アカウント名:
パスワード:
最近はCANに置き換わっていて、ワイヤーハーネスはむしろ減少傾向にあるんじゃないの?
敵意あふれるコメントですねぇ。高級の意味を間違えていませんか?自動車業界における「高級」ってのは、「高機能な試作品」って意味ですよ?
#元コメントより攻撃的なのでAC
ドライブ・バイ・ワイヤみたいな(当時の)未来への技術のショールームとかならともかく灯火用のコントロールボックスが故障して点灯しないとかデメリットしかない。電球切れ警告するためについてるユニットが故障で半分灯火失うとかおかしいでしょ。とか言ってるとLEDが増えてきて切れなくなったし。
灯火がLED化された分も半導体に含まれるのかなぁ?
90年代のイタリア車の分解記事で、約30kgというのを見たことがあります。最近はもっと多いでしょうね。
銅線でも、アルミ線対抗で合金化とかで細線化してますからねぇ#微妙に中の人なのでAC
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
自動車一台につき、××kgのワイヤーハーネス(?) (スコア:0)
Re:自動車一台につき、××kgのワイヤーハーネス(?) (スコア:1)
最近はCANに置き換わっていて、ワイヤーハーネスはむしろ減少傾向にあるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
Re:自動車一台につき、××kgのワイヤーハーネス(?) (スコア:4, 興味深い)
最近だと無線で制御してるリヤワイパーなんかもあるらしいですよ。
電源+12vの太目のが一本通ってて、あとは各種通信線が数本。
昔(一番多いのはバブル期から90年代の高級車)に比べると1/3以下です。
昔の車は制御系のコントロールボックスを一箇所に集めてあったのがおおいため、
ハーネスが10センチ近い直径の車もざらでしたが、今はほとんど2-3cmくらいでおさまってますよ。
電装品が減ったというのも事実ですけどね。
電動のアンテナなんてなくなりましたし。
Re:自動車一台につき、××kgのワイヤーハーネス(?) (スコア:1, おもしろおかしい)
敵意あふれるコメントですねぇ。
高級の意味を間違えていませんか?
自動車業界における「高級」ってのは、「高機能な試作品」って意味ですよ?
#元コメントより攻撃的なのでAC
Re: (スコア:0)
ドライブ・バイ・ワイヤみたいな(当時の)未来への技術のショールームとかならともかく
灯火用のコントロールボックスが故障して点灯しないとかデメリットしかない。
電球切れ警告するためについてるユニットが故障で半分灯火失うとかおかしいでしょ。
とか言ってるとLEDが増えてきて切れなくなったし。
灯火がLED化された分も半導体に含まれるのかなぁ?
Re: (スコア:0)
自分が出す電波も、周りの電波で誤動作しないことも、両方厳しいのに。
Re: (スコア:0)
90年代の車種だと集中制御用のBOXが座席の下にあったけれども、現行車種は分散配置でCANでやり取り。
ドライブトレイン系と空調・ボディ系とCANが別れているけれども情報はゲートウェイ経由でやり取り。
オーディオ・ナビ系は光ケーブルが車内に敷設されてる。
まだECU-センサ間のラインは残っているけど、そのうち全てがネットワークの1ノードに…
Re:自動車一台につき、××kgのワイヤーハーネス(?) (スコア:1)
90年代のイタリア車の分解記事で、約30kgというのを見たことがあります。
最近はもっと多いでしょうね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
銅線でも、アルミ線対抗で合金化とかで細線化してますからねぇ
#微妙に中の人なのでAC