アカウント名:
パスワード:
// いや、理論じゃないですけど
太陽系外への投棄だと、デブリ的にそこら辺を漂ってる感があるじゃないですか。(「そこら辺」のスケールが異様に雄大なのは仕様)変に知恵が付いて、ヴィジャーっぽく里帰りされても困るし。
その点、燃やしてしまえば、気分的に安心、みたいな。
>デブリ的にそこら辺を漂ってる
これもよくある思い込みですが、複数の物体が相対速度ほぼ0で付かず離れず漂う、という状況そのものが頻繁にあり得るんでしょうか?破壊された宇宙船の残骸や破片が高密度に漂う宇宙の古戦場、なんて描写が映画やアニメでよくありますが、ああいうのも散開した破片はそのままの速度で運動を続け、ごく短期間のうちに広範囲かつ低密度に拡散してしまいそうなものですが。
太陽系外へ投棄された物体も同様に、その辺をふらふらしたりなどせず、ひたすら遠ざかり続けるわけですよね。もちろん辺境の未知の天体にニアミスして軌道と速度が変わってしまった場合はその限りではありませんが、その可能性は未知の天体同士がニアミスで地球衝突コースに乗る確率と大差ないでしょうし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
人に見られて困るものは燃やしてしまえ理論 (スコア:1)
// いや、理論じゃないですけど
太陽系外への投棄だと、デブリ的にそこら辺を漂ってる感があるじゃないですか。
(「そこら辺」のスケールが異様に雄大なのは仕様)
変に知恵が付いて、ヴィジャーっぽく里帰りされても困るし。
その点、燃やしてしまえば、気分的に安心、みたいな。
Re: (スコア:0)
>デブリ的にそこら辺を漂ってる
これもよくある思い込みですが、複数の物体が相対速度ほぼ0で付かず離れず漂う、という状況そのものが頻繁にあり得るんでしょうか?破壊された宇宙船の残骸や破片が高密度に漂う宇宙の古戦場、なんて描写が映画やアニメでよくありますが、ああいうのも散開した破片はそのままの速度で運動を続け、ごく短期間のうちに広範囲かつ低密度に拡散してしまいそうなものですが。
太陽系外へ投棄された物体も同様に、その辺をふらふらしたりなどせず、ひたすら遠ざかり続けるわけですよね。もちろん辺境の未知の天体にニアミスして軌道と速度が変わってしまった場合はその限りではありませんが、その可能性は未知の天体同士がニアミスで地球衝突コースに乗る確率と大差ないでしょうし。