アカウント名:
パスワード:
- iPhone、Android 携帯のアプリが個人情報を漏洩している+ iPhone、Android 携帯のアプリが個人情報を漏洩させているこういった繊細な言葉の使い分けに気を使わない人が増えて来たね。
放任・許容を表す。伎、傾城金秤目「生けおいて人の花とながめさせるもむやくしい」。「寝たいだけ寝させる」 (広辞苑5 させる 助動詞 .2)
なのかなあ。ううん、これならありかも。だけど今回はアプリが自発的に情報を送ってたと言う事実と異なってしまうし。 こんな『繊細』な議論するより元の文章のままで十二分やん。
ろうえい【漏洩・漏泄】〔「ろうせつ(漏洩)」の慣用読み〕 秘密などがもれること。また、もらすこと。「秘密が—する」
>>「iPhone、Android 携帯のアプリが個人情報を漏洩している」だと自動詞なのに目的語が存在して違和感が生まれる。いや、普通に他動詞として AがBを漏洩している(漏らしている)、という意味でしょ。
>>つまり、タイトルがおかしいという指摘は正しいと思いますね、私は。>> 違和感を感じないなら、日本語も変わってきているということですかね。
いや、単にあなたがまともに日本語を理解できて無いだけだと思いますよ。
>> 他動詞として使うなら>> <<iPhone、Android 携帯のアプリが個人情報を漏洩させている>> じゃないですかね。
いや、それは自動詞の使役用法だ。「親分が手下を走らせる」と同じ。
"漏洩する" には自動詞(「漏れる」の意)の他に、他動詞「漏らす」の意もあって、A(主語)がB(目的語)を漏洩する、と使う。
なので「iPhone、Android 携帯のアプリが個人情報を漏洩している」は正しいわけですよ。
自動詞·他動詞の使い分けとか中学生レベルの日本語文法が理解できていないのに >> 違和感を感じないなら、日本語も変わってきているということですかね。なんて言っちゃうのは、とっても痛々しいことですよ。
「漏洩する」には「漏れる」,という意味の自動詞 (例文の「秘密が--する」)の他に,「漏らす」という他動詞の意味もあるってことでしょ.
「漏洩させている」より「漏洩している」の方が正しいのでは?
「漏洩する」ってのは「漏らす」と同義だと思うが, × hogeが情報を漏らさせている ○ hogeが情報を漏らしているですよね.少なくとも「漏洩している」がダメな日本語とは思えないけど.
>>こういった繊細な言葉の使い分けに気を使わない人が増えて来たね。うーん, なんというか,実生活でもこんなこと言ってる人なのかとちょっと心配してしまうよ.
>>「漏洩させている」より「漏洩している」の方が正しいのでは? 中略>うーん, なんというか,実生活でもこんなこと言ってる人なのかとちょっと心配してしまうよ.
この話題の場合端末そのものが責を負うのか個別のアプリケーションが責を負うのかが異なるのではないかと愚考するのです。
>>この話題の場合端末そのものが責を負うのか個別のアプリケーションが責を負うのかが異なるのではないかと愚考するのです。
???要するに>> iPhone、Android 携帯のアプリが個人情報を漏洩しているで良いんでないの?
わざわざ「繊細な言葉の使い分けに気を使」って>> iPhone、Android 携帯のアプリが個人情報を漏洩させていると書き換えなきゃいけないとは思えないんだけど.
漏洩するのはあくまで端末で,その端末が個人情報を漏洩するに至らしめているのがアプリ,だから「アプリが個人情報を漏洩している」ではダメで,繊細に言葉を使い分けて「アプリが個人情報を漏洩させている」と書かれていないと校正せずにはいられないってことなんでしょうか?
もし #1876523 と #1876719 のACさんが同一人物なら,私の最初の心配が当たってしまっているようなので,杞憂であることを願うよ本当に.
>>年長者層と若年者層とで多用する言葉の用法にズレが生じてきている例のひとつ、というだけのことですね。
「漏洩する」は自動詞用法が正当で、他動詞用法が若年層の言葉ということですか?そんな珍妙珍奇な説を唱えて無理やりとりつくろわなくても、他人の言葉遣いを校正するに値する知性も知識も無い人間が>> こういった繊細な言葉の使い分けに気を使わない人が増えて来たね。なんて上から目線で指摘したつもりが、無知がばれて自爆した、ってだけですよね。
繊細な言葉を使い分ける前に、日本語校正したいなら、まともな教育受けてからにした方がいいと思いますよ。そうすれば辞書の使い方もわかるようになるでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
言葉づかいのこと(オフトピ:-1000) (スコア:2, すばらしい洞察)
- iPhone、Android 携帯のアプリが個人情報を漏洩している
+ iPhone、Android 携帯のアプリが個人情報を漏洩させている
こういった繊細な言葉の使い分けに気を使わない人が増えて来たね。
Re:言葉づかいのこと(オフトピ:-1000) (スコア:2)
>> 漏洩させている
わざわざ使役型にするなら、意味上の主語を『~に』の形で書かなきゃいかんでしょーに。 それとも
放任・許容を表す。伎、傾城金秤目「生けおいて人の花とながめさせるもむやくしい」。「寝たいだけ寝させる」 (広辞苑5 させる 助動詞 .2)
なのかなあ。ううん、これならありかも。だけど今回はアプリが自発的に情報を送ってたと言う事実と異なってしまうし。
こんな『繊細』な議論するより元の文章のままで十二分やん。
Re:言葉づかいのこと(オフトピ:-1000) (スコア:1)
Re:言葉づかいのこと(オフトピ:-1000) (スコア:1)
>>iPhone、Android 携帯のアプリが個人情報を漏洩している
ではなく
<<iPhone、Android 携帯のアプリで個人情報が漏洩している
他動詞として使うなら
<<iPhone、Android 携帯のアプリが個人情報を漏洩させている
じゃないですかね。
元の「iPhone、Android 携帯のアプリが個人情報を漏洩している」だと自動詞なのに目的語が存在して違和感が生まれる。
つまり、タイトルがおかしいという指摘は正しいと思いますね、私は。
違和感を感じないなら、日本語も変わってきているということですかね。
言語は流動的なものですし。おすし。
Re: (スコア:0)
>>「iPhone、Android 携帯のアプリが個人情報を漏洩している」だと自動詞なのに目的語が存在して違和感が生まれる。
いや、普通に他動詞として AがBを漏洩している(漏らしている)、という意味でしょ。
>>つまり、タイトルがおかしいという指摘は正しいと思いますね、私は。
>> 違和感を感じないなら、日本語も変わってきているということですかね。
いや、単にあなたがまともに日本語を理解できて無いだけだと思いますよ。
Re: (スコア:0)
>> 他動詞として使うなら
>> <<iPhone、Android 携帯のアプリが個人情報を漏洩させている
>> じゃないですかね。
いや、それは自動詞の使役用法だ。
「親分が手下を走らせる」と同じ。
"漏洩する" には自動詞(「漏れる」の意)の他に、他動詞「漏らす」の意もあって、
A(主語)がB(目的語)を漏洩する、と使う。
なので
「iPhone、Android 携帯のアプリが個人情報を漏洩している」
は正しいわけですよ。
自動詞·他動詞の使い分けとか中学生レベルの日本語文法が理解できていないのに
>> 違和感を感じないなら、日本語も変わってきているということですかね。
なんて言っちゃうのは、とっても痛々しいことですよ。
Re: (スコア:0)
今回の文章の主語はなんでしょう?
Re: (スコア:0)
「漏洩する」には「漏れる」,という意味の自動詞 (例文の「秘密が--する」)の他に,
「漏らす」という他動詞の意味もあるってことでしょ.
Re: (スコア:0)
「漏洩させている」より「漏洩している」の方が正しいのでは?
「漏洩する」ってのは「漏らす」と同義だと思うが,
× hogeが情報を漏らさせている
○ hogeが情報を漏らしている
ですよね.
少なくとも「漏洩している」がダメな日本語とは思えないけど.
>>こういった繊細な言葉の使い分けに気を使わない人が増えて来たね。
うーん, なんというか,実生活でもこんなこと言ってる人なのかとちょっと心配してしまうよ.
Re: (スコア:0)
>>「漏洩させている」より「漏洩している」の方が正しいのでは?
中略
>うーん, なんというか,実生活でもこんなこと言ってる人なのかとちょっと心配してしまうよ.
この話題の場合端末そのものが責を負うのか個別のアプリケーションが責を負うのかが異なるのではないかと愚考するのです。
Re: (スコア:0)
>>この話題の場合端末そのものが責を負うのか個別のアプリケーションが責を負うのかが異なるのではないかと愚考するのです。
???
要するに
>> iPhone、Android 携帯のアプリが個人情報を漏洩している
で良いんでないの?
わざわざ「繊細な言葉の使い分けに気を使」って
>> iPhone、Android 携帯のアプリが個人情報を漏洩させている
と書き換えなきゃいけないとは思えないんだけど.
漏洩するのはあくまで端末で,その端末が個人情報を漏洩するに至らしめているのがアプリ,
だから「アプリが個人情報を漏洩している」ではダメで,
繊細に言葉を使い分けて「アプリが個人情報を漏洩させている」と書かれていないと
校正せずにはいられないってことなんでしょうか?
もし #1876523 と #1876719 のACさんが同一人物なら,
私の最初の心配が当たってしまっているようなので,
杞憂であることを願うよ本当に.
Re: (スコア:0)
他のコメントにもありますが、「漏洩する」という語は自動詞としても他動詞としても使うことができる語です。
またそれと同時に、その境界も非常に曖昧な語です。
これは、秘匿すべき情報が「意図的に漏らさない限り漏れないものである」という前提に立つか、それとも「守秘に留意しない限り漏れるものである」という前提に立つかによって表現が切り替わってしまうことにもよります。
現代的な("せる/させる"や"れる/られる"の表現がウヤムヤになっている)用法とも相まって、非常に表現が難しい言葉のひとつとなっています。
新聞など保守的な表現を支持しがちなメディアでは古典的なの表現に拘るようですが、実社会での表現はどっちでもいい、のレベルで推移しているようです。
一字一句の微妙なニュアンスの差が求められるような場での表現としては、古典的な表現の方が無難ではありますが。
Re: (スコア:0)
>>年長者層と若年者層とで多用する言葉の用法にズレが生じてきている例のひとつ、というだけのことですね。
「漏洩する」は自動詞用法が正当で、他動詞用法が若年層の言葉ということですか?
そんな珍妙珍奇な説を唱えて無理やりとりつくろわなくても、他人の言葉遣いを校正するに
値する知性も知識も無い人間が
>> こういった繊細な言葉の使い分けに気を使わない人が増えて来たね。
なんて上から目線で指摘したつもりが、無知がばれて自爆した、ってだけですよね。
繊細な言葉を使い分ける前に、日本語校正したいなら、まともな教育受けてからにした方がいいと思いますよ。
そうすれば辞書の使い方もわかるようになるでしょう。
Re: (スコア:0)
あたりじゃないかなあ。