いとか悪いとかじゃなくて、それが現実
何で?
この程度の会話で自信を持って答えられないんじゃ、世の中やっていけないでしょうに。無理なら派遣で一日中何もしゃべらず黙々と組み立てでもやってればいいんですよ。
別にけなしてるんじゃなくて適材適所でしょ
自分は師、友、同僚その他に恵まれていたんだなと思いました。
「師、友、同僚」が大事なのは同意ですが。とくに「健康な自己評価(≠増上慢)をきちんと身につけてくることができたかどうか」みたいな話の場合、一番重要なのはやっぱり「親」なんじゃないですかね。
「最近の若いモン」を論じる際、社会論的な話もいろいろ出る中で、どうも「親の質の変化」はあまり言及されていない気がするんですが、意外と盲点なんですかねぇ…。
失敗談ぺらぺらしゃべってますよ。ただしVIPで
入社早々、やっちまったかもしれん・・・ その1 [shinobi.jp] 入社早々、やっちまったかもしれん・・・ その2 [shinobi.jp] 入社早々、やっちまったかもしれん・・・ おわり [shinobi.jp] 入社早々やっちまって謝っても叱られて同期に愚痴ったらまた叱られた [shinobi.jp]
9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/09(木) 22:20:42.40 ID:x
遭ったら、顔を0.5秒見ただけで無能って分かりそうなタイプだ実際にたまに居るから釣りだったとしても別にどうとも思わない
こんなの正社員で取るって人事がバカすぎるんじゃないかな職場のコミュニケーションのための生贄に無能人間を取るなら、せめてもっと分かりやすくいじめやすい奴を取るべき
> なんていうか、自己実現にコストを費やすよりも、他人の顔色窺って無難にやり過ごそうって方向に注力しすぎ。
仕事が出来ても大変なだけでメリットが無い。掛けたコストも回収出来ない。失敗すれば減点されるけれど、成功したからといって大幅に加点されるわけでもない。無能よりはマシな程度にそつなくこなすのが最も効率的なやり方だと判断しているだけではないですかね?だって、会社の為に働いているのではなく、サラリーを稼ぐために働いているのだもの。
貴社の評価制度をよーく分析してみると、そういう行動がもっとも効率的な仕組みになっているのかもしれませんよ
だって、会社の為に働いているのではなく、サラリーを稼ぐために働いているのだもの。
だからこそ、自己実現に様々なコストを費やす必要があるのだと思いますよ。
会社が教えてくれないことは自分で調べたりトライしたりして勉強しますよね。 それによって自分の能力が上がれば、自分を必要としてくれる人なり会社なりが出てきます。 そこで、もっとサラリーをもらえるような会社に行く、と。 むしろ教育係としてついた人はこういうことを教えないといけないのかも。
会社は従業員を利用して稼いでいるが、社員も会社を利用して(給料をもらって)かしこく成長するのが吉。 それができなくなったら会社を捨てればいいですしね。
ということですよね。そのうち優秀な人から辞めていき、残るのは能力のない人たちばっかり、 ということになりかねません。優秀な人やがんばって結果を残した人などをきちんと評価できていれば、 それなりにバランスの取れた会社になりそうです。難しいですけどね。:)
>「最近の若い者は…」は4,000年前からずっと言われてる常套句だってよく言うけど、>近年の若者のやる気と主体性のなさは本気で異常な気がします。
前者は伝聞、後者が体験。それだけのことです。
#「最近の...」と愚痴る人は大抵、統計や時系列を考えてないです。
教えるのが面倒な人、教える事に失敗した人の常套句でもあるよね
#後輩の指導が評価に繋がらないなら、それも仕方ない場合もある
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
こっちからは何もやらんよ (スコア:0)
自分で力を付けられないほどの自主性と脳味噌しかない奴はねぇ…
Re:こっちからは何もやらんよ (スコア:1, すばらしい洞察)
仕事するのは自分なんだから何ができて何ができなくて何をすればいいのかなんて貪欲に自分で考えないといけないのに。
仕事の不満として、
「なにをすればいいのかわからない」
「何も教えてくれない」
なんてアホな事を言う若者が多すぎです。
ミスしても、
「それは教えてもらってないから私は悪くない」
みたいな。
というか、むしろそういう感じの子の方が多い。
「最近の若い者は…」は4,000年前からずっと言われてる常套句だってよく言うけど、
近年の若者のやる気と主体性のなさは本気で異常な気がします。
なんていうか、自己実現にコストを費やすよりも、他人の顔色窺って無難にやり過ごそうって方向に注力しすぎ。
なんかバブル崩壊あたりからずっとそんな感じ。
彼らはどういう子供時代を過ごしてたんでしょうか?素で怖くなってきます。
Re:こっちからは何もやらんよ (スコア:5, すばらしい洞察)
バブル崩壊以前は会社が金をかけて教育をしてくれたものだけどね。
だから教育にさく金もあるし、時間もあるし、会社が明確な指針をだしてた。
いまは教育にさく金は無い、毎日残業で時間も無い。
バブル以前の世代のその愚痴は、自分たちがいかに多くのものを
与えられてきたか、自覚していないのではないかと思う。
Re:こっちからは何もやらんよ (スコア:3, すばらしい洞察)
耳が痛い・・・いや、教えてもらった自覚がある人もいると知っていただきたい。
でも、言い分はわかります。
少なくとも、新人教育に対して「課題を与えてあるから放っておいていい」なんて考えは傍から見ていても「どう教育するつもり?自主性に任せて、育たなかったら素質がなかったことにするの?」と言いたくなる。(ウチの社内)
零細企業は零細企業なりのやり方はあるかもしれないが、それならすぐに誰かの下につけてOJTを始めればいい。
新人教育と称して個室に放置するのはおかしいだろう。(ウチの社内)
「社会人としてどうあるべきか」もまだ解っていない”ひよっこ”に、自主的に成長しろなんて一方的に期待するのはおかしいと思う。
日本の教育で「自主性」なんか教育できていないのだから。(教師の個々の資質に依存)
個人の資質で、自主的に何かを見つけてすすめるような人もいるのは解る。
あなたがそうだったかもしれないが、だからといって他の人がそうだとは限らない。
人に指導をするスキルがないなら、それをきちんと自覚して、他の人にお願いするなどの対応をして欲しい。
知識のある同レベルの人と会話をすることが出来ても、自分よりスキルの高い人、スキルの低い人とのコミュニケーション方法を持っていないという自覚をして欲しい。
「知っていれば他人に教えられる」のではなく、「他人に教えるにも、適切な能力がある」ってこと。
社内不満の暴露でしかなくてスミマセン。
当然ですが、自分は新人って訳じゃありません。過去には「新人類」なんて呼ばれたバブルの遺物です。
Re: (スコア:0)
主体性がない奴ほどいつの時代もそういう物言いをしたがる
自我の確立が遅れている人ほど隣の芝生は青く見えるもの
どの時代だって変わりゃしないよ
Re: (スコア:0)
バブル以前の世代が
「なにをすればいいのかわからない」
「何も教えてくれない」
とエラそうに文句言うね
Re:こっちからは何もやらんよ (スコア:4, 興味深い)
そういう主体性に欠ける子って、失敗談を話そうとしなかったりしません?
特に数学を教えてると感じるんですが、
間違えてるかもしれない考えを他人に伝えることをひどく嫌がりますね。
順を追って聞いている間も、都度こちらの反応を見て正しいか確認しようとします。
「どうしてそう思ったのか」を聞かれた経験が少ないように思います。
なんというか、過程がないんですよね。
結果だけのゼロサムで物事を切り分けてしまっているというか。
まずやってみて、失敗したらやり直すってことを許容してもらってない感じです。
親がそうだったのか、教師がそうだったのかは分かりませんけど。
Re:こっちからは何もやらんよ (スコア:1, すばらしい洞察)
失敗を許される日本なんてここ数十年見たことがないのですが?
もちろんスラドでも、ごく一部の自分達の大好きなテリトリー以外では失敗は許されてません
あ、ネタにして笑い者にしたり匿名で好き勝手に書いてるだけで、心の中では許してるって?
#派遣社員は人間の失敗作
Re:こっちからは何もやらんよ (スコア:1)
つまり日本社会に最適化された世代がようやく現れたと…。
# 嫌なニュータイプだ
Re: (スコア:0)
公務員という物が有ってだなー。
一回ニュース沙汰になると出世できない位に厳しいと自分たちでは言うが、実際それでも次官迄上り詰める物も居る。
Re: (スコア:0)
そうそう、そうやって最後は公務員叩きに持っていくのも日本の風物詩ですよね
Re:こっちからは何もやらんよ (スコア:1, 興味深い)
うちのメンバ(新人じゃなくって、もう相当いい歳した奴なんですが)も
「どうしてそう思ったの?」って聞くと、もうその時点で、自分は間違って
いるんだという、何か間違った確信を持ってしまうようで、しどろもどろに
なってしまうんですよね。合ってるのに…
気の毒になります。と同時に自分は師、友、同僚その他に恵まれていたんだな
と思いました。
けちょんけちょんに言いながらも見棄てなかった周囲に感謝です。
Re: (スコア:0)
それは、あなた"も"コミュニケーション力が不足してるからじゃないですかね。
しどろもどろになるのが分かっているなら、まず最初に「合ってるね」と言ってあげれば
スムーズに情報が引き出せるでしょうに
理由を問われるのは間違っている時だけ、というのが大部分の人が受けた教育ですよ
良いとか悪いとかじゃなくて、それが現実
Re: (スコア:0)
何で?
この程度の会話で自信を持って答えられないんじゃ、世の中やっていけないでしょうに。
無理なら派遣で一日中何もしゃべらず黙々と組み立てでもやってればいいんですよ。
別にけなしてるんじゃなくて適材適所でしょ
Re: (スコア:0)
「師、友、同僚」が大事なのは同意ですが。
とくに「健康な自己評価(≠増上慢)をきちんと身につけてくることができたかどうか」みたいな話の場合、一番重要なのはやっぱり「親」なんじゃないですかね。
「最近の若いモン」を論じる際、社会論的な話もいろいろ出る中で、どうも「親の質の変化」はあまり言及されていない気がするんですが、意外と盲点なんですかねぇ…。
Re: (スコア:0)
そういう主体性に欠ける子って、失敗談を話そうとしなかったりしません?
失敗談ぺらぺらしゃべってますよ。ただしVIPで
入社早々、やっちまったかもしれん・・・ その1 [shinobi.jp]
入社早々、やっちまったかもしれん・・・ その2 [shinobi.jp]
入社早々、やっちまったかもしれん・・・ おわり [shinobi.jp]
入社早々やっちまって謝っても叱られて同期に愚痴ったらまた叱られた [shinobi.jp]
Re: (スコア:0)
遭ったら、顔を0.5秒見ただけで無能って分かりそうなタイプだ
実際にたまに居るから釣りだったとしても別にどうとも思わない
こんなの正社員で取るって人事がバカすぎるんじゃないかな
職場のコミュニケーションのための生贄に無能人間を取るなら、せめてもっと分かりやすくいじめやすい奴を取るべき
Re:こっちからは何もやらんよ (スコア:2, すばらしい洞察)
> なんていうか、自己実現にコストを費やすよりも、他人の顔色窺って無難にやり過ごそうって方向に注力しすぎ。
仕事が出来ても大変なだけでメリットが無い。掛けたコストも回収出来ない。
失敗すれば減点されるけれど、成功したからといって大幅に加点されるわけでもない。
無能よりはマシな程度にそつなくこなすのが最も効率的なやり方だと判断しているだけではないですかね?
だって、会社の為に働いているのではなく、サラリーを稼ぐために働いているのだもの。
貴社の評価制度をよーく分析してみると、そういう行動がもっとも効率的な仕組みになっているのかもしれませんよ
Re:こっちからは何もやらんよ (スコア:2)
だって、会社の為に働いているのではなく、サラリーを稼ぐために働いているのだもの。
だからこそ、自己実現に様々なコストを費やす必要があるのだと思いますよ。
会社が教えてくれないことは自分で調べたりトライしたりして勉強しますよね。 それによって自分の能力が上がれば、自分を必要としてくれる人なり会社なりが出てきます。 そこで、もっとサラリーをもらえるような会社に行く、と。 むしろ教育係としてついた人はこういうことを教えないといけないのかも。
会社は従業員を利用して稼いでいるが、社員も会社を利用して(給料をもらって)かしこく成長するのが吉。 それができなくなったら会社を捨てればいいですしね。
貴社の評価制度をよーく分析してみると、そういう行動がもっとも効率的な仕組みになっているのかもしれませんよ
ということですよね。そのうち優秀な人から辞めていき、残るのは能力のない人たちばっかり、 ということになりかねません。優秀な人やがんばって結果を残した人などをきちんと評価できていれば、 それなりにバランスの取れた会社になりそうです。難しいですけどね。:)
Re: (スコア:0)
それは、別にいつの時代どこの会社にいても多くの技術者は思ってるwww
別にいいんですよ?
中堅社員が経験を積んだ上でコストパフォーマンスが割に合うか検討して
自分のスタイルとしてそういうサラリーマンになるのは全く否定しません。
新人が入社したときからそうなのが怖いです。
がむしゃらに動けるのは20代のうちだけなのに。
30代40代になったときにたいした土台も手駒も無いのに
飄々と日々の仕事をやり過ごす事は今の世の中ではそれこそ難しいと思う。
Re: (スコア:0)
>「最近の若い者は…」は4,000年前からずっと言われてる常套句だってよく言うけど、
>近年の若者のやる気と主体性のなさは本気で異常な気がします。
前者は伝聞、後者が体験。
それだけのことです。
#「最近の...」と愚痴る人は大抵、統計や時系列を考えてないです。
余計なことを言っても (スコア:0)
俺の手柄は俺のモノ、部下の手柄も俺のモノ
部下のミスは部下のモノ、俺のミスも部下のモノ
という上司の下にいると、日々をやり過ごすことしか興味がなくなります。
以前、社長が取ってきた契約が本来の内容よりもずっと相手に有利(社内の契約規則に反する)
もので、なおかつそれを部下に知らせておらず(というよりも隠していた)、実際に運用に入った
時にそれが発覚して大ごとなったことがあります。1件や2件ではなかったので不審に思って
「特別な契約なのか?」と尋ねると逆ギレ、相手からこちらの開発陣に電話があってそれがばれて
部内が騒ぎになるとまたヒステリー&クビをちらつかせて恫喝、相手があきれて契約を打ち切ると
またパニックということがありました。
何を言っても大騒ぎになるので、会議どころか報告すらまともに出来ず、結局は部下だけで仕事を
回すようになりましたね。報告、連絡、相談がまるで出来ない人物でした。
最終的に株主にばれたのか、1年後には社長をクビになりました。
Re:こっちからは何もやらんよ (スコア:1)
教えるのが面倒な人、教える事に失敗した人の常套句でもあるよね
#後輩の指導が評価に繋がらないなら、それも仕方ない場合もある
Re: (スコア:0)
雇ってしまった以上、愚痴を言い続けても仕方ない。
新人にもいずれ戦力になってもらわないと困るのは自分。
怒ったりご機嫌を取ったりしながら何とか仕事ができるようになってもらわないと。
#派遣や契約社員はどうでもいいんですが、正社員は不祥事起こさない限り
#なかなか辞めさせられないからねぇ。
Re: (スコア:0)
自主的にクビになってくれるのなら文句はないけど。
放置して間抜けに育った若いの背負って、
戦地に赴かなければならなくなった自分の態には、
死にたくなるほど後悔する。
責めて飛び道具になる程度には、仕込んでおかなければならん。