アカウント名:
パスワード:
みたいなエロゲが出されたりするんだよね。
今だって偽装やら手抜き工事が多いのに、一級建築士が増えても状況は何も変わらないと思う。
技術士の試験は技術知識を問うてるわけではなくて、必要最低限な知識を有しているかどうかを確認してるだけですからね。高度試験は、試験のための試験でしかないし。
>>受験者が言ってるわけだから。>>難易度的には、技術士はテクニカルエンジニアかソフ開クラスだって話だよ。
他人の又聞きかいな。じゃあ、両方持ってる私が「そのとおりです」と認めておこうw難易度っていうか試験で問われる技術レベルがね。
「免許を持っている人が一人で何十ものプロジェクトに名前を貸す」ってのと「ボーリングのマークのあの会社とかの看板で数多の零細SE会社の契約社員・正社員が仕事してる」状況とたいして差はないんじゃないかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
発送の転換 (スコア:1, おもしろおかしい)
SEになるにはこれが必要、ということにすると、
色々面白くなったり、大変なことなったりするかも知れない。
…「技術士情報工学部門」とかぶる?
Re:発送の転換 (スコア:1, 参考になる)
情報処理技術者試験が資格試験になるかも?、更新制になるかも? [srad.jp]
Re:発送の転換 (スコア:1)
問題点として以下がリストアップできます。
「合格率の低い試験を何度も受験するのか?」
「新たな区分への挑戦がしづらくなる」
「ベンダの様な使い回し問題で更新しても意味が無い」
「ITの仕事は時間が無い」
Re:発送の転換 (スコア:1)
姉は一級情報処理技術士 (スコア:1)
みたいなエロゲが出されたりするんだよね。
今だって偽装やら手抜き工事が多いのに、一級建築士が増えても状況は何も変わらないと思う。
Re: (スコア:0)
SEじゃなくても仕事ができる業界とか位置づけられる。
それに、国家試験の多い情報処理の場合は技術士が最高の資格ではないよ。
情報の高度試験の方が難しいという恐ろしさだよ。
一応、高度受験者ですよ。
LV5なんて勉強が出来ても合格しません。現役旧帝大生の合格数を観ればわかる。
学生の合格は年平均で、アプリ5名
上級シスアド2名
プロマネ0名
シス監0名
シスアナ0名
シスアナは16年間で合格者1名の超難関だよ。
Re:発送の転換 (スコア:1)
技術士は学生でも合格してる。
なぜなら、業務経験ありの人間が、情報処理と技術士の両方を受験するために、学校に入りなおす人間もいるからだよ。
だから、高度試験スキルレベル5の合格者がチラホラ現れる。技術士も同じ。そんなことも知らないのかよ。
論文の質なら、技術士かもしれないが、難易度は高度試験の旧スキルレベル5のが上だろう。
受験者が言ってるわけだから。
難易度的には、技術士はテクニカルエンジニアかソフ開クラスだって話だよ。
何せ2試験だからね。
それに、情報処理技術士では、あまりに情報処理技術者と同じで、事業仕分けする意味が無い。
情報処理技術士でなければSEでないのであれば、SEでなくて職を求める人材がわんさか現れるという意味。
Re:発送の転換 (スコア:1)
博士、技術士と同等の能力に該当する試験として、第一種情報処理技術者が掲載されてるよ。
http://www.jsurvey.jp/gissv/gissv01.pdf
そりゃそうだ、合格率としてみれば、二種→一種で4%、技術士と同じくらいの合格率だからね。
Re: (スコア:0)
技術士の試験は技術知識を問うてるわけではなくて、必要最低限な知識を有しているかどうかを確認してるだけですからね。
高度試験は、試験のための試験でしかないし。
>>受験者が言ってるわけだから。
>>難易度的には、技術士はテクニカルエンジニアかソフ開クラスだって話だよ。
他人の又聞きかいな。
じゃあ、両方持ってる私が「そのとおりです」と認めておこうw
難易度っていうか試験で問われる技術レベルがね。
Re: (スコア:0)
技術士「補」ならJABEEで何とかなるけどな。
技術士は実務経験が必要。
技術士と技術士補を間違えている時点でお話にならない。
Re: (スコア:0)
SEになるというか、SEとして業務をするのには資格が必要とか。
それでも形骸化・・・免許を持っている人の監督下で作業しているということにして、免許を持っている人が一人で何十ものプロジェクトに名前を貸すとか、そういうことになりそうではあるが。
Re:発送の転換 (スコア:3, すばらしい洞察)
「免許を持っている人が一人で何十ものプロジェクトに名前を貸す」ってのと
「ボーリングのマークのあの会社とかの看板で数多の零細SE会社の契約社員・正社員が仕事してる」状況と
たいして差はないんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
公共事業入札の一部では実際にそうなっているのでは?
指名入札の指名要件で資格者何名以上という形かもしれないけど。