アカウント名:
パスワード:
二酸化炭素の最大の吸収を行う海洋の表面が原油で汚染されれば、当然二酸化炭素の増加に直結する。地球温暖化・二酸化炭素説を主張するなら、もっと重要視してもいいと思うんだが?
全く研究されていないわけではなく、どんな影響があるか、という研究も行われてはいるものの、
・そもそも影響のある面積が小さいメキシコ湾全域が完全に油膜で覆われたとしても、そもそも全海洋面積からすれば1%程度などの非常に小さな面積でしかない。局所的な生態系には大打撃ではあるが、全海洋という面から見れば非常に小さな面積となる。
・影響の算出が難しい元々、海洋による吸収の項は推定が難しく、実測に頼っている部分が大きい。生態系や無機反応による吸収などのうち、どの部分がどれだけの吸収を担っているのか、という点はまだ議論がある。そのため、今回の影響を算出する手法自体の開発が難しい。(また、流出した原油自体、決してきれいな油膜として海洋上に存在しているわけではなく、攪拌され内部にも混ざり込み、と、その状態も多種多様で影響の見積もりがさらにやっかい、というのもある)特に、1から数年程度で消える部分に関しては大勢に影響がないので、見積もりに必要な部分は後々まで残ってくる成分となるが、ここでまた「原油が自然界でどう分解されるのか/除去されるのか」という詳細がわかっていないというところがネックになる。分解されて単に二酸化炭素源となるだけなのか、どこかに固定化され影響がなくなるのか、それとも生態系に対し長期的に影響があるのか、そのあたりからして未だ(海洋生物学などの分野で)研究途上であり、議論が難しい。
・研究結果が出てくるまでに時間がかかるいくつかコメントレベルでは出ているものの、実際の研究の結果を出すことを考えると今のところ事故が起きてからの時間が短すぎる。せめて1-2年程度はほしいところ。
という感じでなかなか困難な点が多い。でもまあ、あと数ヶ月以内には何かしらの速報が論文誌に出てくるとは思うけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
なぜこんな重大事に温暖化論者は騒がないのだ? (スコア:0)
二酸化炭素の最大の吸収を行う海洋の表面が原油で汚染されれば、当然二酸化炭素の増加に直結する。地球温暖化・二酸化炭素説を主張するなら、もっと重要視してもいいと思うんだが?
いくつか理由はあるけど (スコア:1, 参考になる)
全く研究されていないわけではなく、どんな影響があるか、という研究も行われてはいるものの、
・そもそも影響のある面積が小さい
メキシコ湾全域が完全に油膜で覆われたとしても、そもそも全海洋面積からすれば1%程度などの非常に小さな面積でしかない。
局所的な生態系には大打撃ではあるが、全海洋という面から見れば非常に小さな面積となる。
・影響の算出が難しい
元々、海洋による吸収の項は推定が難しく、実測に頼っている部分が大きい。
生態系や無機反応による吸収などのうち、どの部分がどれだけの吸収を担っているのか、という点はまだ議論がある。
そのため、今回の影響を算出する手法自体の開発が難しい。
(また、流出した原油自体、決してきれいな油膜として海洋上に存在しているわけではなく、攪拌され内部にも混ざり込み、と、その状態も多種多様で影響の見積もりがさらにやっかい、というのもある)
特に、1から数年程度で消える部分に関しては大勢に影響がないので、見積もりに必要な部分は後々まで残ってくる成分となるが、ここでまた「原油が自然界でどう分解されるのか/除去されるのか」という詳細がわかっていないというところがネックになる。分解されて単に二酸化炭素源となるだけなのか、どこかに固定化され影響がなくなるのか、それとも生態系に対し長期的に影響があるのか、そのあたりからして未だ(海洋生物学などの分野で)研究途上であり、議論が難しい。
・研究結果が出てくるまでに時間がかかる
いくつかコメントレベルでは出ているものの、実際の研究の結果を出すことを考えると今のところ事故が起きてからの時間が短すぎる。せめて1-2年程度はほしいところ。
という感じでなかなか困難な点が多い。
でもまあ、あと数ヶ月以内には何かしらの速報が論文誌に出てくるとは思うけど。
Re:いくつか理由はあるけど (スコア:2)
>・そもそも影響のある面積が小さい
というのはどうなんだ?
沿岸の非常に重要な海域だし、
>メキシコ湾全域が完全に油膜で覆われたとしても、
メキシコ湾の出口に達したらメキシコ湾流でノルウェー海まで影響でるぞ。