ソニエリの様に厚顔にもAndroidの上に、GameSDKを乗っけてPSPブランドを付けるというような選択肢は無かったのかな。
Androidは分断戦略を当然のように受け止めて、メーカーの独自拡張を上回る頻度でOSを拡張することで、カオスエコシステムを作ろうとしている先端的な試みだと思うんだけど。
あるいはSnapdragonやCoretexA8のように高価で電池持ちの悪いチップセットではなく、ミニマムベースのPhoneOnChipにAndroidをポートして途上国向けに特化するとか。
NOKIA Windows Phone7じゃまるで、評価の微妙なFPSの拡張パックのゾンビモードみたいだ。
部門名より (スコア:3, すばらしい洞察)
仕方ないよね。現在はシェア第一位とはいえ、そのプラットフォームを捨てて、シェア第三位のプラットフォームに乗り換えようというのだから。
しかも、Microsoftと組むことによってシナジー効果をもたらす目処が、第三者には見えない。
とはいえ、Androidでは商売にならないという判断は正しいと思う。
これを採用したら最後、韓国勢・台湾勢・中国勢との低価格競争を余儀なくされます。低価格競争を避けるために差別化を図れば、ソニーエリクソンや日本の各社のようにOSが周回遅れに陥り、新バージョンに対応するコストは自社で被る羽目になると散々。その上、儲かるのはGoogleだけというPCメーカー各社が陥った破滅への道が見えている。
一方、現在負け組のWindows Phoneならば、あのMicrosoftのこと、勝つためにはどんな手でも使い、金と人手に糸目は付けないはず。Microsoftの無尽蔵のリソースを(当面のあいだ)タダ同然で利用できるというのが、Nokiaの狙いなのでしょうね。
でもね。仮にWindows Phoneがスマートフォン市場で勝利を収めたとしたら。そのときは、Windows Phoneに続々と参入してくる韓国勢・台湾勢・中国勢とどう差別化するのだろうか?その辺まで、Microsoftとの話はついているのだろうか?どのみち低価格競争の敗者になるだけなのでは?
Re:部門名より (スコア:2)
>シェア第三位のプラットフォームに乗り換えようというのだから。
間違えた。
2010年のスマートフォン市場のOS別シェアでは、米Microsoftは4.2%で第五位でした。
Android 、RIM、iOSに続く「第四極」扱いされるのが適当かもしらん。
Re:部門名より (スコア:2)
> あのMicrosoftのこと、勝つためにはどんな手でも使い、金と人手に糸目は付けないはず
長年に渡ってWindows Mobileを供給してきたのに、突然、金と人手に糸目を付けなくなりますか? それなら、事前に派手な発言で期待させていたWindows Phone 7でそれらが投入されなかったのは何故なんでしょう?
(WinCEは結構な歴史があります)
金と人手が問題なわけではなく、組織的(政治的)な問題か、人材の質の問題でしょう。
Re:部門名より (スコア:1)
Androidは分断戦略を当然のように受け止めて、メーカーの独自拡張を上回る頻度でOSを拡張することで、カオスエコシステムを作ろうとしている先端的な試みだと思うんだけど。
あるいはSnapdragonやCoretexA8のように高価で電池持ちの悪いチップセットではなく、ミニマムベースのPhoneOnChipにAndroidをポートして途上国向けに特化するとか。
NOKIA Windows Phone7じゃまるで、評価の微妙なFPSの拡張パックのゾンビモードみたいだ。
Re: (スコア:0)
途上国向けに高かったり割れやすいハードウェアは使えないので、Androidを活かすなら高級路線で攻めるしか無いはず。
Windows Phone7がスマートフォンの進化についてこれるとは思えませんが、Androidの差別化も難しいのは確かでしょう。
今のところAndroidの差別化で目立つのは、パソコンとしても使えるMotorola ATRIX、携帯ゲーム機として使えるソニエリ XperiaPlay、デュアルスクリーンのKyocera Echoぐらい。
多くの会社がデジカメの領域を喰う方向に動いてますし、USB入力やHDMI出力は今後標準搭載となるでしょう。ゲームキーも需要があれば、どのメーカーであれiControlPadのようなブルートゥー
Re:部門名より (スコア:1)
>> •地デジ(フルセグ)・録画対応によるテレビ・レコーダ置き換え
>> •スタイラス対応巻物型E-Inkディスプレイ搭載による教科書・ノート置き換え
>> •近赤外線照射機能・送風機能による冷暖房補助
>> •プロジェクタ機能によるプロジェクタ置き換え
というか、別にスマートフォンに載せずとも
テレビ・DVRやプロジェクタは
UI部分をAndroidにする事で既存製品との差別化を図れるような。
教科書・ノートの置き換えはともかく、
それ以外はスマートフォンに載せるには現状より1ケタ上の電力密度の電源が要りそう。
Re: (スコア:0)
Androidでも、優先的に情報がもらえたところ(HTCとか)は完成度の高い機種を出してますよね。日本メーカーなんかその辺ないからボロボロで周回遅れの機種を細々と出してる。NokiaはWP7で筆頭メーカーになる、ということなのでしょう。
それで勝てるのかは分かりませんが。なにせ、WP7についてもMSやる気ないし(MSKKはゼロだけど、MS本社だって大してやる気ないと思う。本気だったら、もっと無理やり売ると思う。MSがインセ乗せて安くするくらいしてもいい。そのくらい負けてるんだから。でも、今のMSは大企業向けと開発製品以外、どうでもいいように見えます)。
とはいえ、ぶっちゃけWP7はMeeGoより軸はあると思います。というか、MeeGoの売りって何だったんだろ。
# Qtは好きなので残念です。KDE用になるのかな
Re: (スコア:0)
え?
MSって莫大なリソースを振り向けてシャープとウィルコム向け端末の開発をしてましたよね?
いまウィルコム会社更生中。
どう見ても疫病神にしか見えないんだけど。
差別化といえばサムソンのGALAXYは他社がFSにEXT4を使っているのに対して自社製SDDに最適化した独自FSを採用しているんだろ?
”断片化”と批判されてるけど各社独自技術で差別化に成功しているよ。
日本メーカーのアップデートが遅れているのは別の話。開発段階からコミットしてないからだろ?
Windowsを採用したネットブックメーカーが値引きばかりで最適化できずにiPadに負けていった惨状と比べると雲泥の差。
Re:部門名より (スコア:2)
> 日本メーカーのアップデートが遅れているのは別の話。開発段階からコミットしてないからだろ?
勝手な憶測でなんだけど
いわゆるところのガラケー機能(ワンセグ・フェリカ)の作り込みで遅れているのかと思ってました。
んで、フェリカに関連するところはGoogleともやりとりしててその辺は2.3に取り込まれた=コミット のでは?
オープンソースなんだから開発段階から情報は入ってくるのでは?
Re:部門名より (スコア:1, 興味深い)
>オープンソースなんだから開発段階から情報は入ってくるのでは?
お
何
い
android OS開発「途中」の話はまったく表に出てこないぞ。どこのメーカーもgoogleとNDAを結んでやってる。
OSが「完成したら」発表、およびソースコードの公開はされるけど、どんな機能を入れるか、外部からのフィードバック、バグ報告は反映されているかなどは公開されるまでまったくのブラックボックスだよ。
Re: (スコア:0)
> でもね。仮にWindows Phoneがスマートフォン市場で勝利を収めたとしたら。
> そのときは、Windows Phoneに続々と参入してくる韓国勢・台湾勢・中国勢と
> どう差別化するのだろうか?その辺まで、Microsoftとの話はついているのだろうか?
> どのみち低価格競争の敗者になるだけなのでは?
日本とかアメリカとかなら、そのような状態になる事は多いにあると思うよ。
ただ、アジア(中東から東南)なんかでは一人勝ちになるかもな。
今でも、売れているのはNokiaだけだからw<中国や韓国製も入ってきているけど売れない。
白物家電の激安なもの以外は、富裕層や中間層は日本
Re: (スコア:0)
何、そのアンチ理論は?
いまだにMSがそんな戦略をとってるとか、そんな余裕があると思ってる人ってアンチと無知な
人くらいだと思うけど。
今は、その戦略をとる地位にいるのはORACLEとAppleだよ。
Re: (スコア:0)
どこがどうアンチなんだろう。ボクの大好きなMSの悪口が言われたように思った?
Re: (スコア:0)