アカウント名:
パスワード:
契約約款を読んでみると、私の解釈では「別の受信機に挿しては駄目」とは読めない。6条には、カード同梱の受信機に常時装着・保管の義務をうたっている(抜いた状態で使うな的なニュアンス)けれど、11条では「カードの装着を認めていない受信機(例えばカードが同梱されていない受信機)に使用することは出来ない」と有るから、一時的に他のカード同梱の受信機(使用を認められた受信機)に使用することが契約違反だとは言えないと思うけどね。
どっちにしろ、強制的な契約と微妙に曖昧な約款はトラブルの種であることには違いない。
>契約約款を読んでみると、私の解釈では「別の受信機に挿しては駄目」とは読めない。
ちゃんと、よく読んでみよう。以下に6条を引用するよ。
>第6条 (カードの管理等)> お客様は、カードをこのカードが同梱されていた受信機器に常時装着した状態で>使用・保管し、カードが紛失、盗難および破損することのないように十分注意>(善良な管理者の注意)をしてください。カードを常時装着していないと、>放送サービスの全部または一部を正常に受けられないことがあります。
このB-CASカードが同梱されていた受信機器に常時装着した状態で使用・保管しないといけないとはっきり書いてあるよね?
> このB-CASカードが同梱されていた受信機器に常時装着した状態で> 使用・保管しないといけないとはっきり書いてあるよね?
どこに?単なる善管注意についての要請と、そうしなかった場合の不利益についての説明が書いてあるだけで、「いけない」などの禁止事項は見当たらないけど。
> たとえば、フーリオやB-CASカードプローブなんかに使われて、> B-CASの存在が危うくなったときは使われるかもしれない。
こっちはそんな条項持ち出さなくても、認定受信機以外での利用ってことで制限かかるでしょ。
「へんてこりんな契約」がどっちを指しているか不明ですが...
付属機器とセットじゃないといけないってのは別コメにもあるように勘違いだと思います。また、カードがB-CAS社の所有であり、利用者に貸与する形で運用ってのは一般的には珍しいことではないですね。
例えばあなたの手元のキャッシュカードやクレジットカード、所有権はあなたにありますか?
> 元々の意見なんです。
ACさん曰くの「へんてこりんな契約」に対するコメントに、BlueRainさんの「元々の意見」を持ち出されても困るのですが...
なお「元々の意見」については、> ネットワークカードのMACアドレスみたいにICに書き込むか> 最初から機器に組み込む形でいいんじゃないかと思うのだが。・BCASは単なるデータではなくてスマートカードなので、 「MACアドレスみたい」にはいかないですよね。・いわゆるIPコアとしてSoCに書き込むことも技術的には可能でしょうが、 運用として各ハードベンダにハードウェアとしての耐タンパ性を要求するのは困難でしょう。 そのあたりがソフトDRM化の検討議論の大きな焦点でしたし。・カードとしての形態をとりつつ、製品としてハメ殺しにする運用形態自体は 想定され、規定があったはずです。 実際にそれをメーカが採用しないのは、障害時のサポートの問題なんでしょうかね...
> 差し込まなきゃ本来の機能さえ使えないのなら最初からつけておくべきだと思う。
「添付」という意味では通常の購入形態では標準添付されてますよね。出荷時には分離されていて設置時に組み立てが必要って部品は他にもありますから、設置手順にカード挿入というワンクッションが入ることが問題だとは思い難いです。# 例の委員会でそこを突っ込んでしまった某消費者団体関係者は戦略ミスだと思う
中古売買についても、認定機器への買い替えだったら前のカード使い続ければいいだけだと思うんですが...問題あるんでしたっけ?# 最初の購入や買い増しするのが中古だった場合には多少手間が掛かることは否定しませんが、# (自分でも入手してますが)そんなに「不便」ってほどの話は無かった記憶が。# ちなみに、その「不便」を感じる一般消費者ってどのくらいいるんでしょうね?
> そもそも放送を受信するために登録が必要(絶対ではないですが)そもそも放送を受信するために登録するわけではないですよね。・BCASカードを利用したサービス(有料放送、双方向など)の事務軽減・BCASカード自体のユーザサポート(不具合対応とか)のための登録かと。一般的な製品でのユーザ登録と何らかわらないように見えるのですが、何か変でしょうか?
運用当初は有料放送前提だったときの運用の名残もあり、(契約上は)登録必須だったってこともありましたが、現状は違うのにそこ突っ込んでもしょうがないし。
これでもBCAS自体には反対の立場をとってたりするんですが、有効な反対運動には正しい理解と正鵠な批判が必要ってことで。長文多謝。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
なんで抜き差し可能にするんだろう (スコア:3, すばらしい洞察)
利権がどうのというのは関係なく、一般ユーザーの一人としての意見。
コピー制限がかかっている機器に対してB-CASカードを購入して差し込めばコピーフリーになりますよ、みたいに何かメリットがあるのなら話はわかるけど、差し込まなきゃ本来の機能さえ使えないのなら最初からつけておくべきだと思う。
Re: (スコア:0)
機器ごとに固定だと古い方を無効にして、新しい方を有効にするという手間がかかる。
もともと有料放送で利用することを想定していたものだし。
Re:なんで抜き差し可能にするんだろう (スコア:0)
同梱されていた機器に常時挿した状態にしないといけないらしいです。
つまり、別の機器に挿し変えたりするなと。
なお、B-CASカードはB-CASの所有となっており、契約上は日本中のデジタル
放送を視聴している人々は、B-CASという会社からB-CASカードを
借りている状態です。
デジタル放送受信機を手放すときは、B-CASカードを返却しなければいけません。
このへんてこりんな契約の仕組みのせいで抜き差し可能にしているのでしょう。
Re:なんで抜き差し可能にするんだろう (スコア:2, すばらしい洞察)
契約約款を読んでみると、私の解釈では「別の受信機に挿しては駄目」とは読めない。
6条には、カード同梱の受信機に常時装着・保管の義務をうたっている(抜いた状態で使うな的なニュアンス)けれど、11条では「カードの装着を認めていない受信機(例えばカードが同梱されていない受信機)に使用することは出来ない」と有るから、一時的に他のカード同梱の受信機(使用を認められた受信機)に使用することが契約違反だとは言えないと思うけどね。
どっちにしろ、強制的な契約と微妙に曖昧な約款はトラブルの種であることには違いない。
Re: (スコア:0)
>契約約款を読んでみると、私の解釈では「別の受信機に挿しては駄目」とは読めない。
ちゃんと、よく読んでみよう。
以下に6条を引用するよ。
>第6条 (カードの管理等)
> お客様は、カードをこのカードが同梱されていた受信機器に常時装着した状態で
>使用・保管し、カードが紛失、盗難および破損することのないように十分注意
>(善良な管理者の注意)をしてください。カードを常時装着していないと、
>放送サービスの全部または一部を正常に受けられないことがあります。
このB-CASカードが同梱されていた受信機器に常時装着した状態で
使用・保管しないといけないとはっきり書いてあるよね?
Re: (スコア:0)
> このB-CASカードが同梱されていた受信機器に常時装着した状態で
> 使用・保管しないといけないとはっきり書いてあるよね?
どこに?
単なる善管注意についての要請と、そうしなかった場合の
不利益についての説明が書いてあるだけで、
「いけない」などの禁止事項は見当たらないけど。
> たとえば、フーリオやB-CASカードプローブなんかに使われて、
> B-CASの存在が危うくなったときは使われるかもしれない。
こっちはそんな条項持ち出さなくても、
認定受信機以外での利用ってことで制限かかるでしょ。
Re:なんで抜き差し可能にするんだろう (スコア:1)
「へんてこりんな契約」がどっちを指しているか不明ですが...
付属機器とセットじゃないといけないってのは別コメにもあるように勘違いだと思います。
また、カードがB-CAS社の所有であり、利用者に貸与する形で運用ってのは
一般的には珍しいことではないですね。
例えばあなたの手元のキャッシュカードやクレジットカード、所有権はあなたにありますか?
Re:なんで抜き差し可能にするんだろう (スコア:1)
なら最初から組み込み状態にしてしまえばいいのにというのが元々の意見なんです。
中古で売りに出す時には登録済みのB-CASカードは返却して中古購入の際にはB-CASカードを入手しないといけないというのも不便なことだと思います。(実際中古に出す人がそこまで認識しているかどうかは謎ですが)
そもそも放送を受信するために登録が必要(絶対ではないですが)ということ自体が変です。有料放送ならともかく。
Re:なんで抜き差し可能にするんだろう (スコア:2, 参考になる)
> 元々の意見なんです。
ACさん曰くの「へんてこりんな契約」に対するコメントに、
BlueRainさんの「元々の意見」を持ち出されても困るのですが...
なお「元々の意見」については、
> ネットワークカードのMACアドレスみたいにICに書き込むか
> 最初から機器に組み込む形でいいんじゃないかと思うのだが。
・BCASは単なるデータではなくてスマートカードなので、
「MACアドレスみたい」にはいかないですよね。
・いわゆるIPコアとしてSoCに書き込むことも技術的には可能でしょうが、
運用として各ハードベンダにハードウェアとしての耐タンパ性を要求するのは困難でしょう。
そのあたりがソフトDRM化の検討議論の大きな焦点でしたし。
・カードとしての形態をとりつつ、製品としてハメ殺しにする運用形態自体は
想定され、規定があったはずです。
実際にそれをメーカが採用しないのは、障害時のサポートの問題なんでしょうかね...
> 差し込まなきゃ本来の機能さえ使えないのなら最初からつけておくべきだと思う。
「添付」という意味では通常の購入形態では標準添付されてますよね。
出荷時には分離されていて設置時に組み立てが必要って部品は他にもありますから、
設置手順にカード挿入というワンクッションが入ることが問題だとは思い難いです。
# 例の委員会でそこを突っ込んでしまった某消費者団体関係者は戦略ミスだと思う
中古売買についても、認定機器への買い替えだったら前のカード使い続ければ
いいだけだと思うんですが...問題あるんでしたっけ?
# 最初の購入や買い増しするのが中古だった場合には多少手間が掛かることは否定しませんが、
# (自分でも入手してますが)そんなに「不便」ってほどの話は無かった記憶が。
# ちなみに、その「不便」を感じる一般消費者ってどのくらいいるんでしょうね?
> そもそも放送を受信するために登録が必要(絶対ではないですが)
そもそも放送を受信するために登録するわけではないですよね。
・BCASカードを利用したサービス(有料放送、双方向など)の事務軽減
・BCASカード自体のユーザサポート(不具合対応とか)
のための登録かと。
一般的な製品でのユーザ登録と何らかわらないように見えるのですが、
何か変でしょうか?
運用当初は有料放送前提だったときの運用の名残もあり、
(契約上は)登録必須だったってこともありましたが、
現状は違うのにそこ突っ込んでもしょうがないし。
これでもBCAS自体には反対の立場をとってたりするんですが、
有効な反対運動には正しい理解と正鵠な批判が必要ってことで。
長文多謝。
Re:なんで抜き差し可能にするんだろう (スコア:1)
ところで、
> これでもBCAS自体には反対の立場をとってたりするんですが、
とありますが、よろしければ反対の立場である理由をお聞かせ願いたいです。文章を見る限り双方の立場を理解した上での反対のように見えますので。
Best regards, でぃーすけ