アカウント名:
パスワード:
ソースが公開されていた以上公知技術だから、特許なんか取れんだろ。それとも、アメリカの特許法では公知技術は不可という考え方は無いのか?
まぁ、社員が特許のノルマの苦しまぎれにパクって提出したとか、そんなとこかね。
米国は日本が大正時代に捨ててしまった先発明主義を維持しているので、既存出願のパクリと独自研究のハイブリッドかもしれません。
(1) いくつもの技術を研究開発しているが、何でも出願すると、IDS義務とか大変なので、明らかに有望と思った技術以外はグレース・ピリオドの一年(だっけ?)が切れる直前までは出願しないでおく。(2) いろいろウォッチしていて、自社で研究開発した技術に抵触する技術を見つけたら、すかさず出願。グレース・ピリオド内なので、出願は有効に受理される。(3) 特許査定されれば万歳、金の成る木だぜ、フゥハハハァー
嫌なビジネスモデルだ。公知技術のパクリが異議を申し立てれば無効になるのと違って、有効に成立してしまうと思うので、余計やだ。こういう新種のサブマリン特許って、ちゃんと防げるような制度設計になってるのかなぁ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
公知技術 (スコア:0)
ソースが公開されていた以上公知技術だから、特許なんか取れんだろ。
それとも、アメリカの特許法では公知技術は不可という考え方は無いのか?
まぁ、社員が特許のノルマの苦しまぎれにパクって提出したとか、そんなとこかね。
Re:公知技術 (スコア:0)
良いように考えれば、もともと同じ技術を開発していて、
そのオープンソースの存在を全く知らずに申請してしまった
という可能性も十分にある。
2か月の差というが怪しいが、特許申請のタイミングでは、
偶然にも別々に電話を発明していたグレイとベルが、2,3時間の
差でベルが先に特許申請したという明暗を分けた例もある。
Re:公知技術 (スコア:1)
そう願いたい。いや、正直疑いどおりのような気もしていますが…。
H.264のエンコードについての講演(技術のさわりしか話してなかったが)を見たことがあるので結構残念な気分。
Re:公知技術 (スコア:2, 興味深い)
米国は日本が大正時代に捨ててしまった先発明主義を維持しているので、既存出願のパクリと独自研究のハイブリッドかもしれません。
(1) いくつもの技術を研究開発しているが、何でも出願すると、IDS義務とか大変なので、明らかに有望と思った技術以外はグレース・ピリオドの一年(だっけ?)が切れる直前までは出願しないでおく。
(2) いろいろウォッチしていて、自社で研究開発した技術に抵触する技術を見つけたら、すかさず出願。グレース・ピリオド内なので、出願は有効に受理される。
(3) 特許査定されれば万歳、金の成る木だぜ、フゥハハハァー
嫌なビジネスモデルだ。公知技術のパクリが異議を申し立てれば無効になるのと違って、有効に成立してしまうと思うので、余計やだ。
こういう新種のサブマリン特許って、ちゃんと防げるような制度設計になってるのかなぁ?