アカウント名:
パスワード:
確か小柴さんはブルーバックスで一冊自分の研究半生をまとめたよう なのを書かれていたはずなんですが、これが結構面白くて、光電子 倍増管の話も出てきます。あれはいまだに手作りらしいですよ・・・
あれは報道陣への対応をどうするか、ということを奥さんに聞かれて いたのではないでしょうかねぇ。
# かわいそうに、あの奥さん最後には半泣きだったもんな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
いささか下品な質問ですが…… (スコア:0)
「賞金は1000万スウェーデンクローナ(約1億3000万円)。
ビュートリッヒ氏が半分、田中氏とフェン氏が4分の1ずつを分ける。
授賞式は12月10日、ストックホルムである」
とありますが、これは同順位 2等賞みたいな感じなんですか?
いや、ケチをつけたいんじゃなくて、素朴な疑問なんですが……
# 8分の1でもほしいので、AC
さらに下品かもしれませんが (スコア:1)
個人的に気になるのは、大学生やその親対象の「入社したい(させたい)会社ランキング」の変動です
うろ覚えですが、島津製作所はこの手のランキングではあまり順位が高くなかったと思います
それがこれでどれくらいランクが上がるのか
社員がノーベル賞を受賞した、というのは会社にとって「最高の宣伝文句」でしょうし
"After all there are so many things that we don't understand."
Re:さらに下品かもしれませんが (スコア:0)
「特別セールで安くなるんじゃないか?」
「いやいや、ブランド力が上がって、かえって値上がりするするかも」
なんて話してます。(笑)
島津製作所って一般の人には直接縁がないから、知名
Re:さらに下品かもしれませんが (スコア:1)
どんな島なんだかさっぱりわからなかったですけど。
小学校の理科の実験器具がほとんど島津製だったという記憶はあるんですが。
京都組と言えば京セラも気になる。
Re:さらに下品かもしれませんが (スコア:1)
露骨に悔しがって地団駄踏んでくれることを期待したわたしは
ばかでしょうか(笑)
"After all there are so many things that we don't understand."
Re:さらに下品かもしれませんが (スコア:0)
値切った小柴博士がますます偉く思えてきた。
Re:さらに下品かもしれませんが (スコア:0)
>別件ですが浜松ホトニクスって一部上場の大企業だったんですね。
旧社名は浜松テレビで、かの高柳健次郎の精神を受け継いでいる会社。
あの件で、結構な無理難題を「やってみましょう」と請け負っちゃった話を聞いて、ニヤリとしたのは私だけか?
Re:さらに下品かもしれませんが (スコア:1)
確か小柴さんはブルーバックスで一冊自分の研究半生をまとめたよう なのを書かれていたはずなんですが、これが結構面白くて、光電子 倍増管の話も出てきます。あれはいまだに手作りらしいですよ・・・
Re:いささか下品な質問ですが……(正誤表) (スコア:0)
いや、お恥ずかしい。
Re:いささか下品な質問ですが…… (スコア:0)
# AC にしたって8分の1も貰えませんよ? (←微妙に変な読解)
Re:いささか下品な質問ですが…… (スコア:0)
で会社が全額徴収して、彼に入るのはボーナス+αくらいか。
ひょっとしたら、ちょっと昇進するかもね。
はい。これが日本の会社の決まり。
特許の場合はこうなるのは席の山だけど、ノーベル賞
Re:いささか下品な質問ですが…… (スコア:0)
特許と違って賞金一回こっきりで、それ自体が利益を産み出すことはないし、
特許と違って意図して取得したものでもないですから、賞金が田中氏に直接
払われても、会社が損することはまったくないですよね?
「ノーベル賞受賞者が社員
Re:いささか下品な質問ですが…… (スコア:0)
「業務上の活動で得た利益だから、会社にも賞金をもらう権利がある」なんて
裁判に訴えたら、法的には認められたり…するのか?
もちろん、島津がそんなことするわけがないでしょうけど。
Re:いささか下品な質問ですが…… (スコア:0)
しばらく話し込む場面がありましたが、
そのとき「それは自分で決めていいから」と言っていたようなので、
賞金は田中さんが全部受け取るのだろうと思ってました。
あ、賞金じゃなくてボーナスの話だったのかな。
#お金にこだわりすぎるのでAC
Re:いささか下品な質問ですが…… (スコア:1)
あれは報道陣への対応をどうするか、ということを奥さんに聞かれて いたのではないでしょうかねぇ。
# かわいそうに、あの奥さん最後には半泣きだったもんな。