アカウント名:
パスワード:
ソニーはどう思っているのかは存じませんが、少なくとも任天堂はゲームを「幅広い世代向けの娯楽」として発信しています。で、スマートフォンはゲーム機である以前に携帯電話、情報端末であるので、まだまだ子供や高齢者が所有するには敷居が高いと思います。
「スマートフォンは世界中の多くの人をゲーマーにし、ゲーム市場を拡大する可能性がある」とありますが、それは良くても10代後半~40代前後に限られた話になるのではないかと思います。スマートフォンが年代問わず気軽に扱えるような時代でもこない限りは、ゲーム専用機の市場が土台から揺らぐことはないのではないでしょうか。これはスマートフォンに限らず、ソーシャルゲームについても同様です。
>それは良くても10代後半~40代前後に限られた話になるのではないかと思います。
いまの30代からは携帯電話のある日常に慣れ親しんだ人たちですので、この先は年月を重ねるほどにその上限は上がっていくと思います。それでも低年齢化はいろいろな理由から簡単には進まないでしょうし、子供たち~大人まで含めた共通の娯楽としてのゲーム機はそう簡単には姿を消さないだろうと予想します。
#学生時代前半はまだポケベル時代だったなぁ。#後輩が契約したPHSにあこがれたりしたっけな……主に着メロ作成で。#今ではポケベルもPHSも着メロ作成機能も細々としか生きていない……
たとえばうちの父親の場合、昔はマイコンを基盤の半田付けから作成していたりして、その後もPC98シリーズ→Windows時代にわたってパソコンは自作してるしいろいろ作業にも使ってますがインターネットは使えないどころか激しくアンチだったりしますし、携帯電話(らくらくフォン)も使いこなせていません。育った時代の影響というのは大きいものですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
ゲームが中高生以上向けの娯楽に完全に移行することが前提では? (スコア:5, すばらしい洞察)
ソニーはどう思っているのかは存じませんが、
少なくとも任天堂はゲームを「幅広い世代向けの娯楽」として発信しています。
で、スマートフォンはゲーム機である以前に携帯電話、情報端末であるので、
まだまだ子供や高齢者が所有するには敷居が高いと思います。
「スマートフォンは世界中の多くの人をゲーマーにし、ゲーム市場を拡大する可能性がある」とありますが、
それは良くても10代後半~40代前後に限られた話になるのではないかと思います。
スマートフォンが年代問わず気軽に扱えるような時代でもこない限りは、
ゲーム専用機の市場が土台から揺らぐことはないのではないでしょうか。
これはスマートフォンに限らず、ソーシャルゲームについても同様です。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:ゲームが中高生以上向けの娯楽に完全に移行することが前提では? (スコア:2, 興味深い)
>それは良くても10代後半~40代前後に限られた話になるのではないかと思います。
いまの30代からは携帯電話のある日常に慣れ親しんだ人たちですので、
この先は年月を重ねるほどにその上限は上がっていくと思います。
それでも低年齢化はいろいろな理由から簡単には進まないでしょうし、
子供たち~大人まで含めた共通の娯楽としてのゲーム機はそう簡単には姿を消さないだろうと予想します。
#学生時代前半はまだポケベル時代だったなぁ。
#後輩が契約したPHSにあこがれたりしたっけな……主に着メロ作成で。
#今ではポケベルもPHSも着メロ作成機能も細々としか生きていない……
たとえばうちの父親の場合、昔はマイコンを基盤の半田付けから作成していたりして、
その後もPC98シリーズ→Windows時代にわたってパソコンは自作してるしいろいろ作業にも使ってますが
インターネットは使えないどころか激しくアンチだったりしますし、携帯電話(らくらくフォン)も使いこなせていません。
育った時代の影響というのは大きいものですね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。