アカウント名:
パスワード:
重箱の隅ではあるんだけど
そろそろJPEGに代わる新しい規格を
なんて書かれると一応釘を刺しといたほうがいいかなと思って。
「縦横サイズを2バイトで保存している」のはJPEGファイルの規格であるJFIFの制約であって、画像圧縮方式としてのJPEG規格とは別になっています。だから理屈としてはJPEGの規格はそのままでもJFIFの方だけバージョンアップすれば対応可能。
幅と高さが2バイトで格納されているというだけの制限を超えるためだけにまったく新しいフォーマットに乗り換えようとかいう発想だからJPEG2000は失敗したんですね。IPv6なんて言ってるところから察するべきでしたか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
何に利用するのだろうか? (スコア:0)
メモリ展開だけで単純に10GB程度は必要なわけで、普通のPCでは開くことさえままならない。
JPEGが出たばかりの頃、画像を開くのに30秒くらいかかったみたいな感じよりヒドそう。
でもって、解像度的には20M程度しかないと。
なんのメリットがあるの?
エロイ人教えて!!
Re: (スコア:2, 参考になる)
と言うわけで、実用的な意味としては、そろそろJPEGに代わる新しい規格を準備した方が良いんじゃない? という知見が得られます。
# IPv6でJPEG 2000の画像を収集する時代はもうすぐだ
Re: (スコア:1)
重箱の隅ではあるんだけど
そろそろJPEGに代わる新しい規格を
なんて書かれると一応釘を刺しといたほうがいいかなと思って。
「縦横サイズを2バイトで保存している」のはJPEGファイルの規格であるJFIFの制約であって、画像圧縮方式としてのJPEG規格とは別になっています。
だから理屈としてはJPEGの規格はそのままでもJFIFの方だけバージョンアップすれば対応可能。
うじゃうじゃ
Re:何に利用するのだろうか? (スコア:0)
幅と高さが2バイトで格納されているというだけの制限を超えるためだけにまったく新しいフォーマットに乗り換えようとかいう発想だからJPEG2000は失敗したんですね。
IPv6なんて言ってるところから察するべきでしたか。