アカウント名:
パスワード:
冷房ではなく暖房ですが、地方のJRだと、冬季はドアが手動になるとこは結構あると思います。
駅についても自動で開閉しないので、手で開け閉めして乗り降りします。たまに慣れない人が途方に暮れるのを見かけたりとか。
113系とかもともと手動を想定していない車両だとかなりドアが重いのですが、最近はそういう用途のために、ドアの横に開閉ボタンが着いた車両も出てきてますね。
八高線は通年半自動です…(一部東京都なのに)
そりゃ、地名には東京都を冠してたとしても、地方は地方でしょうが。
おっと、五日市線の悪口はそこまでだ、っと
こちとら電化すらされてねぇ八高線で通勤してるんだぜ?
相模線は十分に地方だと思う.
# ディーゼルエンジンの音が懐かしいのでID
地方でなくてもJR湘南新宿ラインはドアに手動開閉できるボタンが付いてます。# 都内の区間じゃ実際に開閉はできないけどさ。
ドイツだと首都でもそうですね。ドアも手動(半自動)ですし、窓も開きません。冬寒く、風が強い地域なのでそうなっているようです。
ところで、ドイツ人のビール好きは有名ですが、いくら酒に強い彼らとて泥酔することもあれば、ゲロを吐くことだってあるようです。
頼むから社内で吐くのだけは止めてくれ。。。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
電車でも効果ありそうですね (スコア:4, 興味深い)
Re:電車でも効果ありそうですね (スコア:2, 参考になる)
冷房ではなく暖房ですが、地方のJRだと、冬季はドアが手動になるとこは結構あると思います。
駅についても自動で開閉しないので、手で開け閉めして乗り降りします。
たまに慣れない人が途方に暮れるのを見かけたりとか。
113系とかもともと手動を想定していない車両だとかなりドアが重いのですが、
最近はそういう用途のために、ドアの横に開閉ボタンが着いた車両も出てきてますね。
Re:電車でも効果ありそうですね (スコア:1)
八高線は通年半自動です…(一部東京都なのに)
Re:電車でも効果ありそうですね (スコア:1)
そりゃ、地名には東京都を冠してたとしても、地方は地方でしょうが。
Re: (スコア:0)
おっと、五日市線の悪口はそこまでだ、っと
Re: (スコア:0)
こちとら電化すらされてねぇ八高線で通勤してるんだぜ?
Re: (スコア:0)
Re:電車でも効果ありそうですね (スコア:2, すばらしい洞察)
相模線は十分に地方だと思う.
# ディーゼルエンジンの音が懐かしいのでID
Re: (スコア:0)
地方でなくてもJR湘南新宿ラインはドアに手動開閉できるボタンが付いてます。
# 都内の区間じゃ実際に開閉はできないけどさ。
Re: (スコア:0)
ドイツだと首都でもそうですね。ドアも手動(半自動)ですし、窓も開き
ません。冬寒く、風が強い地域なのでそうなっているようです。
ところで、ドイツ人のビール好きは有名ですが、いくら酒に強い彼らとて
泥酔することもあれば、ゲロを吐くことだってあるようです。
頼むから社内で吐くのだけは止めてくれ。。。。
Re: (スコア:0)
というか、キハ20系みたいに常に半自動なら軽いけど、
自動と半自動を切替えられる車両は重くなっちゃうのだそうです。
# と、鉄道ジャーナルの投書欄で国鉄の人が答えていた。