アカウント名:
パスワード:
このページは漢字変換が壊れた仕事人グループの whitedog (12102)用です。
#OpenSUSE11.4で日本語入力関連のgdgdっぷりにやられてたのでログインしてちょっと焦った。 #Firefox4.0はiBusへ乗り換えて何とかしのいだけどフォントが見辛い・・・ボロPCだからなぁ。 #単純に11.4が地雷なだけ?
> 関連ストーリーにこれも。 ワープロ専用機消滅 [srad.jp]リンクが切れてるよhttp://srad.jp/articles/02/12/28/1129202.shtml [srad.jp]
うちに来たフレッツ光の工事のヒトが持ってたのもタッチパネル付きノートPCとモバイルプリンタだったのでそういう端末があればよりコンパクトになっていいと思いますねぇ。
#JRの車掌端末とか電力会社の検針のヒトが電気料金のお知らせ打ち出すのに使ってる端末とか憧れる
うちの町内ではまだワープロ専用機が現役みたいで役が回ってきたときOpenOfficeだとああいう「かっちりした」感じにならなくてちょっと悔しいw
> ただ、ワープロの場合、データのやり取りをどうするかが問題。え? 入力した文書はそのまま印刷されるだけなのにどうしてデータのやり取りなんか必要なんですか?# マジで日本メーカーはそういうワープロ専用機時代の発想から一歩も抜け出せてない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
タイプライタが製造されていることは分かった (スコア:1, 興味深い)
今なら、昔培った技術を利用すれば、Androidタブレットにキーボードとプリンタを付けてワープロ専用機が作れそうだけど、どこかのメーカーがやらないのかね。ハードウェアを専用にしてしまえば、サポートが楽だと思うし。
タブレット部分が着脱可能で、それだけで閲覧とか校正とかができたら便利だよね。
AndroidでPCもどきを作っても失敗しているけど、それはWindowsと同じ土俵に乗ろうとしているから。そうではなく、ある用途に特化したハードウェアにAndroidを載せるというのはありだと思うんだよね。
ただ、ワープロの場合、データのやり取りをどうするかが問題。1つの手は1GBぐらいのオンラインストレージを用意し、複数のファイル形式に対応できるようにして、アップロードしたファイル形式とは別のファイル形式でもダウンロードできるように、サーバー側にコンバータを用意すること。
Re:タイプライタが製造されていることは分かった (スコア:1)
このストーリーからもう約8年半ですか。早いものですね。一部の作家の方々は、無くなる前に
愛用の専用機を買い貯めて、それを使って仕事をしているという話を聞いたことがありますが、
専用機を作り続ける需要としては弱いんでしょうね。OSやソフトウェアのバージョンに機能が
左右されるのは仕事がやり難くてしようがないということらしいです。例えばよく使用している
機能がバージョンアップで突然無くなったり、とか。だったらバージョンアップしなけりゃいい
という問題でもない様で。
慣れ親しんだ環境から他に動くと仕事がし辛くなるということなのでしょう。
機械式タイプライターもそういう人が多いのですかね。それとも「これでなくては!」という
用途がまだまだあるんでしょうか?世にはタイプライターフォント [google.co.jp]なんてものも
ありますから、見かけはいくらでも
誤摩化せる整えられると思いますけども。やっぱり電気がないところでも使えるからっていうのは大きいのかも知れないですね
このページは漢字変換が壊れた仕事人グループの whitedog (12102)用です。
#OpenSUSE11.4で日本語入力関連のgdgdっぷりにやられてたのでログインしてちょっと焦った。
#Firefox4.0はiBusへ乗り換えて何とかしのいだけどフォントが見辛い・・・ボロPCだからなぁ。
#単純に11.4が地雷なだけ?
Re:タイプライタが製造されていることは分かった (スコア:1, 参考になる)
> 関連ストーリーにこれも。 ワープロ専用機消滅 [srad.jp]
リンクが切れてるよ
http://srad.jp/articles/02/12/28/1129202.shtml [srad.jp]
Re:タイプライタが製造されていることは分かった (スコア:1)
プレビューでの確認を怠りました。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
うちに来たフレッツ光の工事のヒトが持ってたのもタッチパネル付きノートPCとモバイルプリンタだったので
そういう端末があればよりコンパクトになっていいと思いますねぇ。
#JRの車掌端末とか電力会社の検針のヒトが電気料金のお知らせ打ち出すのに使ってる端末とか憧れる
うちの町内ではまだワープロ専用機が現役みたいで役が回ってきたときOpenOfficeだとああいう「かっちりした」
感じにならなくてちょっと悔しいw
Re: (スコア:0)
> ただ、ワープロの場合、データのやり取りをどうするかが問題。
え? 入力した文書はそのまま印刷されるだけなのにどうしてデータのやり取りなんか必要なんですか?
# マジで日本メーカーはそういうワープロ専用機時代の発想から一歩も抜け出せてない
Re: (スコア:0)
また、以前打った文章をコピペして、新しい書類を作ると言うこともよくあります。ワープロ専用機だと、機種が変わるとそれも難しい。
ワープロ専用機が下火になった理由の1つ。