アカウント名:
パスワード:
電源が死んで長い期間眠り続けていましたが近年の最新テクノロジーにより電源はDC-DCコンバータのACアダプター化になりHDDはSCSI-PCCARD式ストレージにコンパクトフラッシュを使っています。完全に無音でデザイン的にも映える機種に生まれ変わりました。
このコメントでよろしいのでしょうか?#SSDは書き込み回数の問題があるのでしょうか#過去の機種は書き込み行為が少ないので低コストのMLCで問題ないです
PC-9821Na13/C10のHDDを、コンパクトフラッシュ+44ピン変換アダプタに換装しました。 故障していたわけでもないのですが、そろそろHDDの寿命も心配です。今時4.3GB以下のHDDなんて売っていませんが、CFならほどよい容量です。 PC-9801Nの系譜を受け継ぐグレーの野暮ったい機種ですが、これはこれでとても98らしくて気に入っています。
電源を入れてもHDDの稼動音がせず、最初のはホントに動いているのか心配になりました。慣れれば、無音なのはとても快適です。 ヘッドシークの必要がない分、ランダムリードはHDDに比べて圧倒的に高速です。MS-DOSの起動時には、それが顕著に顕れます。CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATに色々書いていても、「あれ?もう?!」と思うぐらい高速に起動します。
書き込みは若干遅いですが、9821のIDEと古いHDDが元々さほど速くないので、とくに気になりません。 MS-DOSで使うなら書き込みするデータ量なんてたかがしれているので、書き込み寿命が問題になる事はないでしょう。(CF内部でちゃんと書き込みの均一化がなされていれば)
> 完全に無音でデザイン的にも映える機種に生まれ変わりました。
貴様にはその勇姿をうpする義務が生じた。
参考になるか分りませんがキモは2点
X68000はHDDが内蔵可能なスペースがあります。サイズ的には3.5インチサイズそこへIODATAのCardDock-IN/SChttp://www.iodata.jp/products/pccard/cdockinsc.htm [iodata.jp]
次に電源ですがDC-DC基板DD-ITX90Ahttp://www.ipoxusa.com/main/item.asp?itemid=60 [ipoxusa.com]幅が4cmでX68000のテトリスのブロックのような電源ユニットに入ります。#X68000は40W程度でも大丈夫ですけど
X68000の電源は正のロジックでHでON、LでOFFです。で、本体がオープンコレクターなのでトランジスタで反転でOnになるようにしました
CompactはCF PowerMonsterがお勧め旧型PowerBookとかもSSD化するならお勧めです。http://www.artmix.com/CF_powermon.html [artmix.com]
忘れていました。電池切れも注意です
復活させる場合下層基板のボタン電池が切れてうまく起動しない場合がありますので復活させる際は電池交換も行うと良いです
電池がマニアックなCR2450が使われています。入手がめんどくさかったので入手しやすいCR2032を取り付けて動かしてます。#電池の端にハンダ付けしてもいいですがホルダーにするのも手です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
X68000がSSDになりました。 (スコア:5, 興味深い)
電源が死んで長い期間眠り続けていましたが
近年の最新テクノロジーにより電源はDC-DCコンバータのACアダプター化になり
HDDはSCSI-PCCARD式ストレージにコンパクトフラッシュを使っています。
完全に無音でデザイン的にも映える機種に生まれ変わりました。
このコメントでよろしいのでしょうか?
#SSDは書き込み回数の問題があるのでしょうか
#過去の機種は書き込み行為が少ないので低コストのMLCで問題ないです
PC-9821ノートにSSDを載せました (スコア:2, 参考になる)
PC-9821Na13/C10のHDDを、コンパクトフラッシュ+44ピン変換アダプタに換装しました。
故障していたわけでもないのですが、そろそろHDDの寿命も心配です。今時4.3GB以下のHDDなんて売っていませんが、CFならほどよい容量です。
PC-9801Nの系譜を受け継ぐグレーの野暮ったい機種ですが、これはこれでとても98らしくて気に入っています。
電源を入れてもHDDの稼動音がせず、最初のはホントに動いているのか心配になりました。慣れれば、無音なのはとても快適です。
ヘッドシークの必要がない分、ランダムリードはHDDに比べて圧倒的に高速です。MS-DOSの起動時には、それが顕著に顕れます。CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATに色々書いていても、「あれ?もう?!」と思うぐらい高速に起動します。
書き込みは若干遅いですが、9821のIDEと古いHDDが元々さほど速くないので、とくに気になりません。
MS-DOSで使うなら書き込みするデータ量なんてたかがしれているので、書き込み寿命が問題になる事はないでしょう。(CF内部でちゃんと書き込みの均一化がなされていれば)
Re:9821もSSDになりました。 (スコア:1, 興味深い)
ジャンクの外付けMOドライブを改造して、SCSI-IDE変換基板とIDE-CF変換基板を詰め込んでみました。
どうせSCSI-I/Fの制限で8GBまでしか認識出来ませんので、
CFはちょっと奮発してSLCタイプのものにしました・・・速度的には2.5MB/sぐらいで頭打ちですけどね!
#幸いにも電源は故障知らずでして、未改造のため残念ながら無音ではありません。
#むしろHDDアクセス時に音が鳴らないと落ち着かない自分に気付きます。
Re: (スコア:0)
> 完全に無音でデザイン的にも映える機種に生まれ変わりました。
貴様にはその勇姿をうpする義務が生じた。
[詳細版]Re:X68000がSSDになりました。 (スコア:4, 興味深い)
参考になるか分りませんがキモは2点
X68000はHDDが内蔵可能なスペースがあります。
サイズ的には3.5インチサイズ
そこへIODATAのCardDock-IN/SC
http://www.iodata.jp/products/pccard/cdockinsc.htm [iodata.jp]
次に電源ですが
DC-DC基板DD-ITX90A
http://www.ipoxusa.com/main/item.asp?itemid=60 [ipoxusa.com]
幅が4cmでX68000のテトリスのブロックのような
電源ユニットに入ります。
#X68000は40W程度でも大丈夫ですけど
X68000の電源は正のロジックでHでON、LでOFFです。
で、本体がオープンコレクターなので
トランジスタで反転でOnになるようにしました
CompactはCF PowerMonsterがお勧め
旧型PowerBookとかもSSD化するならお勧めです。
http://www.artmix.com/CF_powermon.html [artmix.com]
Re:[詳細版]Re:X68000がSSDになりました。 (スコア:1, 興味深い)
忘れていました。電池切れも注意です
復活させる場合下層基板のボタン電池が切れてうまく起動しない場合がありますので
復活させる際は電池交換も行うと良いです
電池がマニアックなCR2450が使われています。
入手がめんどくさかったので入手しやすいCR2032を取り付けて動かしてます。
#電池の端にハンダ付けしてもいいですがホルダーにするのも手です。
Re: (スコア:0)