アカウント名:
パスワード:
消費者の多くがネット通販や量販店でステレオを購入する傾向にあり、
逸般の話なのか、一般の話なのか、どっち?
マニアの言う良い音の意味=原音に忠実
世間一般での良い音の意味=好みの音=人それぞれ
更に現代の販売形態は、非可逆圧縮でのオンラインストアが幅を効かせているので、逸般と一般の差は音源時点で開く一方。
普及機種である一般向けオーディアシステムは、音源に合わせて進化しているだけでしょう。原音に忠実なクオリティなど必要とされていない。
逸般向けオーディアシステムは、今まで通りオカルト含めて我道をいっているだけでしょう。高額購入は信仰の証みたいだしなんの問題もないし、買う音源すら一般とは異なる。そもそも、実物で聴かず、レビューも漁らずに買うわけなかろうて。
実際は以下のような感じだと思うんですけどね。
一般人=それなりに聞こえればOk
マニア=「自分好みの音」派もいれば「スペックが良ければ良い」派も「原音に忠実な方が良い」派もいる
ピュア=原音よりももっと先にあるイデアとも呼べる理想状態を召喚しようとしている信者
#ただし3つめは「ピュアオーディオ(笑)とか言ってネタにしている人だけが実在を信じている謎の存在」
よく誤解されるけど、オーディオマニアは必ずしも「原音通りだけが正義」とは思ってないんですよ。コンサートホールで聞くより無反響室で演奏された方が嬉しいマニアなんてどんだけ居るのかと。機器によって「味がある」のを前提に、これが素晴らしいあっちはイマイチだって言い合ってるのであって。
#ある程度以上のノイズやゆがみは確かにほとんどのマニアから嫌われるわけですが、#妙な希少価値により「これだよこの特有の歪みがたまらない」ってのも沸いてくるのがマニア道。
pure モードだと、メイン2ch再生。だけど、メイン2chは60Hz~の再生能力。20~60Hzはスーパーウーファー使わないと再生できない。すると、2.1chにDSP掛けた物になってしまうと言うジレンマ。
機種と配線によってはDSP無しで再生できるらしいけど、ちょっと辛い。
> 20~60Hzはスーパーウーファー使わないと再生できない。
通常のフロント・スピーカーで,20Hzは無理でも60Hzくらいは再生できるものがあるはずですが?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
いみふ (スコア:0)
逸般の話なのか、一般の話なのか、どっち?
マニアの言う良い音の意味=原音に忠実
世間一般での良い音の意味=好みの音=人それぞれ
更に現代の販売形態は、
非可逆圧縮でのオンラインストアが幅を効かせているので、
逸般と一般の差は音源時点で開く一方。
普及機種である一般向けオーディアシステムは、
音源に合わせて進化しているだけでしょう。
原音に忠実なクオリティなど必要とされていない。
逸般向けオーディアシステムは、
今まで通りオカルト含めて我道をいっているだけでしょう。
高額購入は信仰の証みたいだしなんの問題もないし、
買う音源すら一般とは異なる。
そもそも、実物で聴かず、レビューも漁らずに買うわけなかろうて。
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
実際は以下のような感じだと思うんですけどね。
一般人=それなりに聞こえればOk
マニア=「自分好みの音」派もいれば「スペックが良ければ良い」派も「原音に忠実な方が良い」派もいる
ピュア=原音よりももっと先にあるイデアとも呼べる理想状態を召喚しようとしている信者
#ただし3つめは「ピュアオーディオ(笑)とか言ってネタにしている人だけが実在を信じている謎の存在」
よく誤解されるけど、オーディオマニアは必ずしも「原音通りだけが正義」とは思ってないんですよ。
コンサートホールで聞くより無反響室で演奏された方が嬉しいマニアなんてどんだけ居るのかと。
機器によって「味がある」のを前提に、これが素晴らしいあっちはイマイチだって言い合ってるのであって。
#ある程度以上のノイズやゆがみは確かにほとんどのマニアから嫌われるわけですが、
#妙な希少価値により「これだよこの特有の歪みがたまらない」ってのも沸いてくるのがマニア道。
Re: (スコア:1)
直近では通販でAVアンプ(音楽兼用)を買っちゃいました
# 店頭から消えていて欲しくて変えそうな価格ではS端子の付いている最後の機種だったんで
自分は「一般人」と「マニア」の中間ぐらいかと思ってましたが
>「原音通りだけが正義」とは思ってないんですよ。
買ったのが今時のAVアンプなので当然DSP付き
デフォルトでエフェクトONになっていて2chソースだろうが5.1ch(サイドがあれば7.1ch)へコンバートして出力
エフェクトOFFにしてもサブウーファが付いていれば2.1chで低音補正
(アンプ自体が昔のマトリクスになっている)
昔のイコライザーなんて可愛い物で音場まで全てデジタル処理済みで原音って何って状況です。
一応完全pureとして(DSPを通さず)出力するモードもあるのですが
# でもDSP付きも慣れるんだよなあ…
>「これだよこの特有の歪みがたまらない」
三極菅ですね?判ります。
真空管アンプ付きMBとかiPodドックとか買った人は何を目指しているんだろう…
Re:いみふ (スコア:1)
pure モードだと、メイン2ch再生。だけど、メイン2chは60Hz~の再生能力。
20~60Hzはスーパーウーファー使わないと再生できない。
すると、2.1chにDSP掛けた物になってしまうと言うジレンマ。
機種と配線によってはDSP無しで再生できるらしいけど、ちょっと辛い。
TomOne
Re: (スコア:0)
> 20~60Hzはスーパーウーファー使わないと再生できない。
通常のフロント・スピーカーで,20Hzは無理でも
60Hzくらいは再生できるものがあるはずですが?