アカウント名:
パスワード:
この話、kmori58 さんのブログで昔読んだことあります。 http://d.hatena.ne.jp/kmori58/20090220/p1 [hatena.ne.jp]
あと、現状の太陽光発電システムでは、トータルコストとしてはペイしないという話があります。 http://www.gns.ne.jp/eng/g-ken/doukan/agr_430.htm [gns.ne.jp] 環境負荷はともかく、コスト的には、まだ時期尚早なわけですね。で、このス
まあ、あくまで現状の試算の話ね。今、大画面テレビは液晶が普通にあるし、価格もそれなりにリーズナブル。それもこれもPC用としてドット抜けなどを許容したある程度の品質管理下での大量生産による価格低下が無いと今は無かったわけで。
技術革新と普及にはある程度のハードルを越えないとリーズナブルなものにはなりません。今はそのハードルを越えなきゃならない段階。
>大量生産による価格低下が無いと今は無かったわけで。
これは定性的には理解できて、でも「定量的にどうかな?」という疑問も同時に生まれてきます。
例えば牛乳パック回収やペットボトルリサイクルは、現状では燃やした方がコストも環境負荷も小さいんじゃね?という説があります。昔から個人的に「頑張ってればそのうち技術の進歩でコストが下がるんじゃね?」と思っていたのですが、結構歴史を積んだ割にはそんなにコストは下がっていない模様。(「ペットボトルを低コストで燃料・材料に出来る魔法の処理塔」は何時になったらできるのやら)
ハードルが越えられるかどうか、ハードルを越える価値があるのかどうかってのを教えてくれるのは何て名前の悪魔でしょうか(笑)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
貧乏人から金を取り上げて、太陽光発電趣味の金持ちにプレゼント (スコア:2, 興味深い)
この話、kmori58 さんのブログで昔読んだことあります。
http://d.hatena.ne.jp/kmori58/20090220/p1 [hatena.ne.jp]
あと、現状の太陽光発電システムでは、トータルコストとしては
ペイしないという話があります。
http://www.gns.ne.jp/eng/g-ken/doukan/agr_430.htm [gns.ne.jp]
環境負荷はともかく、コスト的には、まだ時期尚早なわけですね。
で、このス
Re: (スコア:0)
まあ、あくまで現状の試算の話ね。
今、大画面テレビは液晶が普通にあるし、価格もそれなりにリーズナブル。
それもこれもPC用としてドット抜けなどを許容したある程度の品質管理下での
大量生産による価格低下が無いと今は無かったわけで。
技術革新と普及にはある程度のハードルを越えないとリーズナブルなものにはなりません。
今はそのハードルを越えなきゃならない段階。
Re: (スコア:1)
>大量生産による価格低下が無いと今は無かったわけで。
これは定性的には理解できて、でも「定量的にどうかな?」という疑問も同時に生まれてきます。
例えば牛乳パック回収やペットボトルリサイクルは、現状では燃やした方がコストも環境負荷も小さいんじゃね?という説があります。
昔から個人的に「頑張ってればそのうち技術の進歩でコストが下がるんじゃね?」と思っていたのですが、結構歴史を積んだ割にはそんなにコストは下がっていない模様。
(「ペットボトルを低コストで燃料・材料に出来る魔法の処理塔」は何時になったらできるのやら)
ハードルが越えられるかどうか、ハードルを越える価値があるのかどうかってのを教えてくれるのは何て名前の悪魔でしょうか(笑)
Re:貧乏人から金を取り上げて、太陽光発電趣味の金持ちにプレゼント (スコア:2)
例示がちょっと微妙かと。
牛乳パックやPETの話は新規生産とリサイクルの間でのコスト比較が問題ですが
液晶や太陽電池はあくまで新規生産ベースのコスト低減が課題です。
耐久財と消費財はそもそも土俵が違いますね。
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜