アカウント名:
パスワード:
人探しするのに学校の掲示板に紙張ったりしてましたけど、 小学校にネットがあって、そこから避難状況の登録・検索ができたら便利かも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
避難場所でネットが見れれば便利かも (スコア:2, 興味深い)
人探しするのに学校の掲示板に紙張ったりしてましたけど、
小学校にネットがあって、そこから避難状況の登録・検索ができたら便利かも。
メールもうまくやれば、使えるかな?
画像の中継っていうのは何につかうのだろう。
個人的通信手段としては、携帯電話(と携帯メール)がしっかりしていれば大丈夫と思う。
#通信網より、ミニユンボとか、発電機とチェーンソウとか、解体機材の方があのときは欲しかったね。
Re:避難場所でネットが見れれば便利かも (スコア:2, 興味深い)
それらを手に入れるための「通信網の整備」では?といってみる。
実際、被災地では「困ったときに誰に頼めばいいのかわからない」という状況がよく発生します。
どの病院が稼動しているのかもわからなくて怪我人や病人を運ぶのに手間取ったりといった具合に。
こういうときは積極的に活動している人を見つけて頼みごとをしたりすることも多く、「忙しい人ほど余計な仕事を抱え込む」といった現象は通常よりはるかに多くなります。
頼み事をされたときに素早く連絡できるようになれば、それだけ現場の人の負荷は減らせますよね。
あと、救援物資の配送に偏りが出てしまったりしたことは報道されていましたね。
これも情報をうまく処理できなかったことが原因の一つかと。
そんなわけで現場の人間が考えている以上に「通信網の整備」は優先順位が高いものです。
あと、被災地での活動は救出活動、医療活動、2次災害の防止、物資の輸送などを総合的に管理することが必要で、そういう意味では自治体などよりも自衛隊の方がうまく機能するのではないかと考えます。特に広域災害の場合は。
もちろん個々の被災者へのケアなどの面でボランティアの活動も重要ですが。
#(一応)阪神震災の被災者だったalbireoでした。
うじゃうじゃ
Re:避難場所でネットが見れれば便利かも (スコア:1)
ここでの「通信網の整備」というのは、通信網が壊れた後の早期復旧っていう感じっぽいので、
どちらかというと、被災初期というより中期以降を対象としているのですかね。
そうすると、救援物資の配送とかには非常に重要ですね。
ただこれだと、被災当日・翌日程度の本当にばたばたしているときの情報の伝達には役にたたないですね。
それには、早期復旧というより、避難場所に、発電機や無線回線も含んだIPネットワークを設置しておく必要があるのでしょう。
現在そういう配備がどれほどすすんでいるのか、ご存知の方がいらっしゃれば教えていただけると参考になります。
素人考えかもしれませんが、
公民館規模なら、H”付のノートPCと大型バッテリーのセットを数台おいておけば良いのでは。
学校なら衛星回線を設けるのも出来るでしょう。
病人は一回避難所に運んで、どこの病院が対応できるか聞いて、輸送するとか、渋滞回避のために、程度の軽い人はワゴンに複数乗せて搬送とかできるとよさそうですね。
#ちなみに、僕が、チェーンソウとかといったのは、木造倒壊家屋をのこぎりで解体するのは大変だったのでなんですけど。
あのとき誰かが、数時間後には、のこぎりやスコップを近所から集めてきて、家屋を掘っている人々に配っているのは感心しました。でも、手動工具だけだとメッチャ大変だったです。
Re:避難場所でネットが見れれば便利かも (スコア:1)
災害時の安否確認のために
IAAプロジェクト [ohnolab.org]というのがあります。
# 俺がIAAプロジェクトを知ったのは去年の9.11テロの時
# だったけど、その時は事件が発生してから何日かたってから
# やっと広報していたような...
Re:避難場所でネットが見れれば便利かも (スコア:1)
なのでFMからのinputが頼りだった。あと遅いWeb。