アカウント名:
パスワード:
おもおかついてますが、それがUSB端子の最大の問題点ですよね。正しい向きでも入らない。←これ。
30年以上昔からある電源コンセントやヘッドフォン端子などでは当たり前の「多少ずれてても入る」テーパーやRが全くない・・・
HDMI端子はまともですが、これは反省したというより、AV系とPC系の差でしょうか?
実は読み違いだと思う。
ちょっと思い返せば解ると思ういますが、B端子ではそういう思いはほとんど無いんですよ。つまり、本来はB端子側を抜き差しするイメージでデザインされた事がうかがえます。(miniBでもそうですよね)ですが、現実的な使用として、は往々にしてA端子を抜き差しする事が多い。USBメモリに至ってはもう、問答無用に増えてしまっている。でも、USB1.1の時を思い起こせば、高速大容量ストレージに対する用途は本来そんなに考慮されていないんですよね。まぁ、良く有るデファクトスタンダードに有り勝ちな、使えちゃっているから問題を抱えたまま拡張され続けているって事なんでしょうけど。
> つまり、本来はB端子側を抜き差しするイメージでデザインされた事がうかがえます。
USBの目的の一つとしてユーザインタフェースを接続するインターフェースであるPS/2の代替があるということを考えるとそういうデザイン意図があるとはとても思えませんね。
PS/2キーボードやマウスにおいてコネクタがあるのはAコネクタの位置なわけだから。実際のUSBキーボード/マウスの類もケーブルを直接出してその先にAコネクタつけてるでしょ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
無駄だな (スコア:5, おもしろおかしい)
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
おもおかついてますが、それがUSB端子の最大の問題点ですよね。
正しい向きでも入らない。←これ。
30年以上昔からある電源コンセントやヘッドフォン端子などでは当たり前の
「多少ずれてても入る」テーパーやRが全くない・・・
HDMI端子はまともですが、
これは反省したというより、AV系とPC系の差でしょうか?
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
実は読み違いだと思う。
ちょっと思い返せば解ると思ういますが、B端子ではそういう思いはほとんど無いんですよ。
つまり、本来はB端子側を抜き差しするイメージでデザインされた事がうかがえます。
(miniBでもそうですよね)
ですが、現実的な使用として、は往々にしてA端子を抜き差しする事が多い。
USBメモリに至ってはもう、問答無用に増えてしまっている。
でも、USB1.1の時を思い起こせば、高速大容量ストレージに対する用途は本来そんなに考慮されていないんですよね。
まぁ、良く有るデファクトスタンダードに有り勝ちな、使えちゃっているから問題を抱えたまま拡張され続けているって事なんでしょうけど。
Re: (スコア:0)
> つまり、本来はB端子側を抜き差しするイメージでデザインされた事がうかがえます。
USBの目的の一つとしてユーザインタフェースを接続するインターフェースであるPS/2の代替があるということを考えると
そういうデザイン意図があるとはとても思えませんね。
PS/2キーボードやマウスにおいてコネクタがあるのはAコネクタの位置なわけだから。
実際のUSBキーボード/マウスの類もケーブルを直接出してその先にAコネクタつけてるでしょ。
Re: (スコア:0)
PS/2にくらべ、180°反対にしたのに刺さらない思ったら実は90°違いだったりせず、やっと刺さったと思ったらキーボード側だったりなんて事がない素晴らしい規格なんです!
ってのは冗談として。
マウスやキーボードなど、つなげっぱなしのはA端子に直に、良く抜き差しするのはB端子つけてそれを抜き差し(ケーブルは本体側につけっぱなし)と使い分ける、という想定なんじゃないか?
Re:無駄だな (スコア:1)