アカウント名:
パスワード:
自動車を運転しないのでよく分からないのですが, 運転席のシートベルト(普通は3点式以上ですよね)ってパニックブレーキの減速にも耐えられないやわな代物なのでしょうか?
# シートベルトなんてしない!!って答えは無しの方向で
腕にシートベルトはつかないっすよ。
# パニックブレーキの減速に腕の力が追いつかない可能性はなきにしもあらずかと
最近は乗ってないけど、普通の自動車の三点式シートベルトは肩の部分が通常時はフリーになっていて上半身を自由に動かせます。そして急ブレーキなど一定以上のGがかかった時だけロックします。今でもこれは同じでしょう。
ロックされている時でさえも上半身は半分固定されているけれど多少は動かせますし腕は完全に自由なので(そうでないとハンドルを回せない)、スティックを押し込んでしまう危険は避けられないと思います。
シートベルトはきちんと機能します。しかし、それ以上に腕が硬直します。
自爆事故った経験から言いますが、衝突の瞬間、腕は突っ張った態勢で硬直します。自分が出した力で筋肉痛が1週間続くぐらいの力で硬直。ものすごい力でハンドルを握りしめてます。※ちなみにたいした速度は出てなかった。
スティック型UIでは、どこに入力されちゃうか見当もつかないですね。パニック時に咄嗟に押したり引いたりなんかできませんから、前後逆でも同じこと。明らかにあり得ないUIです。
単に未来っぽい雰囲気出したかっただけなんでしょうね…。
>少なくとも加速方向を無効にするぐらいは簡単でしょう。衝突回避の過程において、加速減速をカットするのは逆に危険では。
衝突時の安全性を高めるエアバッグと、衝突回避のハンドル/アクセル/ブレーキ操作とは分けて考えるべきですよ。
ブレーキペダルなら前にGがかかる事でより強く踏み込めるし、ハンドルで上半身を支える事ができるスティック前倒しで加速は確かに危険だ
> 普通、急ブレーキで急減速すると、運転手の身体は前方向に力がかかりますよね。
そのあたり、電車で散々検討済みのはずなのに。トヨタには電車屋さんはいなかったのかな。
電車のワンハンドルタイプのマスターコントローラーは引くと力行、押すと制動です。
# なら前後逆にしたらいいのに。という...まあ単純ですね。
電車屋さんは宿敵でしょう。たしかにモーターアシストハイブリッドとか若干自動車が先行して鉄道が輸入した技術もあるけど、プラグインハイブリッドは鉄道が先で、「捨てた」技術だったりする。電気自動車については完全自動車独自でやろうとしている感があるしね。自動車業界が儲けるには公共交通をつぶさにゃってのもあったようなので。完全とまではいかないまでもあまり交流がない雰囲気。
># なら前後逆にしたらいいのに。という...まあ単純ですね。それ最悪。加速指示動作にGで正のフィードバックが掛かるので危険です。だから飛行機ではこの車と同様の方向になったと。ハイパワーな車だと、最高速に達する迄アクセルを戻せないなんて事になったりして。
これはバイクのアクセル(手前に捻ると加速だったよね??)でも同じじゃないかな。そんな基本中の基本もできてないとは、トヨタの技術力低下を疑いたくなる。
UIの刷新でスロットルからスピードレバーに換えてみたって事でしょう。有る意味、吸気バルブの開度をアナログに指示して、それは速度とは直接関係無いってのは原始的って言えば原始的だしね。
ただ、アクセルペダルってのは安全装置として優れていると思うのだけどな。電車みたいに単に運転手が正常である事を示すためだけにペダルを追加したりしてね。
なぁに、操縦者を座席に完全固定するので心配はいりません。ということかも。
完全固定ってことは、二の腕も固定しなきゃならないんじゃないかな。こんな風に [amiami.com]
少なくとも快適なドライブを楽しめる雰囲気ではないな。
>#戦闘機なんかもスロットルは押して加速引いて減速だよなぁまあ、このコメントに既に結論は有るのだけども、引いて加速だとGで体が後ろに持っていかれるとひたすら加速って事に。
スロットルを速度指示と考えればこのままの方が正しい。だけど、ブレーキは速度指示とは別個の意味だから別につけないと。というか、今までの車だって「アクセル全閉でブレーキ」なんて事はしていないだろうに。飛行機だってエアブレーキは別操作だ。
"コンセプト”カーということを理解していますか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
急減速時ムリ (スコア:3, 興味深い)
普通、急ブレーキで急減速すると、運転手の身体は前方向に力がかかりますよね。
普通の自動車なら、ハンドルをしっかり押さえる事でその力に耐える事が出来たわけだけど、
この車だと無理。ハンドルを前に引きながら身体が前に倒れないようになんとかして耐えなければならない。
最悪、衝突してしまったら、場合によってはその瞬間に加速してしまう事にもなりかねないんじゃないかな。
怖っ。
Re:急減速時ムリ (スコア:1)
自動車を運転しないのでよく分からないのですが, 運転席のシートベルト(普通は3点式以上ですよね)ってパニックブレーキの減速にも耐えられないやわな代物なのでしょうか?
# シートベルトなんてしない!!って答えは無しの方向で
Re:急減速時ムリ (スコア:1)
腕にシートベルトはつかないっすよ。
# パニックブレーキの減速に腕の力が追いつかない可能性はなきにしもあらずかと
Re:急減速時ムリ (スコア:1)
最近は乗ってないけど、普通の自動車の三点式シートベルトは肩の部分が通常時はフリーに
なっていて上半身を自由に動かせます。そして急ブレーキなど一定以上のGがかかった時だけ
ロックします。今でもこれは同じでしょう。
ロックされている時でさえも上半身は半分固定されているけれど多少は動かせますし
腕は完全に自由なので(そうでないとハンドルを回せない)、スティックを押し込んで
しまう危険は避けられないと思います。
Re: (スコア:0)
シートベルトはきちんと機能します。
しかし、それ以上に腕が硬直します。
自爆事故った経験から言いますが、衝突の瞬間、腕は突っ張った態勢で硬直します。
自分が出した力で筋肉痛が1週間続くぐらいの力で硬直。
ものすごい力でハンドルを握りしめてます。
※ちなみにたいした速度は出てなかった。
スティック型UIでは、どこに入力されちゃうか見当もつかないですね。
パニック時に咄嗟に押したり引いたりなんかできませんから、前後逆でも同じこと。
明らかにあり得ないUIです。
単に未来っぽい雰囲気出したかっただけなんでしょうね…。
Re: (スコア:0)
少なくとも加速方向を無効にするぐらいは簡単でしょう。
だいいち、バッグが展開してたら前が見えません。
(まあABS付きでフルブレーキモードが妥当かね?)
Re:急減速時ムリ (スコア:1)
>少なくとも加速方向を無効にするぐらいは簡単でしょう。
衝突回避の過程において、加速減速をカットするのは逆に危険では。
衝突時の安全性を高めるエアバッグと、
衝突回避のハンドル/アクセル/ブレーキ操作とは
分けて考えるべきですよ。
Re: (スコア:0)
ブレーキペダルなら前にGがかかる事でより強く踏み込めるし、ハンドルで上半身を支える事ができる
スティック前倒しで加速は確かに危険だ
Re: (スコア:0)
> 普通、急ブレーキで急減速すると、運転手の身体は前方向に力がかかりますよね。
そのあたり、電車で散々検討済みのはずなのに。
トヨタには電車屋さんはいなかったのかな。
Re:急減速時ムリ (スコア:1)
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re:急減速時ムリ (スコア:1)
電車のワンハンドルタイプのマスターコントローラーは引くと力行、押すと制動です。
Jubilee
Re:急減速時ムリ (スコア:1)
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re: (スコア:0)
# なら前後逆にしたらいいのに。という...まあ単純ですね。
電車屋さんは宿敵でしょう。
たしかにモーターアシストハイブリッドとか若干自動車が先行して鉄道が輸入した技術もあるけど、プラグインハイブリッドは鉄道が先で、「捨てた」技術だったりする。電気自動車については完全自動車独自でやろうとしている感があるしね。
自動車業界が儲けるには公共交通をつぶさにゃってのもあったようなので。完全とまではいかないまでもあまり交流がない雰囲気。
Re: (スコア:0)
># なら前後逆にしたらいいのに。という...まあ単純ですね。
それ最悪。
加速指示動作にGで正のフィードバックが掛かるので危険です。
だから飛行機ではこの車と同様の方向になったと。
ハイパワーな車だと、最高速に達する迄アクセルを戻せないなんて事になったりして。
Re: (スコア:0)
これはバイクのアクセル(手前に捻ると加速だったよね??)でも同じじゃないかな。
そんな基本中の基本もできてないとは、トヨタの技術力低下を疑いたくなる。
Re: (スコア:0)
え!?何それ。
完全なUI設計ミスじゃない。
っていうか、危険性以前に、なんで加速操作をスティックで?疲れない?それ。
スロットルレバーか、どうしてもスティックにこだわるんならトリガーの方がアクセル操作には向いてるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
UIの刷新でスロットルからスピードレバーに換えてみたって事でしょう。
有る意味、吸気バルブの開度をアナログに指示して、それは速度とは直接関係無いってのは原始的って言えば原始的だしね。
ただ、アクセルペダルってのは安全装置として優れていると思うのだけどな。
電車みたいに単に運転手が正常である事を示すためだけにペダルを追加したりしてね。
Re: (スコア:0)
なぁに、操縦者を座席に完全固定するので心配はいりません。
ということかも。
Re: (スコア:0)
完全固定ってことは、二の腕も固定しなきゃならないんじゃないかな。
こんな風に [amiami.com]
少なくとも快適なドライブを楽しめる雰囲気ではないな。
それなら (スコア:0)
そしてモニター越しに運転すればゲーム感覚!
#戦闘機なんかもスロットルは押して加速引いて減速だよなぁ
Re: (スコア:0)
>#戦闘機なんかもスロットルは押して加速引いて減速だよなぁ
まあ、このコメントに既に結論は有るのだけども、引いて加速だとGで体が後ろに持っていかれるとひたすら加速って事に。
スロットルを速度指示と考えればこのままの方が正しい。
だけど、ブレーキは速度指示とは別個の意味だから別につけないと。
というか、今までの車だって「アクセル全閉でブレーキ」なんて事はしていないだろうに。
飛行機だってエアブレーキは別操作だ。
追跡戦闘車ですね。 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
"コンセプト”カーということを理解していますか?
Re: (スコア:0)