アカウント名:
パスワード:
パテント料云々は言い訳に過ぎず、本音は「BDやDVDはユーザーの可処分時間を奪うライバルなので、BDやDVDは見て欲しくない。できることならBDは普及に失敗して貰いたい。」じゃないでしょうか。
それならブラウザもつけないんじゃないかな 事実親会社がブラウザつくってるのに360には付いてないわけで ゲーム機ってのは当たればライフサイクルで何億台って単位だから数ドルのコストでも積もると大きいという単純な理由だと思いますけどね
ブラウザにしろDVDプレイヤーにしろ、ソフトウェアっていうのは数が出れば限りなくコストが下がっていくものです。 ゲーム機ってのは当たればライフサイクルで何億台って単位だから、数十億のコストでも積もると小さいという図式になりますね。 ですので、360は単純にPCと住み分けをしているのではないでしょうか?
# ただし、1台単位でライセンス料やパテント代が必要ならその限りではない。DVDはその辺がネック?
ただし、1台単位でライセンス料やパテント代が必要ならその限りではない。
ブラウザだって、OperaやNetfrontから、1台あたりいくらで買ってきてると考えた方が自然じゃない?そうでない根拠があるの?
ブラウザだって大量に売る前提なら、OperaやNetfrontから、まとめて一括いくらで買ってきてると考えた方が自然じゃない?そうでない根拠があるの?
PC向けのソフトウェアの話ですがWinDVDやPowerDVD等は1本単位でロイヤリティを支払います。メーカーPCでプリインストールされている場合は"出荷台数"×"1本分のロイヤリティ"になります。
任天堂から出荷された分ロイヤリティがかかるとすると無視できないコスト増になるかと。MPEG-LAによる定期的な監査とか色々あるし、なによりBDに関してはAACSキーの定期的な更新が必須
地デジチューナー経由で更新できなければネット接続必須
元々再生ソフトやらBD/DVDコンテンツやら扱っている企業(グループ企業とかでも)でない限り思ってる以上にコスト増えますよ。
ならば、DVDプレイヤーソフトをダウンロード販売にすれば使う人だけ使用料払うってことでみんな幸せに?すでに性能的にはMPEG2のデコードなんてお茶の子さいさいレベルでしょうし。
ソニック(≠ハリネズミ)がDVDプレイヤーの情報をリーク [srad.jp]させなければ、DVD再生可能なWiiが発売されてたかソフトの販売がされてたらしいけどどうなんだろう。
その辺りはどうなんだろう…
プレイヤー機能のみに特化したものをダウンロード販売だと2000~3000円ってところか。Wiiショッピングチャンネルの中ではかなりの高額の部類になるけど、そこまでして用意して売れるかどうかってのがびみょー。
任天堂の基本方針として"黒字にならないなら売らない"だから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
パテント料がいくらかは知らないけど (スコア:1)
DVD/BDが見られる、というメリットはあってもいいと思うけど。
必要な人にはネット販売ででBD/DVD再生機能の追加、とかやっても良いんじゃないかなー。
いわゆるコアゲーマーは自分用TV持ってるから不要だろうけど、ライト層狙うなら、、、
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
パテント料云々は言い訳に過ぎず、本音は
「BDやDVDはユーザーの可処分時間を奪うライバルなので、BDやDVDは見て欲しくない。できることならBDは普及に失敗して貰いたい。」
じゃないでしょうか。
Re: (スコア:3, 興味深い)
事実親会社がブラウザつくってるのに360には付いてないわけで
ゲーム機ってのは当たればライフサイクルで何億台って単位だから数ドルのコストでも積もると大きいという単純な理由だと思いますけどね
Wiiは最盛期2000万台近く売ったわけで仮に1台5ドルでも年間1億ドルの余分な出費ですから、そりゃ嫌でしょう、ゲームに関係ある機能でもなし
ちなみにOPERAも別途ダウンロード(PS3は最初からブラウザ付き)なくらいせこい会社ですしね。
個人的にBDはどうでもいいが、ブラウザは気合い入れてつくって欲しいかな、こっちは代替できる機能をもった機器がPC以外は皆無だから
Re: (スコア:0)
ブラウザにしろDVDプレイヤーにしろ、ソフトウェアっていうのは数が出れば限りなくコストが下がっていくものです。
ゲーム機ってのは当たればライフサイクルで何億台って単位だから、数十億のコストでも積もると小さいという図式になりますね。
ですので、360は単純にPCと住み分けをしているのではないでしょうか?
# ただし、1台単位でライセンス料やパテント代が必要ならその限りではない。DVDはその辺がネック?
Re: (スコア:0)
ブラウザだって、OperaやNetfrontから、1台あたりいくらで買ってきてると考えた方が自然じゃない?
そうでない根拠があるの?
Re:パテント料がいくらかは知らないけど (スコア:0)
ブラウザだって大量に売る前提なら、OperaやNetfrontから、まとめて一括いくらで買ってきてると考えた方が自然じゃない?
そうでない根拠があるの?
Re:パテント料がいくらかは知らないけど (スコア:1)
PC向けのソフトウェアの話ですがWinDVDやPowerDVD等は1本単位でロイヤリティを支払います。
メーカーPCでプリインストールされている場合は"出荷台数"×"1本分のロイヤリティ"になります。
任天堂から出荷された分ロイヤリティがかかるとすると無視できないコスト増になるかと。
MPEG-LAによる定期的な監査とか色々あるし、なによりBDに関してはAACSキーの定期的な更新が必須
地デジチューナー経由で更新できなければネット接続必須
元々再生ソフトやらBD/DVDコンテンツやら扱っている企業(グループ企業とかでも)でない限り思ってる以上にコスト増えますよ。
Re: (スコア:0)
PC向けのソフトウェアの話ですがWinDVDやPowerDVD等は1本単位でロイヤリティを支払います。
メーカーPCでプリインストールされている場合は"出荷台数"×"1本分のロイヤリティ"になります。
ならば、DVDプレイヤーソフトをダウンロード販売にすれば使う人だけ使用料払うってことでみんな幸せに?
すでに性能的にはMPEG2のデコードなんてお茶の子さいさいレベルでしょうし。
ソニック(≠ハリネズミ)がDVDプレイヤーの情報をリーク [srad.jp]させなければ、
DVD再生可能なWiiが発売されてたかソフトの販売がされてたらしいけどどうなんだろう。
Re:パテント料がいくらかは知らないけど (スコア:1)
その辺りはどうなんだろう…
プレイヤー機能のみに特化したものをダウンロード販売だと2000~3000円ってところか。
Wiiショッピングチャンネルの中ではかなりの高額の部類になるけど、そこまでして用意して売れるかどうかってのがびみょー。
任天堂の基本方針として"黒字にならないなら売らない"だから。