アカウント名:
パスワード:
プロパン屋さんがよく持ち出す、エネルギー別、震災から復旧にかかる期間のグラフ。 中越地震 (兼松プロパンHP) http://www.eco-lpg.com/category/1351188.html [eco-lpg.com] 阪神淡路大震災 (細谷達司商店) https://www.r-plusnet.jp/hosoya/gas/index.html [r-plusnet.jp]
被災の規模によって日数に違いは出ますが、大地震においては似たような傾向が現れます。 電力 数日 プロパン 数日 簡易ガス 数日 水道 2-3週間 都市ガス 1-3ヶ月
プロパン屋さんは都市ガスと比べて「復旧が非常に早い」と強調しますが、実はガス業界共通の敵である電力の復旧もプロパンと大して変わりません。 ただ今回は原発が4基逝ってるので、電力が不足して復旧には時間がかるかも。
復旧が早いプロパンですが、首都圏でもガソリン不足と大渋滞が重なり、ここ数日配送車やLPG大型タンクローリーを見ていません。 マイコンメーターの復帰は簡単なのでプロパンガスは相当程度復旧していると思います。 しかし、各家庭に取り付けられているボンベの交換が侭ならないと、半月経った頃からガス欠になる世帯が出てくるかもしれません。
福島原発は東京電力のだから、被災地の電力とは関係が無いのでは?
田舎者の素朴な疑問なんだが。
都市ガスがだめならプロパンつかえばいいじゃない
って訳にはいかないの?一時的にでも。
>って訳にはいかないの?一時的にでも。
ガス器具の入れ替えもしくは調整が必要になります。あと、一般的にプロパンの方が高いという問題もありますね。
ガスコンロを自分でプロパン用に調整して使ったことあった。何をしたか説明はしない。(危険らしいから良い子はマネしないよーに)
#1921863のACです。
一般的にプロパンの方が高いという問題もありますね。
調べてみました。都市ガス料金は一般的に一立方メートルあたり高くても150円程度ですむんですね。うちはそれに対してプロパンで400円くらい払ってるみたい。最安のバルクで大量に購入しても200円とか。こんなに違ったのか…。
勉強になりますた。ありがとう。
一応、熱量変換装置なるものもあるみたい。
病院や福祉施設ではLPガスを都市ガスに変換(熱量調整)する装置を設置することを決定し全国のガス事業者から装置の調達を急ピッチで進められている [wikipedia.org]ってやつですか。今回は間に合ったのだろうか?
ガスの熱量が違うので、同じガス機器(コンロとか)を使えないんですよ使うためは、全部買い替えです
>ガス機具の部品具体的にはどの部品を変えるのか教えてもらえませんか?
# といっても借家だからプロパンから切り替わる可能性はものすごく低いが。
そーだったんですか。都市ガスってプロパンと同じガスが流れているわけじゃないのね。勉強になりますた。ありがとう。結構便利なようで不便なんだな…。
我らがビッグブラザープーチン様がLNGを恵んで下さるみたいだから配管網が復帰すれば天然ガスにもどるんじゃないかな?優先的に首都圏のバックアップ用発電所に回されるだろうけど欧州向けを振り変えるみたいだからかなりとんでもない量が回ってくると思われる。なんといっても、どこかの島に上陸してた大統領っぽいオヤジじゃなくてプーチンだから確実。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
家庭用燃料電池の利用者の声も (スコア:1, 興味深い)
そしてオール電化住宅の皆様の声も聞きたい
Re:家庭用燃料電池の利用者の声も (スコア:2, 興味深い)
むしろ都市ガス離れが進むと思われ。
…プロパンを使ってない飲食店とかどうするんだろう。
Re:家庭用燃料電池の利用者の声も (スコア:2, 参考になる)
プロパン屋さんがよく持ち出す、エネルギー別、震災から復旧にかかる期間のグラフ。
中越地震 (兼松プロパンHP)
http://www.eco-lpg.com/category/1351188.html [eco-lpg.com]
阪神淡路大震災 (細谷達司商店)
https://www.r-plusnet.jp/hosoya/gas/index.html [r-plusnet.jp]
被災の規模によって日数に違いは出ますが、大地震においては似たような傾向が現れます。
電力 数日
プロパン 数日
簡易ガス 数日
水道 2-3週間
都市ガス 1-3ヶ月
プロパン屋さんは都市ガスと比べて「復旧が非常に早い」と強調しますが、実はガス業界共通の敵である電力の復旧もプロパンと大して変わりません。
ただ今回は原発が4基逝ってるので、電力が不足して復旧には時間がかるかも。
復旧が早いプロパンですが、首都圏でもガソリン不足と大渋滞が重なり、ここ数日配送車やLPG大型タンクローリーを見ていません。
マイコンメーターの復帰は簡単なのでプロパンガスは相当程度復旧していると思います。
しかし、各家庭に取り付けられているボンベの交換が侭ならないと、半月経った頃からガス欠になる世帯が出てくるかもしれません。
Re: (スコア:0)
福島原発は東京電力のだから、被災地の電力とは関係が無いのでは?
Re: (スコア:0)
田舎者の素朴な疑問なんだが。
都市ガスがだめならプロパンつかえばいいじゃない
って訳にはいかないの?一時的にでも。
Re:家庭用燃料電池の利用者の声も (スコア:1)
>って訳にはいかないの?一時的にでも。
ガス器具の入れ替えもしくは調整が必要になります。
あと、一般的にプロパンの方が高いという問題もありますね。
Re:家庭用燃料電池の利用者の声も (スコア:1)
ガスコンロを自分でプロパン用に調整して使ったことあった。
何をしたか説明はしない。(危険らしいから良い子はマネしないよーに)
the.ACount
Re: (スコア:0)
#1921863のACです。
調べてみました。
都市ガス料金は一般的に一立方メートルあたり高くても150円程度ですむんですね。
うちはそれに対してプロパンで400円くらい払ってるみたい。最安のバルクで大量に購入しても200円とか。
こんなに違ったのか…。
勉強になりますた。ありがとう。
Re: (スコア:0)
ただし,家庭用プロパンガスは基本料金が高いことが多く,使用量が少ない場合には,実質的な負担額は2倍以上になることも珍しくありません.
賃貸物件をお探しの場合は,プロパンガスか都市ガスかにも注意してください.
プロパンの場合には,家賃が数千円高いのと同じ事です.
Re: (スコア:0)
一応、熱量変換装置なるものもあるみたい。
Re: (スコア:0)
病院や福祉施設ではLPガスを都市ガスに変換(熱量調整)する装置を設置することを決定し全国のガス事業者から装置の調達を急ピッチで進められている [wikipedia.org]ってやつですか。
今回は間に合ったのだろうか?
Re: (スコア:0)
ガスの熱量が違うので、同じガス機器(コンロとか)を使えないんですよ
使うためは、全部買い替えです
Re:家庭用燃料電池の利用者の声も (スコア:3, 参考になる)
うちはプロパンから都市ガスに変更しましたが、ガス機具の部品を交換しただけですべて使えています。
費用もそれほどかかっていません。
ガスの配管工事はそれなりにかかりましたが。
Re:家庭用燃料電池の利用者の声も (スコア:1)
>ガス機具の部品
具体的にはどの部品を変えるのか教えてもらえませんか?
# といっても借家だからプロパンから切り替わる可能性はものすごく低いが。
Re: (スコア:0)
#1921863のACです。
そーだったんですか。都市ガスってプロパンと同じガスが流れているわけじゃないのね。
勉強になりますた。ありがとう。
結構便利なようで不便なんだな…。
Re: (スコア:0)
我らがビッグブラザープーチン様がLNGを恵んで下さるみたいだから配管網が復帰すれば天然ガスにもどるんじゃないかな?
優先的に首都圏のバックアップ用発電所に回されるだろうけど欧州向けを振り変えるみたいだからかなりとんでもない量が回ってくると思われる。
なんといっても、どこかの島に上陸してた大統領っぽいオヤジじゃなくてプーチンだから確実。
Re: (スコア:0)