アカウント名:
パスワード:
電力会社はほとんど負担しないというのも腑に落ちない。
彼らの負担はね、見えないところにあるんだよ太陽光発電の普及の思わぬリスク [srad.jp]を読んでみると良い
出力調整の問題なら、元々正確な消費量なんてのは解らんから実は大差ない。エアコンの電源を入れるのに電力会社に運転予定表を出す訳でも無いし、天気予報だって大して参考に成らない事位は先刻承知のはずだ。
多々有る変動パラメーターが少々増えるだけの話だよ。
そう。家庭発電の余剰電力なんて変動パラメータ程度の量しかないので、電力会社が作らなければいけない発電量は実質変わらない。つまりそんな電力をもらっても電力会社にとっては金銭的価値は皆無で、むしろ買い取るための設備を用意しなければいけない分損をする。でも国策だからやってるだけ。そこへさらに「倍の値段で買い取れ」と言われたら、そりゃあ価格に転嫁しないとやってられないでしょう。
だからって発電設備を持たない家庭が負担をするってのはおかしな話だよなぁ。どうせ負担を広く分散するなら、税金から補助金出した方がまだ納得しやすいと思う。太陽光発電の普及だけではなく「売電」も普及させたいという思惑があるからなんだろうけど。
> 実際には「悪天候で太陽光の発電量が下がったら、気温も下がるので> 電力需要も大幅に下がる」ということを無視した主張ですよね。> 意図的に無視しているのかもしれませんけど。
これも机上の空論ってことはないですか?「悪天候で太陽光の発電量が下がる」と「気温も下がるので電力需要も大幅に下がる」とはタイムラグなく起こるのでしょうか?タイムラグが僅かでもあれば、それに備えた発電をしておかなければならないのでは?
気温(室温)に関係なく太陽光発電が低下したと同時にエアコンが消費電力を落としてくれなければまずいですよね。
>>「悪天候で太陽光の発電量が下がる」と>>「気温も下がるので電力需要も大幅に下がる」とはタイムラグなく起こるのでしょうか?>> タイムラグが僅かでもあれば、それに備えた発電をしておかなければならないのでは?
>今どきの冷房は、設定温度になるように冷やしますよね。>それはわかりますか?
>38度の外気温で室内を28度に冷却する電力量と、>30度の外気温で室内を28度に冷却する電力量は違うことを知ってますか?
日が翳ると、発電量は急激に低下しますが、気温は急激には下がらないですよね?すると、「曇っているのに気温は38度」みたいな状態が短期的(~1時間程度?)発生するのですが、そのギャップをどこがどう負担するの? っていう話だと思いますがね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
電力会社も気の毒に (スコア:5, 参考になる)
彼らの負担はね、見えないところにあるんだよ
太陽光発電の普及の思わぬリスク [srad.jp]を読んでみると良い
Re: (スコア:0)
出力調整の問題なら、元々正確な消費量なんてのは解らんから実は大差ない。
エアコンの電源を入れるのに電力会社に運転予定表を出す訳でも無いし、
天気予報だって大して参考に成らない事位は先刻承知のはずだ。
多々有る変動パラメーターが少々増えるだけの話だよ。
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
そう。家庭発電の余剰電力なんて変動パラメータ程度の量しかないので、電力会社が作らなければいけない発電量は実質変わらない。
つまりそんな電力をもらっても電力会社にとっては金銭的価値は皆無で、むしろ買い取るための設備を用意しなければいけない分損をする。でも国策だからやってるだけ。
そこへさらに「倍の値段で買い取れ」と言われたら、そりゃあ価格に転嫁しないとやってられないでしょう。
だからって発電設備を持たない家庭が負担をするってのはおかしな話だよなぁ。
どうせ負担を広く分散するなら、税金から補助金出した方がまだ納得しやすいと思う。
太陽光発電の普及だけではなく「売電」も普及させたいという思惑があるからなんだろうけど。
うじゃうじゃ
電力会社の陰謀論ですが (スコア:1, すばらしい洞察)
または事故や不祥事が多発して原発が停止させられたりするなどしたうえ
ヒートアイランドで猛暑時の電力供給力がひっ迫している東京電力なんかは、
昼間に自力で発電してくれる太陽光発電の普及はすごく助かるんですよ。
真夏の真昼にしか必要とされない電力を供給するために、深夜も炉の火が
落とせなかったり、発電所を維持管理しなきゃいけなかったりで、電力会社も
大変なんです。
「太陽光発電の普及率が高くなると悪天候などで発電力が下がった場合に
電力会社の電力需要が高まって大変になる」
という主張がありますけど、それは
Re: (スコア:2, 参考になる)
> 実際には「悪天候で太陽光の発電量が下がったら、気温も下がるので
> 電力需要も大幅に下がる」ということを無視した主張ですよね。
> 意図的に無視しているのかもしれませんけど。
これも机上の空論ってことはないですか?
「悪天候で太陽光の発電量が下がる」と
「気温も下がるので電力需要も大幅に下がる」とはタイムラグなく起こるのでしょうか?
タイムラグが僅かでもあれば、それに備えた発電をしておかなければならないのでは?
気温(室温)に関係なく太陽光発電が低下したと同時にエアコンが消費電力を落としてくれなければまずいですよね。
Re: (スコア:1, 参考になる)
違います。
あなたはいったいどういう生活を送っていて、これが机上の空論だと
思えるんですか?
>「悪天候で太陽光の発電量が下がる」と
>「気温も下がるので電力需要も大幅に下がる」とはタイムラグなく起こるのでしょうか?
> タイムラグが僅かでもあれば、それに備えた発電をしておかなければならないのでは?
今どきの冷房は、設定温度になるように冷やしますよね。
それはわかりますか?
38度の外気温で室内を28度に冷却する電力量と、
30度の外気温で室内を28度に冷却する電力量は違うことを知ってますか?
また、下がるだけではなく、上がる前のケー
Re:電力会社の陰謀論ですが (スコア:0)
>>「悪天候で太陽光の発電量が下がる」と
>>「気温も下がるので電力需要も大幅に下がる」とはタイムラグなく起こるのでしょうか?
>> タイムラグが僅かでもあれば、それに備えた発電をしておかなければならないのでは?
>今どきの冷房は、設定温度になるように冷やしますよね。
>それはわかりますか?
>38度の外気温で室内を28度に冷却する電力量と、
>30度の外気温で室内を28度に冷却する電力量は違うことを知ってますか?
日が翳ると、発電量は急激に低下しますが、気温は急激には下がらないですよね?
すると、「曇っているのに気温は38度」みたいな状態が短期的(~1時間程度?)発生するのですが、そのギャップをどこがどう負担するの? っていう話だと思いますがね。