アカウント名:
パスワード:
実際に紙面で見てみたら、穴埋め記事だった、とか云うオチじゃないんですかね?
ある新聞に、ある記事が載ったとすると、
と云った事が、その新聞社が、その記事を、どの程度重視してるかの指標になるんでしょうが、Web版だと、その辺りの情報が、ごっそり欠落してしまう、と。
なるほど。Web記事だと扱いまでは不明ですね。B級記事?でも上のほうにきますし。
記事としての扱いもそうですが、そんなこと聞いている暇だあったら、、というのもあるのですが。
と言うか、紙版の新聞を作る上で、こう言う記事は、嫌でも必要になると思いますよ。 紙面に穴開ける訳にはいかないから、こう云うB級的な記事は必要になると思いますし(とりあえず、無駄になっても良いような記事だけ用意して、穴が開く場合は、それを使う)、政治面でも、硬い記事の横に、息抜き的な軽めの記事を置く事も考えられますし。 Web版だと、個々の記事に目が行きますが、紙版だと、複数の記事から、構成された紙面が商品になるので。
もし、将来、新聞が完全にWeb版に移行したら(まぁ、Web版に移行して商売になるかは、ともかくとして)、逆に、この手のB級的な記事は減るか、B級記事コーナーみたいなのが出来るかするんじゃないですかね?
なるほど。紙面に穴をあけないためにはどんなものでもネタを集めておくと。何だか予算を取るために必死に事業を探す官庁の姿とたぶりました。(最近は私企業の中でも多いでしょうが。。)
> もし、将来、新聞が完全にWeb版に移行したら(まぁ、Web版に移行して商売になるかは、ともかくとして)、逆に、この手のB級的な記事は減るか、B級記事コーナーみたいなのが出来るかするんじゃないですかね?Webが以降先なのかどうかはともかく、遅かれ早かれ紙媒体としての新聞の役割はかわっていくのでしょうね。いい意味で記事の質の面でもかわっていってほしいものです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
案外、この手の記事は…… (スコア:1)
実際に紙面で見てみたら、穴埋め記事だった、とか云うオチじゃないんですかね?
ある新聞に、ある記事が載ったとすると、
と云った事が、その新聞社が、その記事を、どの程度重視してるかの指標になるんでしょうが、Web版だと、その辺りの情報が、ごっそり欠落してしまう、と。
Re:案外、この手の記事は…… (スコア:2)
なるほど。
Web記事だと扱いまでは不明ですね。B級記事?でも上のほうにきますし。
記事としての扱いもそうですが、そんなこと聞いている暇だあったら、、というのもあるのですが。
Re:案外、この手の記事は…… (スコア:1)
と言うか、紙版の新聞を作る上で、こう言う記事は、嫌でも必要になると思いますよ。
紙面に穴開ける訳にはいかないから、こう云うB級的な記事は必要になると思いますし(とりあえず、無駄になっても良いような記事だけ用意して、穴が開く場合は、それを使う)、政治面でも、硬い記事の横に、息抜き的な軽めの記事を置く事も考えられますし。
Web版だと、個々の記事に目が行きますが、紙版だと、複数の記事から、構成された紙面が商品になるので。
もし、将来、新聞が完全にWeb版に移行したら(まぁ、Web版に移行して商売になるかは、ともかくとして)、逆に、この手のB級的な記事は減るか、B級記事コーナーみたいなのが出来るかするんじゃないですかね?
Re:案外、この手の記事は…… (スコア:2)
なるほど。
紙面に穴をあけないためにはどんなものでもネタを集めておくと。
何だか予算を取るために必死に事業を探す官庁の姿とたぶりました。(最近は私企業の中でも多いでしょうが。。)
> もし、将来、新聞が完全にWeb版に移行したら(まぁ、Web版に移行して商売になるかは、ともかくとして)、逆に、この手のB級的な記事は減るか、B級記事コーナーみたいなのが出来るかするんじゃないですかね?
Webが以降先なのかどうかはともかく、遅かれ早かれ紙媒体としての新聞の役割はかわっていくのでしょうね。
いい意味で記事の質の面でもかわっていってほしいものです。