アカウント名:
パスワード:
*BSDだと複数のファイルシステムを重ねてmountできるunionfsが有って(と言ってもFreeBSDでは不安定らしいですが), read onlyでmountしたCD-ROMの上に作業用のディスクを重ねることにより, CD-ROMで配布されているディレクトリ構造の上でコンパイル等の作業が行えます.
Linuxで同様の機能があるかどうかは知らないのですが, read only mountしたフラッシュメモリの上にRAMディスクをread/writeマウントできれば, かなり便利でしょうね.
もっと正確には、おなじところに書き込む率を考慮するから、もう少し持つはずです。
この結果、最も頻繁にファイルが更新される最悪のケースでも 3年以上は問題なくお使いいただけます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
フラッシュの寿命はどうなんですか? (スコア:1)
Re:フラッシュの寿命はどうなんですか? (スコア:3, 参考になる)
できるだけ書き込みを行なわないシステムを作る必要があります。
よって、フラッシュは ほとんど ROM として利用することになります。
たとえば、linux だと テンポラリファイルが作られる
/tmp とか/var 以下が頻繁に書き込まれます。
よって、 /tmp や /var をRAMディスクにする といった
対応を取ります。
ちなみに、一般的なファイルシステムだと、
実は ls などのコマンドでファイルの一覧をみるだけでも、
各ファイルの最終アクセス日が更新されてしまいます。(=書き込まれる)
なので、なにも考えずにファイルシステムをフラッシュに置くと
悲惨なことになります。
Re:フラッシュの寿命はどうなんですか? (スコア:2, 参考になる)
>実は ls などのコマンドでファイルの一覧をみるだけでも、
>各ファイルの最終アクセス日が更新されてしまいます。(=書き込ま>れる)
>なので、なにも考えずにファイルシステムをフラッシュに置くと
>悲惨なことになります。
ファイルシステムに、参照時間を更新させないオプションもあるし、そのくらいの考慮は既にされているかと…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
unionfs (スコア:2, 参考になる)
*BSDだと複数のファイルシステムを重ねてmountできるunionfsが有って(と言ってもFreeBSDでは不安定らしいですが), read onlyでmountしたCD-ROMの上に作業用のディスクを重ねることにより, CD-ROMで配布されているディレクトリ構造の上でコンパイル等の作業が行えます.
Linuxで同様の機能があるかどうかは知らないのですが, read only mountしたフラッシュメモリの上にRAMディスクをread/writeマウントできれば, かなり便利でしょうね.
Re:フラッシュの寿命はどうなんですか? (スコア:2, 参考になる)
/dev/hda1 / ext2 defaults,noatime,errors=remount-ro 0 1
組み込み用途でCF使う場合は必須だと思ったけど。
Re:フラッシュの寿命はどうなんですか? (スコア:1, 参考になる)
ということですから,結構,フラッシュROMの書き込みが行われているのでは。
Re:フラッシュの寿命はどうなんですか? (スコア:3, 興味深い)
もっと正確には、おなじところに書き込む率を考慮するから、もう少し持つはずです。
Re:フラッシュの寿命はどうなんですか? (スコア:2, 参考になる)
この計算で出した数字なのかわかりませんが“フラッシュROMへの書き込みについて [cramworks.com]”に、 とありました。この値段で3年ならOKかなと。
あと、本体の写真を見て気が付いたのですが、DiskOnModuleの後に(R)マークが。検索すると、PQI社の製品 [pqi.com.tw]のようです。2.5inch用とかもあるようですから、入手して自分でいじることも可能かと思われます。
Re:フラッシュの寿命はどうなんですか? (スコア:0)
Re:フラッシュの寿命はどうなんですか? (スコア:0)