アカウント名:
パスワード:
まぁ、建前を重視すればそうなんですけど、こういったユーザーの口コミ無しの 広告宣伝のみで今の盛り上がりがあったかな?と考えると、ユーザーにも納得 行かないものがあるのでしょう。
とりあえず、コナミの言っていることは法律的には正論なんだろうけど、この手の商売の場合、ある程度の「やんちゃ」を許容する度量も必要な一方目に余る暴走も止めなきゃいけないわけで、さじ加減が難しい物がありますな。 ただ、コナミはこういう商売をするにはちょっと厳しい方に傾きすぎているかと。
> ソースが掘り起こせなかったのですが、開発者の方たちはこういった二次創作的な活動を容認というか、やって欲しいようなことを言っていたように記憶していますが、噂の法務部はそうは思っていなかったということなんでしょう。
なんか自分側に都合のよい人たちを勝手に妄想していますが、コナミとしては全体が一つで節度あるファン活動を容認していただけです。削除通告を受けた側はその基準を超えてしまっただけ。つまり、やんちゃが過ぎたのです。
> ダメなら最初っからそう言ってくれよ、と。
ダメかどうかをしっかり確かめないで二次創作するほうが
> 「ダメかどうかと聞かれれば、ダメだと言わざるを得ない」という発言出展は覚えてませんが私も見たことあります。
ただそれが語られた文脈は、「やりすぎなければ取り立てて問題にしないから、こっそり節度を持ってやれ」であり、元コメントの「一次権利者に確認してはじめて、二次著作物としての権利が主張できる」という趣旨と矛盾するものではないでしょう。「やりすぎたら対処する」「一次権利者にやめろと言われたら抗弁する資格はない」ということなわけで。
このねねったーの人は、paypal送金だとか、ネタのつもりだとしても目に余るレベルでしょう。擁護している人は、実物を見ていないんじゃないでしょうか。
>「ダメかどうかと聞かれれば、ダメだと言わざるを得ない」という発言もあったな。誰だっけ。そりゃ当人が問題を理解しているって事だよ。つまり自分以外にも権利保持している人間は沢山居るって事を認識している。
それでも会社の経営層とかスポンサー関連とかはそういう所までは興味も無く目を通さないだろうから、目立たない様にやればお目こぼし位は出来るって事だろ。
「大人の事情としてダメ」ってのは基本はダメって事。逆に「大人の事情だから子供の遊び程度なら…」って意味でもある。だから大人ならちゃんと大人の事情は考えないとダメ。子ども扱いで見逃してはくれないよ。
> 「ダメかどうかと聞かれれば、ダメだと言わざるを得ない」という発言もあったな
それはダメなことをした場合でしょう。
世の中にはOKをもらって表現をしたり、利益を得る人がいるわけだから「ダメかどうかと聞かれれば、OKと答える」場合もあるわけです。
ここでもネタになったボトムズ [srad.jp]の人とかが、ちゃんと許可をもらった例としては良いのかなもっとも制作費を超える利益は得ていないと思うけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
やんちゃが過ぎた? (スコア:0)
とりあえず、コナミの言っていることは法律的には正論なんだろうけど、この手の商売の場合、ある程度の「やんちゃ」を許容する度量も必要な一方目に余る暴走も止めなきゃいけないわけで、さじ加減が難しい物がありますな。
ただ、コナミはこういう商売をするにはちょっと厳しい方に傾きすぎているかと。
Re: (スコア:3, 興味深い)
にしても、この時期にこの動きというのはけっこうひどいよなあ、と思います。
おりしも時は師走、コミックマーケットまであと3週間を切っています。
ソフトの発売以降、ラブプラスの同人誌は既にいくつか世に出ていて(アキバblogあたりを見ると18禁モノがいくつか紹介されてると思います)、
「これくらいなら大丈夫なのね」
と思っ
Re: (スコア:1, 参考になる)
> ソースが掘り起こせなかったのですが、開発者の方たちはこういった二次創作的な活動を容認というか、やって欲しいようなことを言っていたように記憶していますが、噂の法務部はそうは思っていなかったということなんでしょう。
なんか自分側に都合のよい人たちを勝手に妄想していますが、コナミとしては全体が一つで節度あるファン活動を容認していただけです。
削除通告を受けた側はその基準を超えてしまっただけ。
つまり、やんちゃが過ぎたのです。
> ダメなら最初っからそう言ってくれよ、と。
ダメかどうかをしっかり確かめないで二次創作するほうが
Re:やんちゃが過ぎた? (スコア:0)
「ダメかどうかと聞かれれば、ダメだと言わざるを得ない」という発言もあったな。誰だっけ。
常識の問題だと思うんだが。
Re: (スコア:0)
> 「ダメかどうかと聞かれれば、ダメだと言わざるを得ない」という発言
出展は覚えてませんが私も見たことあります。
ただそれが語られた文脈は、「やりすぎなければ取り立てて問題にしないから、こっそり節度を持ってやれ」
であり、元コメントの「一次権利者に確認してはじめて、二次著作物としての権利が主張できる」という趣旨と
矛盾するものではないでしょう。
「やりすぎたら対処する」「一次権利者にやめろと言われたら抗弁する資格はない」ということなわけで。
このねねったーの人は、paypal送金だとか、ネタのつもりだとしても目に余るレベルでしょう。
擁護している人は、実物を見ていないんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
>「ダメかどうかと聞かれれば、ダメだと言わざるを得ない」という発言もあったな。誰だっけ。
そりゃ当人が問題を理解しているって事だよ。
つまり自分以外にも権利保持している人間は沢山居るって事を認識している。
それでも会社の経営層とかスポンサー関連とかはそういう所までは興味も無く目を通さないだろうから、
目立たない様にやればお目こぼし位は出来るって事だろ。
「大人の事情としてダメ」ってのは基本はダメって事。
逆に「大人の事情だから子供の遊び程度なら…」って意味でもある。
だから大人ならちゃんと大人の事情は考えないとダメ。
子ども扱いで見逃してはくれないよ。
Re: (スコア:0)
> 「ダメかどうかと聞かれれば、ダメだと言わざるを得ない」という発言もあったな
それはダメなことをした場合でしょう。
世の中にはOKをもらって表現をしたり、利益を得る人がいるわけだから「ダメかどうかと聞かれれば、OKと答える」場合もあるわけです。
Re:やんちゃが過ぎた? (スコア:1)
ここでもネタになったボトムズ [srad.jp]の人とかが、ちゃんと許可をもらった例としては良いのかな
もっとも制作費を超える利益は得ていないと思うけど
Re: (スコア:0)
とばっちりを食って大変迷惑しています。