アカウント名:
パスワード:
数年前に、もともとNTTDがやってた特許庁のシステムをTSOLが取ったは良いけれど、案の定大爆発して日経コンピュータの「動かないコンピュータ」に掲載される始末。どう考えてもNTTDが救済に入らないと回らないのだが、今回の事件でその可能性は無くなったと思われる。これで、特許庁のシステム更改は当面完了しない。
さらに、なぜこのタイミングでNTTDが挙げられて、何が隠蔽されたのでしょうかね。
>> 入札なんかで力不足の業者が金額だけで応札しようものなら大失敗確実。
10年くらい前に独法の某研究所の研究者から聞いた話.
研究目的のシステムを導入するにあたって,随契が許される予算規模をギリギリで上回ってしまったので,心当たりの業者はいるのだが入札を行ったそうな.すると,全く聞いたこともない業者が,異常に安すぎる金額で入札してきた.どう調べても怪しいのだが,入札という制度上,そこにせざるを得ない.で,契約してみたところ…
デュアルCPUのサーバが納品されるはずが,普通の1CPUのPCが納品される.何かの手違いだと思って連絡すると,「え,そうでしたか?わかりました.じゃ,もう1台PCを納品します.これで数は合ってますよね?」
…みたいなレベルの業者だったそうで.
#研究そのものも時間との勝負だし,予算も年度で切られてるので,こういう状況になっても「契約破棄して,再入札で別の業者をさがす」なんて時間は無いわけで,おそらくそういう研究者の足下を見たクソ業者だったんだろうという話でした.
特に保守体制とかトラブル時の誠意とか、書類審査や納品時点で定量的には判定できない項目ではもう手抜きし放題ですね(悪徳業者や未熟業者とか)。
あるいは、営業が自分の成果報酬目当てに、無理なシステム構成保守体制でで安かろう悪かろうの提案をして安いモンで落札しちゃって、落札業者側のエンジニアもシステム導入側組織も両方不幸になるって事例も。 営業の報酬が案件の利益では無く売り上げ比例だったために赤字案件でもとにかく売っちゃえば営業マンだけは儲かる、という給与体系の会社が癌でしたねー。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
誰も救われない。 (スコア:1, 興味深い)
数年前に、もともとNTTDがやってた特許庁のシステムをTSOLが取ったは良いけれど、
案の定大爆発して日経コンピュータの「動かないコンピュータ」に掲載される始末。
どう考えてもNTTDが救済に入らないと回らないのだが、
今回の事件でその可能性は無くなったと思われる。
これで、特許庁のシステム更改は当面完了しない。
さらに、なぜこのタイミングでNTTDが挙げられて、
何が隠蔽されたのでしょうかね。
Re: (スコア:0)
必ずしもそうとは限らないんですよね。
どの会社がやっても同じものが出来上がる箱物や物品販売とは違い、特殊な
システム開発だと本当は随意契約でしか完遂できないものってあるんです。
入札なんかで力不足の業者が金額だけで応札しようものなら大失敗確実。
役人は、入札にして値段を下げると評価が上がるので、必要以上に入札に
したがるわけです。
それで安くなった予算は返上されて、減税となったり、来年に繰り越して
概算要求額を減らせることになるということも当然あるわけがなく、
その年度内に別のところで無駄使いされるだけなんですがね。
Re: (スコア:2, 参考になる)
>> 入札なんかで力不足の業者が金額だけで応札しようものなら大失敗確実。
10年くらい前に独法の某研究所の研究者から聞いた話.
研究目的のシステムを導入するにあたって,随契が許される予算規模をギリギリで上回ってしまったので,心当たりの業者はいるのだが入札を行ったそうな.すると,全く聞いたこともない業者が,異常に安すぎる金額で入札してきた.どう調べても怪しいのだが,入札という制度上,そこにせざるを得ない.で,契約してみたところ…
デュアルCPUのサーバが納品されるはずが,普通の1CPUのPCが納品される.何かの手違いだと思って連絡すると,「え,そうでしたか?わかりました.じゃ,もう1台PCを納品します.これで数は合ってますよね?」
…みたいなレベルの業者だったそうで.
#研究そのものも時間との勝負だし,予算も年度で切られてるので,こういう状況になっても「契約破棄して,再入札で別の業者をさがす」なんて時間は無いわけで,おそらくそういう研究者の足下を見たクソ業者だったんだろうという話でした.
Re:誰も救われない。 (スコア:1)
Re:誰も救われない。 (スコア:3, 興味深い)
入札ってのは基本的に性善説なので、応札書類に嘘がある前提では審査しませんからね。 どうしようもなく騙されてしまうことは有りますね。
特に保守体制とかトラブル時の誠意とか、書類審査や納品時点で定量的には判定できない項目ではもう手抜きし放題ですね(悪徳業者や未熟業者とか)。
あるいは、営業が自分の成果報酬目当てに、無理なシステム構成保守体制でで安かろう悪かろうの提案をして安いモンで落札しちゃって、落札業者側のエンジニアもシステム導入側組織も両方不幸になるって事例も。 営業の報酬が案件の利益では無く売り上げ比例だったために赤字案件でもとにかく売っちゃえば営業マンだけは儲かる、という給与体系の会社が癌でしたねー。