アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
クレイも… (スコア:1)
つうか、CPU開発するよりは、使う方に力入れた方が、効率的なんだわな…今のメーカーとしては…
とりあえず、液体フッ化炭素の水冷マシンが出来上がるのが楽しみだ。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
死して屍拾う者なし (スコア:1)
捨てるでしょう。
MIPS4 アーキは 600MHz のR14000 で打ち止め状態ですし、
本家の MIPS [mips.com] は組み込み系に専念しているみたいです。
高クロック版の MIPS チップは計画すら聞きません。
コンタミは発見の母
Re:死して屍拾う者なし (スコア:3, 参考になる)
>> クレイまでMIPS捨てたのか?
>捨てるでしょう。
クレイは数年前にSGIから切り離されたので、関係ないんですが。
それよりも、Crayの製品(OriginはCray製品とは呼ばない)でMIPSのCPUなんて使ってなかったですよ。
> MIPS4 アーキは 600MHz のR14000 で打ち止め状態ですし、
> 本家の MIPS [mips.com] は組み込み系に専念しているみたいです。
> 高クロック版の MIPS チップは計画すら聞きません。
MIPS Inc.は、組み込み系に専念するためにSGIから切り離されました。
ハイエンド用のMIPSチップは、SGI内部に残した元MIPS Inc.のエンジニアが作っています。また、SGIは9-12ヶ月ごとにCPUのパフォーマンスを上げていくと言っています。その通りに、新しいCPUがリリースされていると思いますが。
#ちょっとやばいのでAC
Re:死して屍拾う者なし (スコア:4, 参考になる)
> クレイは数年前にSGIから切り離されたので、関係ないんですが。
> それよりも、Crayの製品(OriginはCray製品とは呼ばない)でMIPSのCPUなんて使ってなかったですよ。
そうでしたね。
でも、クレイも MIPS は使わんでしょう。
> > MIPS4 アーキは 600MHz のR14000 で打ち止め状態ですし、
> > 本家の MIPS は組み込み系に専念しているみたいです。
> > 高クロック版の MIPS チップは計画すら聞きません。
> MIPS Inc.は、組み込み系に専念するためにSGIから切り離されました。
> ハイエンド用のMIPSチップは、SGI内部に残した元MIPS Inc.のエンジニアが作っています。
> また、SGIは9-12ヶ月ごとにCPUのパフォーマンスを上げていくと言っています。
> その通りに、新しいCPUがリリースされていると思いますが。
私の記憶が確かなら、待望の R16000(R16k) が 2001年に動作クロック 600MHz から出るはずでした。
R16k 800MHz まで行くと言っていたように記憶しています。しかし、2002年も終わろうというのに
R16k は出ませんし、SGI は Itanium にコミットしてしまうので、こいつはぽしゃったと信じていました。
p.s.
いま調べて分かったのですが
ここ [theregister.co.uk]を見る限り、まだ SGI はがんばるのですね。
2003年 R16000 700MHz
2004年 R18000 800MHz
2005年 R20000 1GHz or higher
動作周波数が全てではないと分かっていても、ちょっと悲しい予定です。
# MIPS の命令は delayed branch があるのと整数乗除余が
# 変なのを除けば素直な命令セットなので好きなのですけどね。
# あと、R16000 って MIPS4 アーキでしたっけ?
コンタミは発見の母
組込み系に専念してもらったほうが良いし (スコア:1, すばらしい洞察)
MIPSは組込み系に専念してもらったほうがいいと思う。
結局MIPSはARMと同じでIPで商売してるから単体CPUなど
どーでもいいのだと思うし
それより一層組込み系の環境整備に専念して欲しい