アカウント名:
パスワード:
> by松本○士
なんで松本○士「だけ」なのだろう?500ページ以上の作品を描いた作家を全員並べても9割方は該当するでしょうに...
>後付け設定の積み重ねでこなしている漫画家って松本○士くらいしか思いつかなかったので。
古くは手塚さんとか、水島しんじさんとか、自作の他連載/旧作キャラかぶりはある種の松○零士に限らない一般的な芸ではなかろうか?他の作者のキャラに似たのを出すとか、当たり前だと思うんですよ。別のストーリー(のはずなんだけど)に似たキャラだすのは普通でしょ?組み合わせですから。
あだ○充様なんか、ものの見事に、というかそれを逆手にとったギャグにする程度でないとまだまだ半人前という業界ですね。
「外見がそっくりなだけで別のキャラ」(いわゆるスターシステム)の話じゃなくて、「あっちでの登場人物本人がこっちのストーリーで役を持って出てくる」ってことでしょう。単なる遊びでモブに出す、とかじゃなくちゃんと登場することに意味がある設定で。顔の引き出しが少ないとかそういう話じゃないのであだち充先生の自虐ネタは全然関係ない。
#ただ世界を共有しててモブで出てくるだけなら、確かに多くの漫画家が使っている、ありふれた手法というか遊びですね。
水島新司先生のは現代高校野球~プロ野球が舞台だから本当に本人が出てきますけど、手塚治虫先生のは本人の場合と別人の場合がそれぞれありますね。で、松本先生のは基本的に本人が出てくる(舞台や細かい設定が変わることはあるけどハーロックはハーロック)
そういう話だと他に思いつくのは永井豪先生かな。
>(いわゆるスターシステム)の話じゃなくて、「あっちでの登場人物本人がこっちのストーリーで役を持って出てくる」ってことでしょう。
スターシステムを含めて、他作品からの剽窃って結構あるだろ?
>舞台や細かい設定が変わることはあるけどハーロックはハーロック
うーん、ハーロックとほとんど同じで別名とか、結構あるべ。
あるなしならそういうのもあるけど話の流れはそうじゃなくて同一キャラが他の作人に出てくるって話でしょ?って言ってるんですよ
>同一キャラが他の作人に出てくるって話でしょ?って言ってるんですよ
キャラ剽窃はよくあることですよ、と、言っています。
作者が同一人物として使ってるんだから剽窃っておかしくないか?
>作者が同一人物として使ってるんだから剽窃っておかしくないか?
作者が同一人物を剽窃してのせているという話ですから、おかしいとしたら類似キャラをのせているのがおかしいだけですよ。
だからそれって剽窃って言葉の意味からするとおかしくないですか、って言ってるんですが、どういう意味で「剽窃」って使っているんでしょうか?
>どういう意味で「剽窃」って使っているんでしょうか?
同じ様なキャラを遣うということですよ。まったく同じというのは、作画である以上、トレース以外ないですからね。
その意味のとおりですね。似た性格容姿のを拝借というのは、よくあることですからね。
「他人の作品を盗んで自分のものとして発表」と「似た性格容姿のを拝借」という話との繋がりが分からないのですが、いったいどこが「その意味のとおり」なのでしょう。「自分の作品の登場人物を、自分の他の作品に登場させる」というのは「剽窃」にはあたらないと思います。自分の作品の人物ではない誰かを自分の作品に登場させる、という話はしていないはずなのですが。
>「他人の作品を盗んで自分のものとして発表」と「似た性格容姿のを拝借」という話との繋がりが分からないのです
繋がっていますよ。もしかして丸パクリ以外は剽窃といわないという定義なのかな?
>自分の作品の人物ではない誰かを自分の作品に登場させる、という話はしていないはずなのですが。
そういった丸パクリ以外は剽窃でないという馬鹿げた定義であるということことを示してくれてありがとう。剽窃は一部でも成立するということは、あなたの低劣な理解力では分からないという愚かさの類例のご呈示、わざわざありがとう。
もしかして、1000年女王はメーテルのパクリだ、というような話をしている?
>もしかして、1000年女王はメーテルのパクリだ、というような話をしている?
作者本人のスターシステムだけのハナシをしていると、どこで馬鹿げた勘違いをしたのですか?
いやあだち充とか松本零士とかの作者のキャラ(画)の引き出しが少ないのを剽窃とかパクリとか呼ぶのは変だろ。
他人を馬鹿にすれば自分の間違いが消えるってもんじゃない。
>いやあだち充とか松本零士とかの作者のキャラ(画)の引き出しが少ないのを剽窃とかパクリとか呼ぶのは変だろ。
いやいや、キャラの少なさから使い回しということを言っていたのかな?どこでそういった気違いじみた妄想に染まれるのか、面白いところです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
そんなの必要か? (スコア:0)
後付け設定でなんとかなるだろ。
by松本○士
Re: (スコア:1)
> by松本○士
なんで松本○士「だけ」なのだろう?
500ページ以上の作品を描いた作家を全員並べても9割方は該当するでしょうに...
Re: (スコア:0)
>バットマンに出てくるキャラクターがスーパーマンに登場したり、また「クロスオーバー」という形で共闘し、
これに近い事を長年に渡ってリセットも無しに
後付け設定の積み重ねでこなしている漫画家って松本○士くらいしか思いつかなかったので。
Re: (スコア:1)
>後付け設定の積み重ねでこなしている漫画家って松本○士くらいしか思いつかなかったので。
古くは手塚さんとか、水島しんじさんとか、自作の他連載/旧作キャラかぶりはある種の松○零士に限らない一般的な芸ではなかろうか?
他の作者のキャラに似たのを出すとか、当たり前だと思うんですよ。別のストーリー(のはずなんだけど)に似たキャラだすのは普通でしょ?
組み合わせですから。
あだ○充様なんか、ものの見事に、というかそれを逆手にとったギャグにする程度でないとまだまだ半人前という業界ですね。
Re: (スコア:1)
「外見がそっくりなだけで別のキャラ」(いわゆるスターシステム)の話じゃなくて、「あっちでの登場人物本人がこっちのストーリーで役を持って出てくる」ってことでしょう。
単なる遊びでモブに出す、とかじゃなくちゃんと登場することに意味がある設定で。
顔の引き出しが少ないとかそういう話じゃないのであだち充先生の自虐ネタは全然関係ない。
#ただ世界を共有しててモブで出てくるだけなら、確かに多くの漫画家が使っている、ありふれた手法というか遊びですね。
水島新司先生のは現代高校野球~プロ野球が舞台だから本当に本人が出てきますけど、手塚治虫先生のは本人の場合と別人の場合がそれぞれありますね。
で、松本先生のは基本的に本人が出てくる(舞台や細かい設定が変わることはあるけどハーロックはハーロック)
そういう話だと他に思いつくのは永井豪先生かな。
Re: (スコア:1)
>(いわゆるスターシステム)の話じゃなくて、「あっちでの登場人物本人がこっちのストーリーで役を持って出てくる」ってことでしょう。
スターシステムを含めて、他作品からの剽窃って結構あるだろ?
>舞台や細かい設定が変わることはあるけどハーロックはハーロック
うーん、ハーロックとほとんど同じで別名とか、結構あるべ。
Re: (スコア:0)
あるなしならそういうのもあるけど
話の流れはそうじゃなくて
同一キャラが他の作人に出てくるって話でしょ?って言ってるんですよ
Re: (スコア:1)
>同一キャラが他の作人に出てくるって話でしょ?って言ってるんですよ
キャラ剽窃はよくあることですよ、と、言っています。
Re: (スコア:0)
作者が同一人物として使ってるんだから剽窃っておかしくないか?
Re: (スコア:1)
>作者が同一人物として使ってるんだから剽窃っておかしくないか?
作者が同一人物を剽窃してのせているという話ですから、おかしいとしたら類似キャラをのせているのがおかしいだけですよ。
Re: (スコア:0)
だからそれって剽窃って言葉の意味からするとおかしくないですか、って言ってるんですが、
どういう意味で「剽窃」って使っているんでしょうか?
Re: (スコア:1)
>どういう意味で「剽窃」って使っているんでしょうか?
同じ様なキャラを遣うということですよ。
まったく同じというのは、作画である以上、トレース以外ないですからね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:1)
その意味のとおりですね。
似た性格容姿のを拝借というのは、よくあることですからね。
Re: (スコア:0)
「他人の作品を盗んで自分のものとして発表」と「似た性格容姿のを拝借」という話との繋がりが分からないのですが、いったいどこが「その意味のとおり」なのでしょう。
「自分の作品の登場人物を、自分の他の作品に登場させる」というのは「剽窃」にはあたらないと思います。
自分の作品の人物ではない誰かを自分の作品に登場させる、という話はしていないはずなのですが。
Re: (スコア:1)
>「他人の作品を盗んで自分のものとして発表」と「似た性格容姿のを拝借」という話との繋がりが分からないのです
繋がっていますよ。もしかして丸パクリ以外は剽窃といわないという定義なのかな?
>自分の作品の人物ではない誰かを自分の作品に登場させる、という話はしていないはずなのですが。
そういった丸パクリ以外は剽窃でないという馬鹿げた定義であるということことを示してくれてありがとう。
剽窃は一部でも成立するということは、あなたの低劣な理解力では分からないという愚かさの類例のご呈示、わざわざありがとう。
Re:そんなの必要か? (スコア:0)
もしかして、1000年女王はメーテルのパクリだ、というような話をしている?
Re:そんなの必要か? (スコア:1)
>もしかして、1000年女王はメーテルのパクリだ、というような話をしている?
作者本人のスターシステムだけのハナシをしていると、どこで馬鹿げた勘違いをしたのですか?
Re: (スコア:0)
いやあだち充とか松本零士とかの作者のキャラ(画)の引き出しが少ないのを剽窃とかパクリとか呼ぶのは変だろ。
他人を馬鹿にすれば自分の間違いが消えるってもんじゃない。
Re:そんなの必要か? (スコア:1)
>いやあだち充とか松本零士とかの作者のキャラ(画)の引き出しが少ないのを剽窃とかパクリとか呼ぶのは変だろ。
いやいや、キャラの少なさから使い回しということを言っていたのかな?
どこでそういった気違いじみた妄想に染まれるのか、面白いところです。