アカウント名:
パスワード:
データファイルをインストール済みのアプリケーションで開くという行為と、プログラムコードを実行するという行為を、見た目も操作も同じく「アイコンをダブルクリックする」という操作にまとめたのがそもそもの間違いだったという風に認識を改めるのが良い気がします。
良いかどうかわかりませんが、ダブルクリックはデータとして開くのみにして、実行ファイルはゴミ箱にすてるように自動車のアイコンやロケットの発射台のようなアイコンにドロップすると実行されるという風にするとか・・・
スクリプトコードやバッチファイルの類も、ダブルクリックはテキストの編集として開いて、実行は発射台へというようなイメージです。
それか、マウスでつかんでブルブル振るとエンジンがかかって動き出すとか・・・
そのあたりを理解するには現在のGUI(デスクトップメタファ)の大元となった「Dynabook構想」から説明した方がよさそうですね。架空の理想的UIとして考えられたDynabookではデータファイルと実行ファイルを同一視するのではなく、ユーザーの目からは実行ファイルというものが存在せず、データの操作をしようとするとコンピュータが必要なプログラムを立ち上げて操作の仲介をするという形でした。MacやWindowsなどでは目に見える形で実行ファイルが存在するのは、当時のコンピュータの性能や過去のプログラムとの互換性などの制約から来る妥協策でした。ネットワーク
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
コードとデータの区別をつけないのが問題 (スコア:2)
データファイルをインストール済みのアプリケーションで開くという行為と、プログラムコードを実行するという行為を、見た目も操作も同じく「アイコンをダブルクリックする」という操作にまとめたのがそもそもの間違いだったという風に認識を改めるのが良い気がします。
良いかどうかわかりませんが、ダブルクリックはデータとして開くのみにして、実行ファイルはゴミ箱にすてるように自動車のアイコンやロケットの発射台のようなアイコンにドロップすると実行されるという風にするとか・・・
スクリプトコードやバッチファイルの類も、ダブルクリックはテキストの編集として開いて、実行は発射台へというようなイメージです。
それか、マウスでつかんでブルブル振るとエンジンがかかって動き出すとか・・・
Re: (スコア:5, 参考になる)
そのあたりを理解するには現在のGUI(デスクトップメタファ)の大元となった「Dynabook構想」から説明した方がよさそうですね。
架空の理想的UIとして考えられたDynabookではデータファイルと実行ファイルを同一視するのではなく、ユーザーの目からは実行ファイルというものが存在せず、データの操作をしようとするとコンピュータが必要なプログラムを立ち上げて操作の仲介をするという形でした。
MacやWindowsなどでは目に見える形で実行ファイルが存在するのは、当時のコンピュータの性能や過去のプログラムとの互換性などの制約から来る妥協策でした。
ネットワーク
うじゃうじゃ
Re:コードとデータの区別をつけないのが問題 (スコア:0)