アカウント名:
パスワード:
実家のインターネット環境で、無線LANが繋がらないという問題が起きてます。以前は使えたはずのWEPキーで繋ごうとしても繋がらないらしい。でも、普段使っているPCからは無線でちゃんと繋がってる。
で、いろいろ話を聞くと、ちょっと前にADSLから光に乗り換えて、それでPCの設定変更とかは全部NTT(OCN?)の訪問サポートに任せたらしいのですが、どうもその時に無線LANルーターの設定をWEPからWPAに変えられてしまったらしい。で、ルーターにログインして設定を確認しようにも、ルーターのIPアドレスすらわからない。
まあ、セキュリティ的にWEPからWPAに乗り換えること自体はい
ルーターのIPアドレスすらわからない。
普通は有線で繋いでDHCPサーバからもらった情報のデフォルトルータのアドレスじゃないかな?(DHCPサーバのアドレスでもいいけど)
認証用の情報までは知らんw
NTTのレンタルルータで最近のなら、IP関係なくntt.setupとかで繋がるみたいですね。東ならマニュアルはWebから落とせる [web116.jp]のでそれを見ればデフォルトID/Passwordは判ります。機種も本体裏や納品書や機材の入ってた箱やその中に機種名が書いた物が大抵ありますしね。
市販品だと、そもそも本体にWPAのパスワードが印刷されてるなんて事もあります。
元コメの者ですが、元々、コレガの無線ルーターでADSLに接続していたのが、NTT西のフレッツ光プレミアム(CTUがルーターになるけど有線しかない)の導入にともない、既存の無線ルータが無線アクセスポイントに成り下がった状態で稼働している、という状況みたいなんです。
元々のADSL環境では、私の兄がルーターのセットアップとかは行っていて、その時のルーターのIPアドレスとかWEPキーなどの設定情報はメモをちゃんと残していたのが、NTTの訪問サポートで光化が終わってみると、WEPで繋がらなくなった、と。
普段使ってるデスクトップPCが一台だけなんですが、電話機/ルーターなどがあるのは1階で、PCは2階に置いてるので、無線LANは必須って状況です。
訪問サポートは、光プレミアムのCTUの設定をした後、この無線LANオンリーなPCでもネットが使えるように、・無線ルーターをアクセスポイントとして設定しなおし・無線LANの暗号化をWEPからWPAに変更(パスワードは不明)・PC側の無線設定も、WPAに変更なんてことをやったみたい。
デフォルトの設定で動いているとかじゃないので、もうどうしようもないです。とにかく、どいう設定したのか「情報はちゃんと残せ」と声を大にして言いたいですね。
#私自身、親戚や知人のネット環境整備なんかを何度かやったことがありますが、#そういうときは、IPアドレスとかパスワードとかは紙のメモをルーターに貼り付けておくようにしてます。#後から「接続方法が分からない」とか言ってきた時には、標準的な手順を説明した上で、#「パスワードはルーターに貼ってあるからそれを見てくれ」と伝えたりとかしたことは何度もあるし。
間違っていたらすみません。普段使ってるPCのデフォルトゲートウェイがルータの内側IPになっていそうな気がします。
多分、ウチと似たような状況ですね。まあ、私はサービス任せじゃなくて、自分でそういう風にもっていきましたが。
この場合、
1.無線LAN(アクセスポイント)の親機に有線でPCを繋ぐ。2.ブラウザでhttp://192.168.1.1/か、http://192.168.0.1/のように、「フレッツで接続している機械」(兼ルータ)のIPを推測して、NTTの設定画面を呼び出す。その後、「開始IPアドレス」を見て、DHCPで何番から振られているのか確認する。3.その中の若い番号、例えば、http://192.168.1.2/やhttp://192.168.1.3/あたりが無線LANの親機に割り振られているはずな
>1.無線LAN(アクセスポイント)の親機に有線でPCを繋ぐ。>2.ブラウザでhttp://192.168.1.1/か、http://192.168.0.1/のように、「フレッツで接続している機械」(兼ルータ)のIPを推測して、NTTの設定画面を呼び出す。その後、「開始IPアドレス」を見て、DHCPで何番から振られているのか確認する。>3.その中の若い番号、例えば、http://192.168.1.2/やhttp://192.168.1.3/あたりが無線LANの親機に割り振られているはずなので、ブラウザで直打ちする。>4.無線LAN親機の設定画面には、当然暗号キーが書いてあるはずなのでメモを取る。>>とすれば解決だと思います。
それはローカルルーターで、暗号キーが見える機種限定。その手順が通用しない事例なんていっぱいありますよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
中途半端な出張サポート (スコア:3, 興味深い)
実家のインターネット環境で、無線LANが繋がらないという問題が起きてます。
以前は使えたはずのWEPキーで繋ごうとしても繋がらないらしい。
でも、普段使っているPCからは無線でちゃんと繋がってる。
で、いろいろ話を聞くと、ちょっと前にADSLから光に乗り換えて、それでPCの設定変更とかは全部NTT(OCN?)の訪問サポートに任せたらしいのですが、
どうもその時に無線LANルーターの設定をWEPからWPAに変えられてしまったらしい。
で、ルーターにログインして設定を確認しようにも、ルーターのIPアドレスすらわからない。
まあ、セキュリティ的にWEPからWPAに乗り換えること自体はい
Re: (スコア:0)
ルーターのIPアドレスすらわからない。
普通は有線で繋いでDHCPサーバからもらった情報のデフォルトルータのアドレスじゃないかな?
(DHCPサーバのアドレスでもいいけど)
認証用の情報までは知らんw
Re: (スコア:1)
NTTのレンタルルータで最近のなら、IP関係なくntt.setupとかで繋がるみたいですね。
東ならマニュアルはWebから落とせる [web116.jp]のでそれを見ればデフォルトID/Passwordは判ります。
機種も本体裏や納品書や機材の入ってた箱やその中に機種名が書いた物が大抵ありますしね。
市販品だと、そもそも本体にWPAのパスワードが印刷されてるなんて事もあります。
Re:中途半端な出張サポート (スコア:1)
元コメの者ですが、
元々、コレガの無線ルーターでADSLに接続していたのが、
NTT西のフレッツ光プレミアム(CTUがルーターになるけど有線しかない)の導入にともない、
既存の無線ルータが無線アクセスポイントに成り下がった状態で稼働している、
という状況みたいなんです。
元々のADSL環境では、私の兄がルーターのセットアップとかは行っていて、その時の
ルーターのIPアドレスとかWEPキーなどの設定情報はメモをちゃんと残していたのが、
NTTの訪問サポートで光化が終わってみると、WEPで繋がらなくなった、と。
普段使ってるデスクトップPCが一台だけなんですが、
電話機/ルーターなどがあるのは1階で、
PCは2階に置いてるので、無線LANは必須って状況です。
訪問サポートは、光プレミアムのCTUの設定をした後、
この無線LANオンリーなPCでもネットが使えるように、
・無線ルーターをアクセスポイントとして設定しなおし
・無線LANの暗号化をWEPからWPAに変更(パスワードは不明)
・PC側の無線設定も、WPAに変更
なんてことをやったみたい。
デフォルトの設定で動いているとかじゃないので、もうどうしようもないです。
とにかく、どいう設定したのか「情報はちゃんと残せ」と声を大にして言いたいですね。
#私自身、親戚や知人のネット環境整備なんかを何度かやったことがありますが、
#そういうときは、IPアドレスとかパスワードとかは紙のメモをルーターに貼り付けておくようにしてます。
#後から「接続方法が分からない」とか言ってきた時には、標準的な手順を説明した上で、
#「パスワードはルーターに貼ってあるからそれを見てくれ」と伝えたりとかしたことは何度もあるし。
Re:中途半端な出張サポート (スコア:1)
間違っていたらすみません。
普段使ってるPCのデフォルトゲートウェイがルータの内側IPになっていそうな気がします。
Re: (スコア:0)
多分、ウチと似たような状況ですね。まあ、私はサービス任せじゃなくて、自分でそういう風にもっていきましたが。
この場合、
1.無線LAN(アクセスポイント)の親機に有線でPCを繋ぐ。
2.ブラウザでhttp://192.168.1.1/か、http://192.168.0.1/のように、「フレッツで接続している機械」(兼ルータ)のIPを推測して、NTTの設定画面を呼び出す。その後、「開始IPアドレス」を見て、DHCPで何番から振られているのか確認する。
3.その中の若い番号、例えば、http://192.168.1.2/やhttp://192.168.1.3/あたりが無線LANの親機に割り振られているはずな
Re: (スコア:0)
>1.無線LAN(アクセスポイント)の親機に有線でPCを繋ぐ。
>2.ブラウザでhttp://192.168.1.1/か、http://192.168.0.1/のように、「フレッツで接続している機械」(兼ルータ)のIPを推測して、NTTの設定画面を呼び出す。その後、「開始IPアドレス」を見て、DHCPで何番から振られているのか確認する。
>3.その中の若い番号、例えば、http://192.168.1.2/やhttp://192.168.1.3/あたりが無線LANの親機に割り振られているはずなので、ブラウザで直打ちする。
>4.無線LAN親機の設定画面には、当然暗号キーが書いてあるはずなのでメモを取る。
>
>とすれば解決だと思います。
それはローカルルーターで、暗号キーが見える機種限定。
その手順が通用しない事例なんていっぱいありますよ。
Re: (スコア:0)
>・無線ルーターをアクセスポイントとして設定しなおし
二重ルータによるトラブル回避だから普通。
IPアドレスとかはデフォルトなんじゃないかな?(アクセスポイント用が用意されてる事が多い)
ルータのマニュアル読むかコレガに聞くのが正解だろう
>・無線LANの暗号化をWEPからWPAに変更(パスワードは不明)
>・PC側の無線設定も、WPAに変更
パスワードは前のままとかが多そうだけど
パスワードを見るツールとかで確認したらどうだろう(Vista以降なら普通にみれるはず)