アカウント名:
パスワード:
結局昔の古き良き閉鎖コミュニティでなれ合い形式で作るのが好きなんでしょ?オープンであることの理想と、閉鎖コミュニティでのぬるま湯加減、両方求めようったってそりゃ都合よすぎでしょw
てか、寒風に吹きつけられてこそ育つ芽もある。この人自分の主張があたかも客観的な意見だと思わせぶりなところが妙に鼻につくけど、これほど技術をもったところでオープンな社会じゃただの1作り手であることを忘れてるんじゃない?「ご都合人間ばかりでうんざりです」って言うのは別に勝手だが、OSSの精神に感銘した割に言ってることがその他の「都合いい人間」たちと同類に見えるのは気のせ
だから、作者は自分の好きなソフトを作りたいってのがそもそもの目的なんだって。別に、Linux目指してメジャーなOS作ろうとしてるわけじゃなかったし、寒風の下で強く育ちたいとか思ってるわけでもなかったんだって。
にも関わらず、うっかり公開してしまったばかりに、目的と全く違うことを押し付けられ、自分のやりたいことを否定され、しまいには都合いいだの甘いだの誹謗中傷されることに嫌気が差して公開停止に至ったのでしょう。
>#結局それ以外の目的(オレを褒め称えてくれよ!等)が当初の目的より上回っちゃったんだろw
それ以外の目的を一切投げ捨てて、当初の目的のみに集中することにした、と言うべきでは?
>だから、作者は自分の好きなソフトを作りたいってのがそもそもの目的なんだって。>別に、Linux目指してメジャーなOS作ろうとしてるわけじゃなかったし、寒風の下で強く育ちたいとか思ってるわけでもなかったんだって。
そりゃ違うだろ。オープンソースのソフトに世話になって、それに報いよう、と思ったんだろ?それは立派な志だし、それに少しでも答える為に自分もそういう世界に足を入れたわけだろ?
最初から自分本位でいきたいなら、そんなことせずに使いたいものだけ使って利用できるものは利用して、作りたいものだけつくってりゃいいじゃない。そういう最初の理想はどーでもよくて、いま自分のおかれた至極自己中心的な感情だけで行動してることに、一部の作り手から批判浴びるのは当たり前じゃない?
いまさらうっかり公開、とかどんだけ甘えん坊なのさw誰も押しつけてないし否定もしてない。そう思い込んでしまってるのは自分だけで作ったものは何も変わっていない。本当にものを作る人間はそう思うはず。便所の落書きをみて、自分が否定されたと思うぐらい軟弱ならもう公に出ないほうがいいよw
>それ以外の目的を一切投げ捨てて、当初の目的のみに集中することにした、と言うべきでは?
そうやって甘やかす奴がいるからこういうヌルいモノづくりが正当化されるんだよ別に当初の目的に沿って集中するのはいいよ。好きにやればいいしただ、そういう軟弱な姿勢は誰かが批判してやらないとこの人はまた同じことを繰り返すと思う。
で、それって結局何かを作るって言えるの?ってことになるよ。
こういうこと言う人がいるから、この作者は公開するのをやめたんだと思うよ。できることをできる範囲でやろうって考えじゃ、駄目なんですかねぇ?
>便所の落書きをみて、自分が否定されたと思うぐらい軟弱ならもう公に出ないほうがいいよw
だから、その選択をしたのでしょう。それはともかく、否定されたとまでは思わなくても、不快であることには変わりないでしょう。そういうとあなたは、気にしなければいい、あるいは本気でやっていたら気にならないはずだと言うかもしれませんが、「気にしない」ということは、気にすると負の感情を持ってしまうからそれを押し殺しているに過ぎませんし、本当に気にならないならば、見る価値のない情報を見せられた分だけ時間の無駄です。
>そうやって甘やかす奴がいるからこういうヌルいモノづくりが正当化されるんだよ>別に当初の目的に沿って集中するのはいいよ。好きにやればいいし>ただ、そういう軟弱な姿勢は誰かが批判してやらないとこの人はまた同じことを繰り返すと思う。
だから、なんでそれを正当化しちゃ駄目なんですかね?なんで作者が悪いことしたことになってるの?自分のできる範囲で、自分が楽しいようにやってちゃ、何が駄目なのですか?あなたの言っていることは、草野球に備えて1日10時間練習しろ、と言っているのと同じに思えます。(たとえ「絶対勝つ」と強い志で勝負を引き受けたとしても、そこまでする必要はないし、ましてや外部の人が練習しろ、気合が足らんと怒鳴る必要なんて、全くと思いませんか)
で、そうやって不要な批判をして、当事者からやる気を奪っておいて「誰かが批判してやらないと」とまるで批判したのがいいことかのように言うのですね。
# そのコメントはどういう志で投稿した?
もし、この世に、古き良き閉鎖コミュニティと、オープンで誹謗中傷に溢れたコミュニティの2種類しかないのなら、あなたの言う通り、前者を望んだのでしょう。何を望んだかなんて本人のみぞ知るといったところでしょうが、私は、作者の望んでいたものはそのどちらでもないもので、また、都合がよすぎる夢の世界を望んでいたわけでもないと推測しました。
>インターネットとゆう広い世界
髷でも結うのですか?
もちろん勝手な推察ですが、作者が古き良き閉鎖的なコミュニティを望んでいたというのも勝手な推察に過ぎないでしょう。どちらの推察がより正しいかを議論するのは不毛だと思ったので、本文に「こう推察した」以上の情報は入れていません。
そんな幼稚な間違いのある文章じゃ、粗探しする気すら失せますね。
こういう風に、私とかこのACとか、相手するのが大変な人がいっぱい沸いてくるかもしれませんが、広いインターネットでは当然のことであり、こういう人の存在を望まない人は古き良き閉鎖的コミュニティを望む自己中心的な人間であり、批判されて当然な人間であるわけです。
# と、考えている人もいるとかいないとか。
> もう相手するのを止めようと思っていたのですがあまりに酷いので最後に
そういう軟弱な姿勢はどうかと思うよ。
>元発言では閉鎖的コミュニティを好む人がインターネットに出てきて不愉快な思いするのは当然
いいえ、違います。元発言で述べられているのは、「インターネット」ではなく「インターネットとゆう広い世界」です。
なお、#1667247における私の発言は、endymion氏の発言#1665308
「ご都合人間ばかりでうんざりです」って言うのは別に勝手だが、OSSの精神に感銘した割に言ってることがその他の「都合いい人間」たちと同類に見えるのは気のせい?
#1665881
そういう最初の理想はどーでもよくて、いま自分のおかれた至極自己中心的な感情だけで行動してることに、一部の作り手から批判浴びるのは当たり前じゃない?
あたりを読んでのものです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
同類憐れみ (スコア:1)
結局昔の古き良き閉鎖コミュニティでなれ合い形式で作るのが好きなんでしょ?
オープンであることの理想と、閉鎖コミュニティでのぬるま湯加減、両方求めようったって
そりゃ都合よすぎでしょw
てか、寒風に吹きつけられてこそ育つ芽もある。この人自分の主張があたかも
客観的な意見だと思わせぶりなところが妙に鼻につくけど、これほど技術をもったところで
オープンな社会じゃただの1作り手であることを忘れてるんじゃない?
「ご都合人間ばかりでうんざりです」って言うのは別に勝手だが、OSSの精神に感銘した割に
言ってることがその他の「都合いい人間」たちと同類に見えるのは気のせ
Re: (スコア:1)
だから、作者は自分の好きなソフトを作りたいってのがそもそもの目的なんだって。
別に、Linux目指してメジャーなOS作ろうとしてるわけじゃなかったし、寒風の下で強く育ちたいとか思ってるわけでもなかったんだって。
にも関わらず、うっかり公開してしまったばかりに、目的と全く違うことを押し付けられ、自分のやりたいことを否定され、しまいには都合いいだの甘いだの誹謗中傷されることに嫌気が差して公開停止に至ったのでしょう。
>#結局それ以外の目的(オレを褒め称えてくれよ!等)が当初の目的より上回っちゃったんだろw
それ以外の目的を一切投げ捨てて、当初の目的のみに集中することにした、と言うべきでは?
1を聞いて0を知れ!
Re:同類憐れみ (スコア:1)
>だから、作者は自分の好きなソフトを作りたいってのがそもそもの目的なんだって。
>別に、Linux目指してメジャーなOS作ろうとしてるわけじゃなかったし、寒風の下で強く育ちたいとか思ってるわけでもなかったんだって。
そりゃ違うだろ。オープンソースのソフトに世話になって、それに報いよう、と思ったんだろ?
それは立派な志だし、それに少しでも答える為に自分もそういう世界に足を入れたわけだろ?
最初から自分本位でいきたいなら、そんなことせずに使いたいものだけ使って
利用できるものは利用して、作りたいものだけつくってりゃいいじゃない。
そういう最初の理想はどーでもよくて、いま自分のおかれた至極自己中心的な
感情だけで行動してることに、一部の作り手から批判浴びるのは当たり前じゃない?
いまさらうっかり公開、とかどんだけ甘えん坊なのさw
誰も押しつけてないし否定もしてない。そう思い込んでしまってるのは自分だけで
作ったものは何も変わっていない。本当にものを作る人間はそう思うはず。
便所の落書きをみて、自分が否定されたと思うぐらい軟弱ならもう公に出ないほうがいいよw
>それ以外の目的を一切投げ捨てて、当初の目的のみに集中することにした、と言うべきでは?
そうやって甘やかす奴がいるからこういうヌルいモノづくりが正当化されるんだよ
別に当初の目的に沿って集中するのはいいよ。好きにやればいいし
ただ、そういう軟弱な姿勢は誰かが批判してやらないとこの人はまた同じことを繰り返すと思う。
で、それって結局何かを作るって言えるの?ってことになるよ。
Re:同類憐れみ (スコア:1)
こういうこと言う人がいるから、この作者は公開するのをやめたんだと思うよ。
できることをできる範囲でやろうって考えじゃ、駄目なんですかねぇ?
>便所の落書きをみて、自分が否定されたと思うぐらい軟弱ならもう公に出ないほうがいいよw
だから、その選択をしたのでしょう。
それはともかく、否定されたとまでは思わなくても、不快であることには変わりないでしょう。
そういうとあなたは、気にしなければいい、あるいは本気でやっていたら気にならないはずだと言うかもしれませんが、
「気にしない」ということは、気にすると負の感情を持ってしまうからそれを押し殺しているに過ぎませんし、
本当に気にならないならば、見る価値のない情報を見せられた分だけ時間の無駄です。
>そうやって甘やかす奴がいるからこういうヌルいモノづくりが正当化されるんだよ
>別に当初の目的に沿って集中するのはいいよ。好きにやればいいし
>ただ、そういう軟弱な姿勢は誰かが批判してやらないとこの人はまた同じことを繰り返すと思う。
だから、なんでそれを正当化しちゃ駄目なんですかね?なんで作者が悪いことしたことになってるの?
自分のできる範囲で、自分が楽しいようにやってちゃ、何が駄目なのですか?
あなたの言っていることは、草野球に備えて1日10時間練習しろ、と言っているのと同じに思えます。
(たとえ「絶対勝つ」と強い志で勝負を引き受けたとしても、そこまでする必要はないし、ましてや外部の人が練習しろ、気合が足らんと怒鳴る必要なんて、全くと思いませんか)
で、そうやって不要な批判をして、当事者からやる気を奪っておいて「誰かが批判してやらないと」とまるで批判したのがいいことかのように言うのですね。
# そのコメントはどういう志で投稿した?
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
>結局昔の古き良き閉鎖コミュニティでなれ合い形式で作るのが好きなんでしょ?
>オープンであることの理想と、閉鎖コミュニティでのぬるま湯加減、両方求めようったって
>そりゃ都合よすぎでしょw
これが全てじゃないんですか?
うっかり公開したわけでなく、仲良しコミュニティーが欲しかった。
けどインターネットとゆう広い世界で公開したから当然気に食わない奴もよってきたと。
だから引っ込むってのはかまわないけど、この人いちいち自己正当化が鼻に付く事を書き連ねるから揶揄されるのも仕方ないかと。
Re:同類憐れみ (スコア:1)
もし、この世に、古き良き閉鎖コミュニティと、オープンで誹謗中傷に溢れたコミュニティの2種類しかないのなら、あなたの言う通り、前者を望んだのでしょう。
何を望んだかなんて本人のみぞ知るといったところでしょうが、私は、作者の望んでいたものはそのどちらでもないもので、また、都合がよすぎる夢の世界を望んでいたわけでもないと推測しました。
>インターネットとゆう広い世界
髷でも結うのですか?
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
あと間違いの指摘はありがたいのですが本文がこれでは粗探しに見えますよ。
Re:同類憐れみ (スコア:1)
もちろん勝手な推察ですが、作者が古き良き閉鎖的なコミュニティを望んでいたというのも勝手な推察に過ぎないでしょう。
どちらの推察がより正しいかを議論するのは不毛だと思ったので、本文に「こう推察した」以上の情報は入れていません。
そんな幼稚な間違いのある文章じゃ、粗探しする気すら失せますね。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
まさにその通りw
D・Q・N
これじゃ相手するほうが大変だ
上のIDもACもお疲れ様ww
Re:同類憐れみ (スコア:1)
こういう風に、私とかこのACとか、相手するのが大変な人がいっぱい沸いてくるかもしれませんが、広いインターネットでは当然のことであり、こういう人の存在を望まない人は古き良き閉鎖的コミュニティを望む自己中心的な人間であり、批判されて当然な人間であるわけです。
# と、考えている人もいるとかいないとか。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
>こういう風に、私とかこのACとか、相手するのが大変な人がいっぱい沸いてくるかもしれませんが、広いインターネットでは当然のことであり、こういう人の存在を望まない人は古き良き閉鎖的コミュニティを望む自己中心的な人間であり、批判されて当然な人間であるわけです。
「古き良き閉鎖的コミュニティを望む」までは発言者がいますが、その後の「閉鎖的コミュニティを望む=自己中心的で批判されてもしかたない」は貴方が曲解して付け加えたものですよ。
元発言では閉鎖的コミュニティを好む人がインターネットに出てきて不愉快な思いするのは当然とか、 それに付いて自己正当化が鼻に付く書き込みをするから批判されるとか書かれているのであり、 あなたの文章とはまったく違います。
本当にそう思って書いているのなら日本語の読解力を身につけたほうがいいですし、わざとやっているのなら…悪意のある人間に何を言っても無駄ですね。
Re:同類憐れみ (スコア:1)
> もう相手するのを止めようと思っていたのですがあまりに酷いので最後に
そういう軟弱な姿勢はどうかと思うよ。
>元発言では閉鎖的コミュニティを好む人がインターネットに出てきて不愉快な思いするのは当然
いいえ、違います。元発言で述べられているのは、「インターネット」ではなく「インターネットとゆう広い世界」です。
なお、#1667247における私の発言は、endymion氏の発言
#1665308
結局昔の古き良き閉鎖コミュニティでなれ合い形式で作るのが好きなんでしょ?
オープンであることの理想と、閉鎖コミュニティでのぬるま湯加減、両方求めようったって
そりゃ都合よすぎでしょw
「ご都合人間ばかりでうんざりです」って言うのは別に勝手だが、OSSの精神に感銘した割に
言ってることがその他の「都合いい人間」たちと同類に見えるのは気のせい?
#1665881
そりゃ違うだろ。オープンソースのソフトに世話になって、それに報いよう、と思ったんだろ?
それは立派な志だし、それに少しでも答える為に自分もそういう世界に足を入れたわけだろ?
そういう最初の理想はどーでもよくて、いま自分のおかれた至極自己中心的な
感情だけで行動してることに、一部の作り手から批判浴びるのは当たり前じゃない?
あたりを読んでのものです。
1を聞いて0を知れ!