アカウント名:
パスワード:
これ読んで違和感があるのが、英語に特許があって使うのにライセンス料を支払うのが必要であるのであればわかりますが、そうではないので、別にエスペラント語とクリンゴン語をわざわざ使う必要がないということですね。もしH.264が英語ぐらい自由に使えるのであれば誰も敢えてTheoraやWebMを推進する必要はないし……。
>もしH.264が英語ぐらい自由に使えるのであれば誰も敢えてTheoraやWebMを推進する必要はないし……。
って部門に既出だった(笑)
英語に特許があって使うのにライセンス料を支払うのが必要であるのであればわかりますが、そうではない
でも、英語教育に費やしたコストはある種の「ライセンス料を払ってる感」があるんだけどね。
それは人間というアプリケーションに対する実装のコストであって、ライセンス料ではないと思う。
英語ってのは他と比べても習得が困難な言語だという話が最近ありましたね。覚えなきゃならない単語が他の言語に比べてすごく多いし、表記と発音が全然一致しないし、とか。
アメリカ人は、そこそこ難しい英語だけを勉強したらいいんですが、日本人は難しい日本語をおぼえた後、さらに英語を勉強しなきゃならんという点がどうもね・・・
大東亜戦争に勝利していれば今頃〜などとおもったのですがその場合技術者として使い物になるためにには日独伊3カ国語が必修とか言うもっと涙目な事態だったのかもしれないと言うことに気がついてガックリ。
余り知られていないことですが。H.264のライセンス料は「今のところだけ優遇 [cnet.com]」しているだけであり、現在の体系を将来に渡って保証しているわけではありません。
過去にGIFがそうであったように、代替技術が全部滅んだ頃を見計らい高額なライセンス料を持ち出してきても不思議では有りません。と、言うか「ライセンス料の体系を短期間に区切って仕切り直し続けている」所を見る限り、最低でも選択肢としては存在しているでしょう。
その状況を考える限り、例えH.264を使い続けるにしてもTheoraやWebMを死なせるのはマズいのでは無いでしょうか?
>H.264のライセンス料は「今のところだけ優遇」しているだけであり
無料のネット動画に限って言えば、未来永劫無料 [itmedia.co.jp]になりました。
ブラウザベンダーにとっては意味がないわけで。
> 余り知られていないことですが。> H.264のライセンス料は「今のところだけ優遇」しているだけであり、現在の体系を将来に渡って保証しているわけではありません。
過去のWebM絡みの関連トピックでも話題になったので今回の件にコメントするようなスラド民には知られている話ですが。H.264のストリーミングロイヤリティの免除期限は既に撤廃されてます。# ref: http://journal.mycom.co.jp/news/2010/08/27/056/index.html [mycom.co.jp]
ま、期間どうこう以前に無料になる範囲はかなり限定的だし、他のロイヤリティフリーなコーデックが存在し続けることは望ましいと思いますけどね。
それってどこの話?VP8に対しての特許侵害云々はただの脅しだったし…
# x264のことかー
OSに付属するライブラリを使う場合はおそらく追加費用なしでいける気がする。GPUに内臓されたデコード機構を使う場合はどうなんだろう?
H.264の話をしているなら、動画配信とかするとOS屋さんが払っているライセンス料とは別になるはずですただし暫定措置として動画を無料で配信するならライセンスはタダとはなっていますが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
英語のライセンス料 (スコア:1)
これ読んで違和感があるのが、英語に特許があって使うのにライセンス料を支払うのが必要であるのであればわかりますが、そうではないので、別にエスペラント語とクリンゴン語をわざわざ使う必要がないということですね。
もしH.264が英語ぐらい自由に使えるのであれば誰も敢えてTheoraやWebMを推進する必要はないし……。
Re:英語のライセンス料 (スコア:2, おもしろおかしい)
>もしH.264が英語ぐらい自由に使えるのであれば誰も敢えてTheoraやWebMを推進する必要はないし……。
って部門に既出だった(笑)
Re:英語のライセンス料 (スコア:2, すばらしい洞察)
でも、英語教育に費やしたコストはある種の「ライセンス料を払ってる感」があるんだけどね。
Re:英語のライセンス料 (スコア:2, すばらしい洞察)
それは人間というアプリケーションに対する実装のコストであって、ライセンス料ではないと思う。
Re: (スコア:0)
英語ってのは他と比べても習得が困難な言語だという話が最近ありましたね。
覚えなきゃならない単語が他の言語に比べてすごく多いし、表記と発音が全然一致しないし、とか。
Re: (スコア:0)
習得が困難なような気もします。表意文字だから、単語の認識はちょっと簡単かも。
#難しいですよね、日本語って
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
大東亜戦争に勝利していれば今頃〜などとおもったのですが
その場合技術者として使い物になるためにには日独伊3カ国語が必修とか言うもっと涙目な事態だったのかもしれないと言うことに気がついてガックリ。
Re:英語のライセンス料 (スコア:1)
余り知られていないことですが。
H.264のライセンス料は「今のところだけ優遇 [cnet.com]」しているだけであり、現在の体系を将来に渡って保証しているわけではありません。
過去にGIFがそうであったように、代替技術が全部滅んだ頃を見計らい高額なライセンス料を持ち出してきても不思議では有りません。と、言うか「ライセンス料の体系を短期間に区切って仕切り直し続けている」所を見る限り、最低でも選択肢としては存在しているでしょう。
その状況を考える限り、例えH.264を使い続けるにしてもTheoraやWebMを死なせるのはマズいのでは無いでしょうか?
Re:英語のライセンス料 (スコア:2)
>H.264のライセンス料は「今のところだけ優遇」しているだけであり
無料のネット動画に限って言えば、未来永劫無料 [itmedia.co.jp]になりました。
Re: (スコア:0)
ブラウザベンダーにとっては意味がないわけで。
Re: (スコア:0)
> 余り知られていないことですが。
> H.264のライセンス料は「今のところだけ優遇」しているだけであり、現在の体系を将来に渡って保証しているわけではありません。
過去のWebM絡みの関連トピックでも話題になったので今回の件にコメントするようなスラド民には知られている話ですが。
H.264のストリーミングロイヤリティの免除期限は既に撤廃されてます。
# ref: http://journal.mycom.co.jp/news/2010/08/27/056/index.html [mycom.co.jp]
ま、期間どうこう以前に無料になる範囲はかなり限定的だし、
他のロイヤリティフリーなコーデックが存在し続けることは望ましいと思いますけどね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それってどこの話?
VP8に対しての特許侵害云々はただの脅しだったし…
# x264のことかー
Re: (スコア:0)
OSに付属するライブラリを使う場合はおそらく追加費用なしでいける気がする。
GPUに内臓されたデコード機構を使う場合はどうなんだろう?
Re: (スコア:0)
ビデオカードのメーカー等がライセンス料を支払い済なのでは?
Re: (スコア:0)
H.264の話をしているなら、動画配信とかするとOS屋さんが払っているライセンス料とは別になるはずです
ただし暫定措置として動画を無料で配信するならライセンスはタダとはなっていますが
逆に考えるんだ (スコア:0)
# つまりオハイオ級サブマリン(ry
Re: (スコア:0)
という言葉を信じて使っていたら、いつの間にやら米語が混ぜられていき、
ある日突然「はい、今日から米語を使う場合はライセンス料を頂きますよ。
料金を払うか無料で使える米国民になりなさい」となることを心配している
んだと思う。
そんな日に備えて英語で出版される本や映画を今からエスペラントや
クリンゴン語、その他の派生ライセンスまで含めて永久無料の言語にも
翻訳しておきましょう、ということ。